RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

「あ」から始まる苗字。人口の多い苗字から珍しい苗字まで

あなたは「あ」から始まる苗字をいくつ挙げられるでしょうか?

私たちの知人にも居るであろう人口の多い苗字のほか、有名人や政治家の方の苗字、さらには全国で数百人しかいらっしゃらないほどの珍しい苗字など、全国にはさざまな苗字の方がおられます。

この記事では、そうした「あ」から始まる苗字をたくさん紹介していきますね。

よく聞く苗字から珍しい苗字まで紹介していきますので、ぜひご覧ください。

また、苗字しりとりのヒントにもご活用いただければ幸いです。

「あ」から始まる苗字(1〜10)

あいだ(相田、逢田etc)

あいだ(相田、逢田etc)

相田みつをさんなどで知られる相田姓ですが、全国に18,000人ほどいらっしゃるようです。

現在の茨城県である常陸国那珂郡相田がルーツであるといわれており、都道府県でいうと東京が最もたくさんおられるようですが、全国に分布しています。

この苗字の始まりの歴史が古いこともそれに関係しているかもしれませんね。

また、余談ですがあいだではなく、そうだという読み方で静岡県中部にとくに多いともいわれています。

地区としては新潟県三条市にもたくさんおられるそうです。

あんざい(安西、安斉etc)

あんざい(安西、安斉etc)

使われている漢字によって違いはありますが、福島県や神奈川県、千葉県などを中心として全国に広く分布している苗字です。

千葉県の「安房郡の西部」の地名を「安西」と呼び、そこから漢字を変えつつ全国に広まったイメージですね。

また静岡県や三重県にも同じく「安西」の地名が存在しているので、どこをルーツにした「アンザイ」さんかも分かれていくと思います。

「斎」の漢字に神や仏をまつる意味が込められていることから、この漢字が使われている場合には祖先の職業なども感じられそうですね。

あきやま(秋山)

あきやま(秋山)

現在の山梨県である甲斐国巨摩郡秋山村をルーツとする、清和源氏の流れをくむ秋山姓。

このほかにも大和国宇陀郡松山町春日の大和秋山氏など、いくつか秋山の姓には発祥の地があるそうです。

秋の山という意味からきている秋山さんもいらっしゃるかもしれませんよね。

ま、で終わるので、苗字しりとりとしてはいい感じのラリーができそうな苗字といえるでしょう。

みなさんも自分の苗字のルーツについて調べてみてはいかがでしょうか。

珍しい苗字(1〜10)

あいろく(合六)

あいろく(合六)

合六という苗字は「あいろく」や「ごうろく」と読み、佐賀県や福岡県を中心として兵庫県にも分布しています。

佐賀県多久市東多久町大字納所の小字の合六が発祥とされる苗字ですね。

集落の中央に「合六城」があったりと、地域周辺の建造物の名称などからもこの場所が「合六」の発祥の地であることがしっかりと伝わってきます。

複数の読み方が存在しているところも気になるポイントで、どのようにして読み方が分かれていったのかを探っていくのもおもしろそうですね。

あいのや(相野谷)

あいのや(相野谷)

「あいのや」は、相野谷と表記します。

その由来は茨城県の下総国豊田郡相野谷村にあるとされています。

そのため、この苗字は茨城県に多く見られるんですよ。

現在日本には「相野谷」さんが600人ほどおり、うち270人が茨城県在住なので、およそ半数ということになりますね。

さらにいうと茨城県坂東市の割合が200人と群を抜いています。

ちなみに、「相野谷」の「野」は広大な自然を、「谷」は、大和山の間の土地を表しているようです

あかそふ(赤祖父)

あかそふ(赤祖父)

もしかすると聴きなじみのある方もいるでしょう。

「赤祖父」という名字を紹介します。

こちらは越中国、現在の富山県が発祥とされています。

古くから名家の名として、この苗字が知られていたとの記録が残っているんです。

その語源には諸説あるのですが、平安時代の歌人、赤染衛門に関連しているとも、古代日本で活動していた喪葬儀礼をおこなう集団、遊部が元になっているともいわれています。

気になる方は、歴史背景を詳しく調べてみてくださいね。

あえ(阿江)

あえ(阿江)

現在の兵庫県加古郡播磨町にある地名がルーツとされている苗字です。

古くは奈良時代に記述があり、この場所をあらわす古い地名「阿閇」から漢字が変化して「阿江」が広まったとされています。

「阿閇」を「アエ」と呼んでいたのはこのエリアの特徴で、他の地域にあった「阿閇」は「アトジ」の読み方をしたことから漢字が変化した「阿閉」の苗字も存在しています。

全国でも数が少ない苗字だからこそ、どの地域がルーツなのかがわかりやすいのではないでしょうか。