運動会で盛り上がるオリンピックにちなんだ競技まとめ
運動会の競技ってたくさんの種類がありますが、世界の運動の祭典、オリンピックをテーマにした競技で盛り上がるのはいかがでしょうか?
競技をする側はアスリート気分で楽しめますし、それを見ている側も楽しく盛り上がれそうですよね!
この記事では、学生や大人の運動会はもちろん、幼稚園や保育園に通うお子さんの運動会にも取り入れやすい、オリンピック競技をテーマにした競技を紹介します。
衣装や飾りなどもオリンピックを意識してみると、より一層盛り上がりそう。
ぜひ、個性あふれるオリンピック競技を楽しんでくださいね!
運動会で盛り上がるオリンピックにちなんだ競技まとめ(21〜40)
ボッチャ

パラスポーツとして知られている「ボッチャ」を運動会に取り入れてみるのもオススメです!
ボッチャとは、赤、青のボールを使って、目標の白いボールにできるだけ近づけるゲームです。
子どもから大人まで、年齢を問わず楽しめるので、運動会にもピッタリ!
各チーム4つのボールを持って、あたまの白いボールを最初に投げて、そのボールに自分の色のボールをなるべく近く投げるのが目的にします。
最後に、近いボールのチームにポイントが入りますよ。
運動会では、ボッチャを通じて仲間と協力したり、体を動かして楽しい運動会にしてくださいね。
風船テニス

保育園や幼稚園の運動会で楽しめる競技のアイデアを紹介します!
ルールは風船が地面に落ちないように、上手にパスし合うこと。
落ちたら相手にポイントが入ります。
最後に、ポイントが一番多いチームが勝ち!
でも、勝ち負けより楽しむことが大切です。
ラケットは工作でオリジナルのものを作ってみるのもオススメですよ。
自分で作ったラケットを使えば、運動会がもっと楽しくなりますよ。
子供の年齢に合わせて一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
ぜひ、運動会までの時間も楽しんでくださいね!
射的

小さいお子さんも挑戦しやすい射的のアイデアを紹介します。
オリンピック競技の中には、射撃がありますよね。
射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。
今回は的をねらうという意味で近しい、射的を運動会に取り入れてみましょう。
射的用の銃を作るのに準備するものは、ストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。
この銃を使って的を倒すというシンプルなルール。
幼児から大人まで一緒に楽しめるのが、うれしいポイントですよね。
風船バレー

風船バレーのアイデアを紹介します。
バレーボールは、2チームにわかれてネット越しにボールを打ち合い、得点を競うスポーツですよね。
風船バレーで準備するものは、風船一つのみ。
100円ショップでも購入できる、用意しやすいアイテムですよね。
やり方は通常のバレーと同じで、6人程度で1チーム組み、2チームが向かい合い、風船を手でタッチして打ち、ラリーしていくというもの。
小さなお子さんでも気軽にできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
シャトル運びリレー

子供から大人まで楽しめるシャトル運びリレーを紹介します。
チームにわかれたら、バドミントンで使うシャトルをラケットの上に乗せてよーいスタート!
シャトルが落ちないようにラケットを平行に保ちながら走り、コーンをくるっと回ってスタート地点に戻ります。
次の人にラケットとシャトルをそのまま渡し、全員が1番速くゴールしたチームが勝ちというルールです。
シャトルを落としたら落としたところからまたやり直しなので、落とさないように慎重に、そして速やかに走るのが勝利のポイント。
ルールもシンプルでわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。