90年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】
子供の頃の誕生日やクリスマスって、特別ではなかったですか?
なかなか巡ってこない「欲しいおもちゃがもらえる日」ですから。
もちろんおもちゃ以外を楽しみにしていた方もいらっしゃると思いますが、でもきっと共感できるでしょう。
クラスメイトたちと一緒のものが欲しかったり、世間で話題になっている最新グッズをねだったり。
さて今回は、90年代生まれの人が「懐かしい!」と思える、全国的なブームを巻き起こしていたおもちゃをまとめてみました!
ここは一つ、童心に帰ってみませんか?
- 00年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】
- 子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【音楽系知育玩具】音を楽しめるおもちゃまとめ
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
90年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】(1〜10)
たまごっち

1990年代に社会現象になるほどの大ブームを巻き起こし、所有していることがステータスになるほどの人気を誇ったたまごっち。
簡単に持ち運べる小さい筐体の中に住む謎の生物をお世話し、育成していくというシステムは、当時の女子高校生を中心に爆発的なヒットとなりました。
その人気ぶりからテレビアニメが製作されたりドラマの1シーンに登場したりなど、まさに当時の世相がわかるほどの大ヒットだったと言えるのではないでしょうか。
2021年には「たまごっちスマート」が発売されるなど、時代とともに進化しながらユーザーの心をつかみ続けているヒット商品です。
キッズコンピュータ・ピコ

セガ・エンタープライゼスから発売された幼児向け電子知育玩具、キッズコンピュータ・ピコ。
「楽しく遊んで、知力すくすく」「遊びが学びの最初の一歩」といったキャッチコピーで、就学前の幼児から小学生低学年程度にターゲットを絞った戦略は、他のゲーム機とは一線を画す存在として大成功を収めました。
ゲームをしながら勉強ができるという触れ込みは、当時多くのお子様が夢中になったのもイメージできますよね。
ニンテンドーDSの登場などによりブームは終焉してしまいますが、その画期的なシステムが現在でも引き継がれているヒット商品です。
ベイブレード

2001年から放送されたアニメ『爆転シュートベイブレード』がヒットするとともに、当時の小学生から人気を集めたベイブレード。
ベーゴマをもとに製作されたフォルムが特徴で、各パーツを組みかえることでオリジナルのコマをカスタマイズできるおもちゃです。
漫画や映画、ゲームなどのメディアミックスを展開するほどの社会現象を起こしており、90年代生まれの方ならご存じの方も多いでしょう。
アタック、ディフェンス、バランスなどの役割を持つ機体がバトルのゲーム性を高めています。
懐かしくも新しいアイデアが取り入れられた、白熱するバトルが楽しめる商品です。
90年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】(11〜20)
ヨーカイザー

1998年にバンダイから発売された電子ゲーム、ヨーカイザー。
妖怪の図鑑を完成させることをテーマにしたゲームであり、数多くのバージョンがリリースされました。
ゲーム本体に歩数計の機能が付いており、一定の歩数に達すると妖怪が出現するというもの。
画面の中に表示された妖怪を倒すと、仲間に加わり図鑑が埋められます。
さだまさしさんが作詞作曲を手がけた楽曲がリリースされており、漫画化もされた商品です。
当時の小学生から人気を集めた懐かしい商品をチェックしてみてくださいね。
キックボード

ドイツのスクーターメーカー、Ciroが開発した三輪スクーターをもとに開発されたキックボード。
前後にウィールタイヤが付いており、長く伸びたメインフレームバーの上にあるグリップをつかんで操作します。
デッキの上に足を乗せたら、地面を蹴るようにして先に進むというもの。
1990年代後半に若者から人気を集めたキックボードですが、2020年代には街中を走る便利なアイテムとして使用されるようになりました。
カジュアルに楽しむものからテクニカルな技に挑戦するものまで、幅広いシーンで遊ばれている商品です。
リカちゃん人形

タカラトミーが1967年に発売したリカちゃん人形。
子供たちのごっこ遊びに使用する商品として開発されており、さまざまな着せ替えが楽しめるおもちゃです。
さまざまな企業とのタイアップも多く、歴史のあるキャラクター性から幅広い世代のファンに愛されているおもちゃです。
アニメや音楽、人形劇などさまざまな作品にも展開しており、リカちゃんに関連したさまざまなキャラクターも発売されています。
初代から数多くの人形が発売されており、広告キャラクターやタレントとしても活躍する商品です。
AIBO

ソニーが1999年に発売したペットロボットのシリーズ、AIBO。
4足歩行ができる犬のような外見が特徴で、さまざまなコミュニケーションを取れるロボットです。
移動する物体を見分けたり、ボールを足で蹴ったりとペットのような行動ができるところがポイント。
また、ユーザーの操作や刺激に合わせて成長する仕組みもプログラムされています。
2018年には後継機のERS-1000が発売されており、ペットロボットの人気を確立したおもちゃとして愛されるおもちゃです。