山形県出身のバンド・アーティスト・歌手
山形県出身のアーティストや音楽家と聴くと、あなたはどなたを思い浮かべますか?
もしかするとあまり思い浮かばないかもしれませんが、実は山形県も大変有名なアーティストや音楽家を輩出しているんです!
この記事では、山形県出身のアーティストを一挙に紹介していきます。
バンドやアイドルグループのメンバー、プロデューサーや作編曲家まで、ジャンルを問わずに幅広くピックアップしましたので、この機会にぜひ彼らの楽曲をじっくりと聴いてみてくださいね!
- 山梨県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
- 東北出身のバンド・アーティスト・歌手
- 山形県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
- 秋田県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【2025年注目!】おすすめ女性シンガー&最近の女性アーティスト
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- Z世代におすすめしたい、男性アーティストが歌う泣ける名曲
- 山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 木山裕策の人気曲ランキング【2025】
- 高校生に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
山形県出身のバンド・アーティスト・歌手(11〜20)
いつでも誰かが白崎映美(上々颱風)

バンド名にピンと来なくても代表曲を聴けば、きっと「あっ」と思いますよ。
94年に公開されたジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』の主題歌『いつでも誰かが』を手がけた上々颱風。
そのメンバーの1人でボーカルを務める白崎映美さんが、山形県酒田市出身です。
ソロシンガー、女優、ラジオDJ、エッセイストなどその活躍は多岐に渡ります。
近年では東北最後のグランドキャバレー、白ばらを盛り上げるためにも活動。
エネルギッシュに時代を駆ける人物です。
C.M.C下山淳(ザ・ルースターズ)

ロックバンド、ザ・ルースターズのメンバーとしても活躍したギタリスト、下山淳さんは山形県鶴岡市出身です。
83年にザ・ルースターズへ加入、その後88年に解散するまでバンドをけん引しました。
その後は泉谷しげるさんや沢田研二さん、桑田佳祐さんなど有名アーティスト作品に参加。
そのサイケなギタープレイは、多くの業界人、ファンをとりこにし続けています。
精力的にライブ活動をしていますので、気になるからはFacebookなどSNSをチェックしてみてください!
キラリ☆庄司芽生(東京女子流)

2009年にエイベックスとしては7年ぶりとなるガールズグループとして結成された東京女子流の2代目リーダー・庄司芽生さんは山形県出身のシンガーです。
2008年からダンス&ボーカルグループ・TRFのツアーアクトダンサーとして活動を始め、CRYSTAL WINDSのダンサーとしての活動を経て東京女子流のメンバーとしてデビューを果たしました。
また、TRFのトリビュートアルバム『TRFリスペクトアイドルトリビュート!!』のためのコラボユニット・IRFのメンバーとして東京女子流を含めた複数のアイドルグループからの選抜メンバーとして抜擢されるなど、その才能が注目されています。
さぁすけね山口岩男

山口県の方言を使用した山形弁ソング、もしくは山口弁を後世に残したいという思いから制作した山形弁保存ソングで知られているのが、山口岩男さんです。
地元の方なら彼の曲に親しんでいる方も多いのではないでしょうか。
彼は山形に関する曲を多く手掛けているのですが、中にはその地形や文化を表現したものもあるんですよ。
これから山形について詳しく知りたいと考えている方は、勉強の一環として聴いてみるのもよいかもしれません。
ベイ・ブリーズ真島俊夫

吹奏楽経験者の方なら、真島俊夫さんというお名前に見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
真島さんは吹奏楽曲を中心に作曲や編曲を多数手がけた方で、山形県の出身です。
吹奏楽で定番曲とされている『宝島』や『オーメンズ・オブ・ラブ』の編曲を手掛けたのは彼だったんです。
その他にもご自身作曲の吹奏楽曲がいくつもありますし、コンクールの課題曲も手掛けてこられました。
彼が手掛けてた吹奏楽らしい華やかなブラスパートと繊細なバラードパートの対比が美しい楽曲は、これからも演奏し続けられる名曲と言えるでしょう。
ラフランスHAWKER 9

山形県を代表するレゲエアーティストの1人がHAWKER 9さんです。
彼は2016年にリリースしたファースト配信シングル『負けたくない』で一躍、スターに。
その後はレゲエの本場であるジャマイカにわたり、スキルを磨いていました。
そんな彼の山形愛あふれる曲には『ラフランス』があります。
こちたは山形県の特産品であるラフランスをテーマにした曲で、しかも歌詞は全編、山形弁なんですよ。
もちろん他の曲も素晴らしいのですが、山形の方はこの曲から入るのもありでしょう。
山形県出身のバンド・アーティスト・歌手(21〜30)
ごっつぉさま須貝智郎

NHK『みんなのうた』に起用された『ごっつぉさま』を歌っているシンガーソングライターの須貝智郎さんも山形県出身です。
江戸時代から続く農家に生まれ、農業とアーティストを両立させるシンガーソング・ファーマーとして活動しています。
岡林信康さんが1968年にリリースしたシングル『山谷ブルース』に影響を受けアーティスト活動を開始、1984年にファーストアルバム『飛ぶべ!』でデビューを果たしました。
ライブ活動のみならず農業をテーマにした講演もおこなっているのだとか。