高齢者の方が楽しめる4月のイベント・記念日
4月は入学式や入社式など始まりを意識するイベントが多いですよね。
暖かい季節になるにつれて、4月の初々しい気持ちを感じられる高齢者の方もおられるかと思います。
そこで今回は、介護施設などで高齢者の方が楽しめる4月のイベントや記念日をご紹介します。
アンパンの日、お香の日、ヘアカットの日など、普段あまり聞いたことのない記念日も集めました。
記念日当日に、名称にまつわるイベントを開催すると楽しめそうですね。
この記事を参考に、「4月〇日は何の日でしょう?」と記念日当てクイズをするのもオススメ。
クイズを出題するときはヒントも忘れずに。
たくさんある4月のイベントをみんなで楽しみましょう。
高齢者の方が楽しめる4月のイベント・記念日(1〜10)
図書館記念日

1.bp.blogspot.com
あなたは普段、読書をしていますか?
している方も、していない方も4月30日は図書館に行ってみましょう。
というのもその日は「図書館記念日」に定められているんですよ。
少し歴史を振り返ると、1872年に東京に初の図書館が建てられたのがきっかけだそうです。
実は近年、カフェを併設している、漫画本を読めるなど多様な楽しみ方ができる図書館も多いんです。
この機に図書館をめぐってみるのも楽しいでしょう。
予約制の所も多いので、要リサーチです。
花祭り

4.bp.blogspot.com
花祭りは、4月8日におこなわれるお祭りで、お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教の行事ですね。
花御堂といわれる小さなお堂を作って花で飾り、その中に安置された仏様にお祝いを込めるのが本来の行事です。
花祭りに際して、お寺などで甘茶がふるまわれることも多いので、花祭りに思いをはせて甘茶を飲むのもいいかと思います。
また花祭りという言葉に注目して、春のお花についての理解を深めてみたり、風景の写真をめぐってみるのも楽しそうですね。
輪王寺の強飯式

3.bp.blogspot.com
4月2日になると、ニュース番組などで山盛りのご飯を食べさせられている様子を目にしますよね。
あれは日光山輪王寺で毎年行われる修験の儀式で、「輪王寺の強飯式」といいます。
そのルーツは省略しますが、健康や商売繁盛などを願う意味があるとされています。
同じ量を食べるのは難しいですが、いつもより多めにご飯をよそってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、事前に予約しておけば、生で見学も可能なんですよ。
お近くの方は行ってみてください。
高齢者の方が楽しめる4月のイベント・記念日(11〜20)
パンの記念日

1.bp.blogspot.com
4月12日は「パン記念日」です。
これは日本で初めてパンが焼かれたのがこの日だったことから定められたそうですよ。
この機会にパン作りに挑戦したり、パンをたくさん買ってきてパンパーティーを開いたりしてみてはいかがでしょうか。
それぞれお気に入りのパンを持ち寄るなんてのも楽しそうですね。
セールを開催するお店も多いそうですよ。
ちなみに、毎月12日は「パンの日」に定められています。
毎月パンパーティーを開くのもありですね。
フレンドリーデー

1.bp.blogspot.com
4月14日はフレンドリーデーです。
こちらはさまざまな人や生き物、自然と仲良くしようという日。
「414」が「よいよ」と読めることから定められました。
この機会に友人や家族に感謝を伝えてみてはいかがでしすか?
もしくは、普段関りのない人と友好を深めるきっかけにしてみるのもいいでしょう。
それから、ペットにプレゼントをしたり、身近な植物の手入れをしたりするのもありです。
意識して過ごせば、温かい気持ちで一日を終えられるはずです。
ヘアカットの日

4.bp.blogspot.com
4月5日は「ヘアカットの日」とされています。
実はこの記念日は、1872年4月5日に「女子断髪禁止令」という女性が髪を自由に切ってはいけないという法律が出されたことにちなんでいるんです。
今では、ヘアカット用品の販売やヘアカットのクーポンなどを発行するポジティブな日となっていますが、もとはむしろ髪を切ってはいけないという出来事にひもづいた日だったというのは意外ですね!
この日は近くの理容室が何かキャンペーンをやっていないか探したり、新しい髪型に挑戦してみたりして楽しむのがいいかもしれませんよ。
清掃の日

3.bp.blogspot.com
はりきって掃除をする日というと、年末の大掃除を思い浮かべますよね。
でも実は4月にも掃除にまつわる日があるんです。
それが4月22日の「清掃デ―」。
この機会にお部屋や、いつも使っている共通のスペースを掃除するというのもいいでしょう。
実は掃除にまつわる日は年4回もあるんです。
それぞれ名称が違うので、気になる方は調べてみてくださいね。
ちなみに、清掃デーは1954年に清掃法が制定されたことから定められました。