RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

中学生が盛り上がる室内レクリエーション!体を使ったゲームで友達と楽しもう

中学生の室内レクリエーションで悩んでいませんか?

雨の日の体育や、昼休みの時間を、もっと楽しく盛り上げたい!

そんな声にお応えして、みんなで楽しめる体を使った室内遊びをご紹介します。

新聞紙やボール、風船など、身近な道具で手軽に始められるものばかり。

チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごせますよ。

運動が得意な子も、そうでない子も、クラスのみんなで一緒に楽しめる遊びばかりなので、ぜひ試してみてくださいね!

室内でできる体を使った遊び

グーパー

アイスブレイク グーパー
グーパー

右手をパー、左手をグーにして、パーの手は前に出し、グーの手はひっこめます。

それを「はい」という合図とともに、左右の手を入れかえる遊びです。

合図がだんだん速くなると動きがおかしくなってきますね。

歌に合わせたり、右手と左手の役わりをかえたり、アレンジもいろいろできそうです。

何人乗れるか?ゲーム

何人乗れるか?(1人ずつ順番に乗る)【室内レクリエーション】
何人乗れるか?ゲーム

人数に合わないだろう、というような大きさのものに何人が乗れるか、というゲーム「何人乗れるか?ゲーム」です。

新聞紙やダンボールなどに1人ずつ順番に乗っていきます。

何人が乗れるかを競いますが全員が乗れた場合、誰もはみ出すことがなく10秒数えられれば成功です。

1番遅いチームやはみ出してしまったチームに罰ゲームがあると盛り上がります。

命令ゲーム

出題者の言葉をよく聞いて、指示にしたがうのかどうかを見極めつつ、体を動かしていくゲームです。

「みなさん」の後に続く言葉だけにしたがうというルールで、リズムや出題者の動きにまどわされないように意識しましょう。

動きと言葉を変える、指示のテンポを上げるという部分は出題者にとっても難しいポイントなので、スムーズにゲームが進行できるように台本を作っておくのもオススメですよ。

なんとなく指示を聞いていると間違えやすいので、言葉にしっかりと集中することが大切ですよ。

水風船キャッチ

【悲報】水風船200個を2分で作って遊んだら事件は起きました。
水風船キャッチ

投げられた水風船をキャッチして遊ぶ、暑い夏にぴったりのこちらの遊び。

投げる側の人はとにかく水風船を投げまくり、制限時間内にキャッチャー側が何個キャッチできるかを競います。

キャッチをするときは頭の上でキャッチすること、また指定された場所をこえてキャッチしないことがルールです。

投げられた水風船は簡単に割れてしまうので、キャッチする側は制限時間が終了することにはビショぬれに!

でもそれが青春時代の楽しい思い出になることは、間違いないですね!

風船キャッチ

飛んでった風船を反射神経だけでキャッチできるのか!?
風船キャッチ

キャッチするゲーム、いろいろありますがこの風船キャッチはふくらませた風船の口を結ばずに持ち、離すと空気が抜けて飛んでいくのをうまくキャッチできるか?という遊びです。

空気が入ってホワンと浮いている風船とは違い、空気が抜けていく風船は動きがあやしく、すんなりとはキャッチできません。

そして動きがとても素早い、生き物のように動きます。

おわりに

中学生にぴったりの室内レクリエーションは、運動不足の解消はもちろん、コミュニケーション力も高められる素晴らしい機会です。

体を動かしながら友達との絆を強め、笑顔あふれる思い出を作りましょう。

シンプルなルールで誰もが楽しめるこれらの遊びで、クラスの雰囲気がきっと明るく温かなものになるはずです。