緊張感をやわらげる運動会でのおもしろい挨拶の例文
運動会でのあいさつ、何かおもしろいことを言って空気をパッと盛り上げたい!
と思っている方必見!
こちらの記事では、運動会で使えるおもしろいあいさつの例文を集めました。
生徒による選手宣誓、企業や町内でおこなわれている大人の運動会での選手宣誓、そしてPTAや来賓の方向けのあいさつをそれぞれグループにわけて紹介します。
おもしろいあいさつをするときは、大きな声で元気に恥ずかしがらずに言うということが大切です。
紹介する例文を参考に、聞いている人の緊張をほぐすようなおもしろいあいさつをしてくださいね!
生徒による選手宣誓の挨拶(1〜10)

まずは、生徒の方がおこなう選手宣誓向けのおもしろい例文を紹介します!
運動会をちょっとディスったようなものや、諦めムードが見えるもの、頑張るところはそこなのかと思わずつっこみたくなるようなものなど、さまざまなタイプのものを集めました。
自分で笑ってしまわないよう、かんでしまって大切なおもしろい部分をこぼしてしまわないように、しっかり練習しましょう。
誰よりも自分が運動会の主役だ!
という心持ちで、胸を張ってのぞんでくださいね!
宣誓!僕たちが言いたいことはただ一つ「運動会で活躍してモテたい」!

運動会でしっかりと結果を残したい人もいれば、楽しむことを大切にする人もいたりと、取り組む姿勢はそれぞれで違いますよね。
そんな何を目標にして取り組んでいるのかに注目して、人との違いをはっきりと見せつけていくような言葉です。
運動会での活躍はあくまでも通過点で、その先にあるモテたいという気持ちが重要だという点で、コミカルさを演出していますね。
煩悩のような主張をあえて強くアピールすることで、イベントを楽しいものにしたいという思いも表現されていますね。
つらい筋肉痛にはサロンパスを貼りながら練習の成果をしっかり出せるよう、正々堂々と戦うことを誓います!

本番に向けてしっかりと練習を重ねていくほどに、筋肉痛に苦しめられている場合もあるかもしれません。
そんな筋肉痛も努力の証だとして、湿布を貼って競技に挑むのだという、力強い決意を表現した言葉です。
ダメージを負いながら進んでいきたことをあえてアピール、そのうえで突き進むのだという主張に、コミカルさも込められていますね。
正々堂々の姿勢を伝えるだけでいいのに、あえてダメージもアピールしていくことで、楽しいイベントにしようという思いも感じられます。
勝ち負けよりも、転びつつも笑顔で帰るほうが素晴らしい、そんな精神で1日を楽しむことを誓います!

競技に挑むときには勝敗がついてくるものですが、その勝敗は気持ちの充実とは違った場所にありますよね。
そんな勝敗ではない部分に注目、笑顔で一日を終えることを何よりも大切にしたいということをアピールする、ポジティブな言葉です。
勝敗にこだわってしまうと負けたときには落ち込んでしまうので、そこを充実につながるようにしっかりと支えてあげたいという、思いやりの姿勢も伝わってきますよね。
緊張せずに競技に挑むことの大切さ、まずは楽しむ姿勢が重要なのだということも教えてくれるようなイメージですね。
正々堂々と、モテることを意識しながら戦うことを誓います!

自分が体育祭にかける思い、競技にはげむための原動力をストレートにアピールしているようなスピーチです。
競技の成績が最優先ではないということ、なるべく自分がかっこよく見えるような動きをして、モテる状態を作り出すことが大切だと伝えています。
競技に対して不真面目なようにも思える内容ではありますが、最高の状態を作ること、頑張りすぎずにリラックスすることを伝える内容にも感じられます。
体育祭がモテることにつながったのかどうか、終了時の結末も含めて楽しみなスピーチですね。
走るのは苦手ですが、あいさつは得意です!みんなで楽しみましょう!

人によって得意な種目は違うもので、それぞれが得意な競技に挑めると、イベントの全体がより充実していきますよね。
そんな自分の得意な分野をあいさつでアピール、コミカルな雰囲気も演出していこうという言葉です。
得意なことはあいさつだという主張にくわえて、走るのは苦手だということをアピール、運動会の役に立つのだろうかという疑問を持たせることで、まずは楽しむことが大切なのだという思いを伝えています。
運動が苦手だという人も、いっしょに楽しめるようにしたいという、思いやりも感じられるような内容ですね。
僕たち/私たちが誓いを守れる保証はありません!

ラストでドッと笑いを取りたいときにオススメのフレーズが「僕たち、私たちが誓いを守れる保証はありません」です。
本来「誓います」と締めるものですが、その定番の流れを壊してしまうというのがおもしろいポイント。
前半でなるべくお堅めなことをいったり、神妙な顔で話しておいて、最後にこのフレーズを持ってくるとより効果的です。
フリとオチを意識して、全体の文章を考えてみてください。
もちろん、あまりふざけすぎると怒られてしまう可能性があるので、その辺りは注意しましょう。
正々堂々、インスタ映えする競技を行い、青春を謳歌することを誓います!

学生時代の大切な思い出として残り続ける体育祭というイベントをなるべく美しくこなしていきたい、という意志が伝わるスピーチです。
思い出が写真として残っていくならば、インスタ映えするような状態を作り、それを残してほしいという欲望をまっすぐにアピールしています。
インスタ映えにしっかりとこだわっていることも含めて、今が青春という大切な時間であるということが伝わってきます。
映りの良さだけにこだわることをまっすぐに宣言している姿が、まわりのツッコミをさそい、緊張をほぐしてくれるような内容ですね。