AI レビュー検索
ねじ式 の検索結果(21〜40)
くねくねおもちゃ

生き物のような動きが楽しい、くねくねおもちゃはいかがですか?
こちらはペットボトルのキャップに穴を開け、ひもを通していくというアイデアです。
へびのおもちゃを思い出すと、完成図がイメージしやすいかもしれませんね。
キャップをデコレーションして、好みの見た目に仕上げてみましょう。
ひもの部分を引っ張りながら動かす様子を見て楽しんでもらうのもいいですし、じっさいに触って楽しんでもらうのもいいでしょう。
そのユニークな見た目が刺激やおもしろさにつながります。
くるくるスピン棒
バッグ・クロージャーがくるくる回って、落ちる様子が楽しい「くるくるスピン棒」。
家にある材料で手軽に作れるので、親子工作にいかがでしょうか。
ペットボトルキャップに粘土をつめて、針金を巻いた割りばしを差しこめばOK。
バッグ・クロージャーにはシールなどを貼って装飾すると、回っている時にキレイに見えるのではないでしょうか。
粘土部分が割れる場合があるので、接着剤などを混ぜ込んで強度をアップさせてもいいですね。
くるくるまわるこぶたたぬききつねねこ

おわらない追いかけっこが楽しい、くるくる回るおもちゃのアイデアをご紹介します。
紙皿2枚、ストロー1本、お好きな画用紙数枚用意してくださいね。
はじめに1枚の紙皿の中心にストローが通るぐらいの穴を開けます。
もう1枚の紙皿は外側を残し、中の丸の部分の上半分を切り抜きます。
中の丸と同じ大きさに切った画用紙に、好きなイラストを描いてくださいね。
ストローはたこ足状に切り込みをいれ、穴を開けた紙皿の後ろから差し込みます。
たこ足の部分はセロハンテープでとめましょう。
出ているストロー部分にイラストを描いた画用紙を貼り、窓が開いた紙皿を貼り合わせたら完成です!
こぶた、たぬき、きつね、ねこのイラストを貼ると、しりとりがずっと続いてあそべますよ!
コイン式のガチャガチャ

ガチャガチャを楽しむなら本物同様、コインを入れて回すという遊び方がしたい、ちょっと難しくてもその仕組みを取り入れて作りたいという方もきっと多いはず。
このガチャガチャの作り方はコインを入れないと、ダイヤルが回らないという本物志向の人にピッタリなアイデアです。
コインを入れると動く、というのは仕掛けが難しそう……と思ってしまいますが、コインを入れるとその重さでストッパーが降りる、そしてダイヤルを回せるという仕組みです。
中の調節がちょっと細かくて難しいかもしれませんがぜひ作ってみてください!
紙皿のコマ

紙皿とペットボトルのキャップを組み合わせて作る、手で簡単に回せるコマです。
紙皿を軽く半分に折って真ん中に折り目を付け、その折り目の交差をガイドに中心をしっかりと見極めましょう。
あとはこの紙皿の中心、上下にそれぞれペットボトルのキャップを取り付ければ完成!
後は自由に装飾を加えていきます。
重さが変わると回り方も変化してしまうので、ペンで模様を描くなどの装飾を加えていくのがオススメですよ。
手や指の動かし方でどのような回り方をするのかも試していきましょう。