【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
年少さんと楽しみたい、いろいろなクイズのアイデアをご紹介します。
年少さんはこれからさまざまな経験を重ね、たくさんのことを吸収する時期なので、クイズを通して興味や関心を引き出してあげたいですね。
視覚からの情報が得られるクイズや、生活音やなじみのある音や声を聴いて答えるクイズなどが、わかりやすくてオススメです!
行事の説明や何か大切な話を伝えたい時など、年少さんには少し難しい話だと感じた時は、クイズにすることで集中力もぐんとアップしますよ。
ぜひこの記事を参考に、クイズを保育にうまく取り入れて進めてみてくださいね!
【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集(1〜10)
たまごクイズ
@popon_shop 1年中使えるクイズパネルシアター🥚🩷 最近ご注文増えてますっ☺️🌟 #幼稚園#保育#保育士#保育教材#たまご#クイズ#パネルシアター#出し物#保育士あるある#保育士悩み#ペープサート#イースター
♬ Cute heartwarming song(1425147) – sanusagi
たまごの中から出てくるのは……?
見て考えて楽しい、たまごのクイズのご紹介です!
画用紙や不織布で卵を作り、中からどんな赤ちゃんが生まれてくるか、子供たちに考えてもらいます。
普通の白い殻の卵だとわかりにくいですが、生まれてくる赤ちゃんの特徴を卵の殻で表現してみましょう。
例えばしまうまの赤ちゃんなら卵の殻はしま模様に、てんとう虫なら赤色ベースに黒のドット柄など、殻にヒントを忍ばせてくださいね。
慣れてきたら子供たちにも考えてもらうと、赤ちゃんにあわせたおもしろいたまごの殻ができますよ!
手遊びクイズ
@seika.recruit 子どもに大人気の『グーチョキパー手遊び』を主任みんなで【クイズバージョン】でやってみました! いつもやってる手遊びなのに、スピードアップすると何気に思い浮かばなくて難しかったです😆 どんなものができるのかを考えることで、子どもの想像力をはぐくむことができます✨ エンジョイSEIKA✌️ #手遊び#グーチョキパー#楽しい職場#保育士#保育学生#保育士の卵#保育士さんと繋がりたい#エンジョイSEIKA#いいね#やってみたい
♬ オリジナル楽曲 – 💛社会福祉法人聖華採用💛 – 社会福祉法人聖華💛採用
ちょっとした隙間時間に楽しむ手遊びを、クイズにしてさらに盛り上がりましょう!
保育園でおなじみのグー、チョキ、パーで何を作ろう?
という手遊びは、グーとチョキでかたつむり、パーとパーでちょうちょができたりしますよね。
クイズにする部分は「右手はグーで、左手はチョキで」の後、子供たちから何ができるか考えて答えてもらいます。
「かたつむり!」と答えがでたり「アイスクリーム!」「ハンバーグとお箸!」など、ユニークな答えがたくさん聞けそうですね。
答えは無限にあると思うので、子供たちと一緒に楽しみながら考えてみましょう!
絵本クイズ
@homeltd 絵本の後にやると盛り上がりますよ!😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児
♬ Yattemiyou – WANIMA
子供たちが楽しみにしている時間の一つに、絵本の時間がありますよね。
そこで、絵本の理解や関心も高まる「絵本クイズ」のご紹介です。
進め方は、絵本を読んだ後「問題です。
どんな動物が出てきましたか?」など、今読んだ絵本に登場するキャラクターを聞いたり「ケンカしないためにはどうしたらよかったかな?」など、子供たち自身の考えを聞いてみてもいいかもしれませんね。
ただ絵本を読み聞かせするよりも、絵本への興味や関心がぐっと高まりそうですね。
【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集(11〜20)
どっちが多いかな?

さまざまなシーンで数を数えよう!
どっちが多いかな?
のアイデアをご紹介します。
数を学ぶための楽しいアイデアですよね。
数を比較することで、数量感覚を養えるでしょう。
このクイズでは数を数える楽しさを体験しながら、どちらが多いかを考えます。
数字の世界に足を踏み入れたばかりの子供たちは「あれ、どっちが多い?」とワクワクしながら数えはじめるのではないでしょうか。
数える力がつけば、おやつの時間も「今日は2個だね!」と自信満々に数えられるかもしれませんね。
童謡イントロクイズ

朝の会やお帰りの会で、歌をうたう保育園も多いと思います。
そこでオススメしたいのがこちらの童謡イントロクイズです。
子供たちの耳なじみのある童謡で、イントロクイズを楽しみましょう!
CDで流したり、ピアノで少しだけ弾いてみたり、鼻歌などで出題してもおもしろそうですね。
子供たちは歌は知っているけど題名は忘れたり、覚えていなかったりすることが多いので、イントロクイズを通して、曲とタイトルも一緒に覚えてほしいですね!
チーム対抗や先生チームと勝負をしても楽しそう!
動物鳴き声クイズ

動物の鳴き声クイズで盛り上がりましょう!
名前の通り、動物の鳴き声を聞いて、何の動物の鳴き声かを当ててもらうクイズです。
わかりやすい動物だとネコやイヌなどがあげられますが、難しい動物にしたい時はキリンの鳴き声やパンダの鳴き声などはいかがでしょうか?
動物の名前は知っているけど、聞いたことがない動物の鳴き声に子供たちもびっくりしてくれそうですね。
動物の鳴き声はいろいろな動画で紹介されているので、ぜひ調べて活用してみてくださいね。
乗り物クイズ

パトカーや救急車など、子供たちが大好きな乗り物をクイズにして答えてもらう「乗り物クイズ」のご紹介です。
動画はオリジナルソングにあわせて乗り物の一部を見せ、子供たちに答えてもらう内容になっています。
園で導入するときは、写真を使って同じように一部を公開しながら当ててもらう方法や、車の特徴的な部分を拡大コピーをして、見て当ててもらうアレンジを加えても楽しそうですね!
市営バスやゴミ収集車など、各地域によって形や色が変わる車もあるので、子供たちが普段目にしている乗り物を使って、クイズを作ってみてくださいね。