angela(アンジェラ)の名曲・人気曲
男女 2人組音楽グループanjela(アンジェラ)の楽曲をご紹介します。
angelaは1993年に結成され、1999年にメジャーデビューしますが2000年に1度インディーズに戻り、2003年に再度メジャーデビューをするといった経歴があります。
そんな彼らは数多くのアニメの主題歌を担当しており、アニソンを担当するアーティストが出演するイベント、アニサマにも出演複数回出演しています。
このようにアニソンを中心に担当していることから、日本のアニメ文化と共に海外のイベントにも出演しているほか、海外でも彼らのCDを買えるようですよ。
- angelaの人気曲ランキング【2025】
- アンジェラアキの人気曲ランキング【2025】
- アンジェラアキの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- アンジェラ・アキの名曲・人気曲
- 【アニソン】ガールズバンドが手がけたアニメ主題歌まとめ
- アンジェラアキの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- アニメから誕生した音楽グループ「EGOIST」の名曲・人気曲集
- 神曲すぎるアニメ作品のBGM!人気の高いアニソン
- アンジェラアキのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- アンジェラアキのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
- Roseliaの名曲。おすすめ曲一覧
- 聴くだけで盛り上がるアニメソング。おすすめの名曲、人気曲
angela(アンジェラ)の名曲・人気曲(21〜30)
KINGSangela

アニメ「K」のオープニングテーマ。
7人組の覆面作家集団「GoRA」原作によるオリジナルアニメーション企画。
キャッチコピーは「キズナ」。
ドレスデン石盤に選ばれた7人の王。
王とそのクランズマンたちの交流や超能力戦を描いた物語です。
歌詞は、赤の王・周防尊と青の王・宗像礼司について表しているように感じました。
強い者同士が惹かれあい、お互いを認めながら戦う、アニメの内容に沿ったイメージが詰まった曲になっていると思いました。
PVのテーマは「破壊と再生」で、物体の損傷や、燃焼の逆再生が行われています。
THE LIGHTS OF HEROESangela

PSP用ソフト『ヒーローズファンタジア』主題歌。
『ヒーローズファンタジア』は、1990〜2000年代にかけて放映されたアニメ10作品のキャラクターが集結するクロスオーバー作品で、それぞれのキャラクターが特殊能力を用いて戦うロールプレイングゲームです。
歌詞は、誰もが理解できるようにとなるべく難しい単語を使わずに、第三者の視点で書かれているそうです。
PVは12分弱にもなるドラマとともに楽しめます。
イグジストangela

2015年に放送されたTVシリーズ2期「蒼穹のファフナー EXODUS」の前期オープニングテーマ。
人類の数少ない生存圏ハワイがフェストゥムの大群に襲われ、唯一生き残った少女エメリーと竜宮島の美羽が出会い、新たなミール・アルタイルと対話するために旅立ち、その後、合流の第三次蒼穹作戦、対話の第四次蒼穹作戦までを描いています。
彼方のdelightangela
アニメ「アスラクライン2」のエンディングテーマ。
オルタナティヴに収録されているカップリング曲。
「アスラクライン」EDのLinkに続き、ヒロイン水無神操緒の目線でイメージされた歌詞になっています。
2曲目のイメージソングになっただけに、1曲目とつながっている気がしました。
Different colorsangela

2014年より公開された『劇場版 K MISSNIG KINGS』の主題歌。
テレビシリーズの続編でキャッチコピーは「キズナ、再び」。
周防の死により空位となった赤の王の座にアンナが就くまでの過程を描いた作品です。
曲名にもあるように、映画では、黄金・白銀・青・赤・緑と異なる色の王とクランズマンが出てきますが、この歌は、特に赤のクラン、青のクランについて歌っている感じがしました。
カップリング曲には、「冷たい部屋、一人」が収録されています。
アニメ「K」のエンディングテーマだったこの曲は、ネコ役の小松未可子さんが担当していましたが、後にangelaがセルフカバーしています。
こちらも同じく聴き比べるのもいいかもしれません。
Linkangela

アニメ「アスラクライン」のエンディングテーマ。
Spiralのカップリング曲。
歌詞は、水無神操緒の目線で書かれています。
アスラクラインの世界観を崩さないように、リンクしたぴったりな内容の曲になっています。
To be with U!angela

アニメ「K」最終話エンディングテーマ。
最終話を飾るにふさわしい曲だと思いました。
伏線を残した、続編がありそうといった最終話だったので、悲しく終わるのではなく前を向いていこうという気持ちが入った曲です。





