RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

描こう!体育祭パネルのアイデアまとめ

運動会や体育祭の一致団結する感じって、ステキですよね。

みんなで一緒に優勝を目指して、応援して……想像するだけで燃えてきます。

さて、その思いをさらに盛り上げてくれるアイテムといえば、チームの象徴とも言えるパネルですよね!

かっこいいイラストや力強い言葉を背にすると、競技への熱量が上がります!

今回この記事では、制作担当になった方に参考にしてほしい、体育祭パネルのデザインのアイデアをまとめてみました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

描こう!体育祭パネルのアイデアまとめ(11〜20)

ライオンVSオオカミ

体育祭は、対抗意識をバチバチに持っていることが多いですよね。

こちらの「ライオンVSオオカミ」のアイデアは、そんな対抗意識を演出する上で、ぴったりのデザインと言えるでしょう。

ライオンとオオカミがそれぞれ横から向かい合っている描写にするのがオススメ。

そうすることで、対抗している感じを演出できますし、迫力も増します。

ライオンとオオカミ以外にも虎と龍など、動物の組み合わせを変えてみるのもいいかもしれませんね!

刀を持って敵に立ち向かう、侍の姿をモチーフにしたパネルで、力強さや勢いを表現するのはいかがでしょうか。

腰から刀を下げた侍の姿だと、クールな雰囲気が表現されますが、体育祭といえば競技に向けた意識の高まりが重要なので、刀を抜いた状態の侍で力強さをアピールするのがオススメです。

刀を抜いた状態でこちら側をまっすぐに見つめているようなデザイン、するどい眼光と後ろに広がる背景といった構図で奥行きを出せば躍動感も演出されるかと思います。

手に持った刀の角度や、背景の広がりなどで、侍の力強さがより強調されるのではないでしょうか。

大鷲

猛禽類の王者といえば大鷲。

翼を広げると2メートル以上にもなり、日本最大級のワシなんですよ!

そのボディは黒と白、黄色の配色が特徴的で、とにかくよく目立つので体育祭のパネルにもぴったりのアイデアです。

羽ばたく大鷲を大胆に描き、体育祭のスローガンと一緒にレイアウトしてもかっこいいですね!

羽の1枚1枚や爪、くちばしなど、細部まで丁寧に描くのがキレイに見えるコツ。

筆文字との相性も抜群ですので、力強さを表現したいのであれば、漢字を組み合わせても映えるのではないでしょうか。

歌舞伎

古くから親しまれてきた伝統芸能、歌舞伎をモチーフにするのもよいでしょう。

歌舞伎といえば白塗りの化粧のイメージがありますよね。

あれをデザインすれば見た目にインパクトが生まれます。

ここで悩ましいのが、歌舞伎のどんな場面を描けばいいのかということでしょう。

頭を回してポーズを決める「見得」を描いてもいいですし、運動会に参加しているところを想像して描くのもありです。

いずれにせよその力強い雰囲気がチームを後押ししてくれるはずです。

進撃の巨人

漫画作品から派生して小説やアニメにもなった『進撃の巨人』。

人々を食らう巨人に追われながら、なんとか生き残るすべを探すダークファンタジーである本作は、その強烈なインパクトをもつ絵柄で若い世代を中心によく知られていますよね。

それをパロディーにした体育祭パネルのアイデアはいかがでしょうか。

進撃の巨人というタイトルのフォントも印象的なので、そこを似せるだけでも簡単に本格的な雰囲気が出せます。

ぜひ一度挑戦してみてくださいね!

生徒の背中

青春の象徴とも言える生徒の後ろ姿。

だんだん身長が伸びてたくましく男性らしい体つきになったり、丸みをおびた女性らしい体になったり……学生時代の成長は目覚ましいものがありますよね。

大人になってからはなかなか感じられないその大きな成長を、体育祭のパネルで大胆に表現してみるのはいかがでしょうか。

また、後ろ姿は顔を描かなくていい分、時間に追われている時に急いでしあげる時のアイデアとしても活用できそうですよ!

描こう!体育祭パネルのアイデアまとめ(21〜30)

スニーカー

躍動感のあるデザイン!

スニーカーのアイデアをご紹介します。

運動会や体育祭は、生徒たちの体力の向上や集団行動の習得などを目的として行われているという学校も多いのではないでしょうか?

運動靴でもあるスニーカーをメインに描くことで、爽やかさや躍動感を演出してみましょう。

色合いやスニーカーのデザインによっても雰囲気が変わりそうですよね!

指定のスニーカーがある場合は、その特徴を生かしながら描くと生徒たちから愛着を持たれるデザインになりそうですよ。