「あ」から始まる苗字。人口の多い苗字から珍しい苗字まで
あなたは「あ」から始まる苗字をいくつ挙げられるでしょうか?
私たちの知人にも居るであろう人口の多い苗字のほか、有名人や政治家の方の苗字、さらには全国で数百人しかいらっしゃらないほどの珍しい苗字など、全国にはさざまな苗字の方がおられます。
この記事では、そうした「あ」から始まる苗字をたくさん紹介していきますね。
よく聞く苗字から珍しい苗字まで紹介していきますので、ぜひご覧ください。
また、苗字しりとりのヒントにもご活用いただければ幸いです。
「あ」から始まる苗字(6〜10)
あべ(安倍、阿部etc)

奈良県桜井市阿部などの地名がルーツと言われている苗字です。
古墳時代の記録にもある地名なので、かなり歴史が古い苗字だと言えるのではないでしょうか。
「安倍」や「阿部」「安部」など漢字のパターンも多く、それぞれに分布が異なるところも注目のポイントです。
「阿部」さんは宮城県や北海道に多く、「安部」さんは大分県や福岡県に多い苗字だといわれています。
現在でも「アベ」が入った地名は多く存在しているので、それぞれの歴史を比べてみるのもおもしろいかもしれませんよ。
あさだ(浅田、麻田)

スケーターの浅田真央さんなどで知られる浅田姓。
現在の長野県である信濃国筑摩郡浅田がルーツだといわれています。
また、麻田のほうの麻田姓は、主として神事、祭事をつかさどる太古の昔からの姓で麻田連、麻田宿禰などがおり、中臣氏から派生した名前だそうです。
名前のしりとり的にはだで終わりますので、後に続けにくい強力な苗字となり得るでしょう。
何百年、千年以上続いてきた名前などと考えると、その名前がたどってきた過去のことを思ったりするだけでも興味深いですね。
あいだ(相田、逢田etc)

相田みつをさんなどで知られる相田姓ですが、全国に18,000人ほどいらっしゃるようです。
現在の茨城県である常陸国那珂郡相田がルーツであるといわれており、都道府県でいうと東京が最もたくさんおられるようですが、全国に分布しています。
この苗字の始まりの歴史が古いこともそれに関係しているかもしれませんね。
また、余談ですがあいだではなく、そうだという読み方で静岡県中部にとくに多いともいわれています。
地区としては新潟県三条市にもたくさんおられるそうです。
あんざい(安西、安斉etc)

使われている漢字によって違いはありますが、福島県や神奈川県、千葉県などを中心として全国に広く分布している苗字です。
千葉県の「安房郡の西部」の地名を「安西」と呼び、そこから漢字を変えつつ全国に広まったイメージですね。
また静岡県や三重県にも同じく「安西」の地名が存在しているので、どこをルーツにした「アンザイ」さんかも分かれていくと思います。
「斎」の漢字に神や仏をまつる意味が込められていることから、この漢字が使われている場合には祖先の職業なども感じられそうですね。
あきやま(秋山)

現在の山梨県である甲斐国巨摩郡秋山村をルーツとする、清和源氏の流れをくむ秋山姓。
このほかにも大和国宇陀郡松山町春日の大和秋山氏など、いくつか秋山の姓には発祥の地があるそうです。
秋の山という意味からきている秋山さんもいらっしゃるかもしれませんよね。
ま、で終わるので、苗字しりとりとしてはいい感じのラリーができそうな苗字といえるでしょう。
みなさんも自分の苗字のルーツについて調べてみてはいかがでしょうか。