RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介

【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
最終更新:

【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介

学生生活の大きなイベントの一つ、体育祭は一段と盛り上がる行事ですよね。

そこで毎年掲げられるスローガンは、体育祭の楽しみの一つではないでしょうか。

そんな体育祭のスローガンの中でもこの記事では「おもしろい」に特化したスローガンを紹介していきますね!

こういったフレーズやコピーは、1から考えるのも楽しいですが、やはり参考になる一例があると作りやすいですよね。

これから紹介するものをそのまま使ってもよし、そこからイメージを膨らませてアレンジしてもよし!

ぜひステキなスローガンを掲げて、体育祭で最高の思い出を作ってくださいね!

ユーモア系(1〜10)

まずは、この記事の中でもイチオシのユーモアたっぷりのスローガンを紹介します!

多くの人が知っている、耳にしたことのあるであろうフレーズをアレンジしたものもありますよ。

自虐などのネガティブな際に使われる言葉をポジティブに変換したり、当て字を使ったりした独特のセンスがおもしろく、体育祭をより楽しくさせてくれるものばかりです!

もちろん勝負は真剣ですが、結果はどうあれ体育祭をステキな思い出にしたいですよね。

生徒だけでなく、保護者の方も含めたみんながクスっと笑えるようなフレーズで、よりよい体育祭にしましょう!

笑う門には勝ち来る

笑う門には勝ち来る

笑っていれば、幸せはやってくるんだよという意味のことわざ「笑う門には福来る」を少しアレンジしたこちら。

「福」の部分を「勝ち」に変えて、体育祭らしさを表現しています。

たくさんの汗と涙を流して大変な体育祭ではありますが、笑っていれば幸せと同じように、勝ちも引き寄せられる可能性は高くなるのではないでしょうか。

大変なときこそみんなで笑顔で乗り切ろう!

そんな前向きな気持ちで体育祭に臨ませてくれるスローガンです。

勝敗笑美戦 ~勝っても敗れても 笑って美しく戦おう~

勝敗笑美戦 ~勝っても敗れても 笑って美しく戦おう~

「勝敗笑美戦 ~勝っても敗れても笑って美しく戦おう~」というこちらのスローガン。

「勝敗笑美戦」の部分は何て読むんだろうと不思議に思ってしまいますが、実は「やめられない、とまらない」でおなじみのかっぱえびせんからきています。

漢字を使ってうまく、体育祭に絡めているんですね!

勝っても負けても、笑っていい思い出にしたいという方は、ぜひ使ってみてくださいね!

令和に刻め白歴史!

令和に刻め白歴史!

体育祭で自分たちが目指す目標を高らかに宣言し、仲間たちを鼓舞しているような力強いスローガンです。

歴史を刻むという言葉を取り入れることで、後世に残るほど活躍しようという意志をまっすぐにアピールしています。

現在の年号を取り入れているところも、その時間に全力で向かい合う様子を伝える重要なポイントですね。

そしてそれらの力強い言葉に「白歴史」という言葉が取り入れられることで、ユーモアが演出されています。

悪い思い出の表現として使われる黒歴史と対応するように感じられる、白歴史という存在しない言葉を使うことで、体育祭をいい思い出にしようという思いがまっすぐに伝わってきます。

勝たなアカンで!勝たせて紅?

勝たなアカンで!勝たせて紅?

自分たちのチームカラーを取り入れたスローガンを掲げると、仲間との結束力が相手にしっかりとアピールされるのではないでしょうか。

そんなチームカラーが赤だったときに使える、勝利に向かう気持ちにユーモアを加えたスローガンです。

赤と紅という言葉をしっかりと取り入れた内容で、ダジャレのように使うことで、軽やかな雰囲気が強調されています。

ギャグに見えるようなスローガンを押し出すことで、緊張をほぐして、リラックスした状態で前に進めるのではないでしょうか。

甘く見たら火傷するぜ

甘く見たら火傷するぜ

挑発的な態度と熱意が伝わるフレーズは、体育祭において一目置かれる存在感を放つスローガンです。

自分たちの本気度をアピールできるこの言葉には、遊び心と情熱が込められています。

このスローガンをかかげることでメンバーもふるい立ち、競技への集中力が高まるでしょう。

炎をモチーフにしたデザインや闘志がにじむイラストと組み合わせれば、視覚的にも強い印象を残せます。

芯のあるメッセージが熱い戦いの幕開けを告げてくれるでしょう。

リレーや玉入れなどの団体競技でもチームの士気を高められる言葉です。

今日、歴史が動く

今日、歴史が動く

イベントの中でときには予想していないことも起きるもの、それが結果に影響したり、盛り上がりにつながる場合もありますよね。

そんな大きく盛り上がるようなできごとを期待しつつ、最後まで気を抜かずに挑んでいこうという思いも伝えるようなスローガンです。

誰かが大きく活躍するのか、トラブルが発生してしまうのかなど、どのような理由で歴史が変わるのかという想像でもイベントが盛り上がりますよね。

このスローガンをかかげることで、歴史が変わったといえるほど活躍しようと決意を固める人も出てくるかもしれませんね。

いざ!勝利の白旗を掲げよう!

いざ!勝利の白旗を掲げよう!

体育祭は色でチームがわけられていることも多いですよね。

そんなチームのカラーが白だった場合に使える、楽しいスローガンです。

チームカラーの旗を大きく掲げられるように、協力して勝利をつかみ取ろうという意志がまっすぐに表現されています。

しかし、チームカラーが白だった場合には、降参という意味で使用される白旗を大きく掲げることになってしまうといった内容。

勝利の旗をかかげるというストレートなフレーズでありながら、そこに込められた意味がねじ曲がってしまうという、白組だからこそ可能といえるユニークなフレーズです。

続きを読む
続きを読む