RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲

【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
最終更新:

【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲

運動会や体育祭での選手入場BGMは闘志が湧いてくるような、テンションがグッと上がる曲がいいですよね。

そして競技ごとに入場曲があったほうが、断然盛り上がります。

そのチョイスは、昔からよく耳にするような運動会では定番の行進曲はもちろん、近年のJ-POPヒットソングもオススメです。

この記事ではそんな、心が燃える、やる気になれる、入場にピッタリなオススメソングを紹介していきますね!

さまざまな印象の曲を集めましたので、競技に参加する方の年齢や競技の雰囲気に合わせてピッタリな曲を選んでください!

【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲(1〜5)

StaRtMrs. GREEN APPLE

キャッチーなメロディと前向きなメッセージが詰まった楽曲です。

爽快なポップロックサウンドに、メリハリの効いたリズムが心地よく、聴くたびに励まされる気持ちになれる1曲です。

もしうまくいかないことがあっても、原点に立ち返って再スタートを切れば良いという力強いエールが込められています。

Mrs. GREEN APPLEのメジャーデビューミニアルバム『Variety』に収録されており、花王メリットのCMソング、そしてフジテレビ系番組『超ハマる!爆笑キャラパレード』のテーマソングにも起用されました。

本作は、運動会や体育祭の開会式や選手入場など、新たな挑戦が始まるシーンで使用するのがおすすめです。

会場全体が一体となり、勝負に向けて気持ちを高められる楽曲となっています。

見たこともない景色菅田将暉

疾走感あふれるロックサウンドと力強いボーカルで熱い思いを込めた菅田将暉さんのデビュー曲です。

2017年6月に発売されたこの楽曲は、泥まみれになりながらも前へ進み続ける人々の姿を、まっすぐなまなざしで歌い上げています。

未来へと向かう決意と情熱に満ちたメッセージは、auの「au BLUE CHALLENGE」シリーズで起用され、多くの人々の心を揺さぶりました。

本作は、アルバム『PLAY』にも収録され、Billboard Japan Hot 100で3位を記録するなど、高い評価を獲得。

運動会や体育祭の選手入場BGMとしても最適で、前を向いて進もうとする全ての人の背中を優しく、力強く押してくれる1曲です。

ライラックMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ライラック」Official Music Video
ライラックMrs. GREEN APPLE

エモーショナルな歌声が印象的なナンバーで、運動会を盛り上げませんか?

テレビアニメ『忘却バッテリー』のオープニングテーマに起用された本作は、Mrs. GREEN APPLEのはつらつとした音楽性が輝いています。

青春の複雑な感情をダイナミックに表現した歌詞が、聴く人の心に強く響くんです。

自分らしく生きることの大切さを歌った、深いメッセージ性を持っているんですよね。

勝負に向かう、選手入場のBGMにぴったりな1曲です!

Mela!緑黄色社会

緑黄色社会 『Mela!』Music Video / Ryokuoushoku Shakai – Mela!
Mela!緑黄色社会

前向きで希望に満ちたストーリー展開で紡がれる楽曲です。

ヒーローになりたいという強い願望を歌い、他者を助けるための勇気を持つことの大切さを力強く表現しています。

自己の無力さと向き合いながらも、誰かを助けたいという衝動に駆られる主人公の気持ちが、心を揺さぶるメロディと共に伝わってきます。

2020年4月に緑黄色社会がアルバム『SINGALONG』に収録した本作は、2023年には日本中央競馬会(JRA)のCMソングとしても起用され、強い共感を呼びました。

他者を助ける覚悟を持つ瞬間や、新しい一歩を踏み出すシーンにぴったりな1曲として、運動会の入場曲にも最適です。

キミシダイ列車ONE OK ROCK

自己啓発と前進をテーマにした熱いメッセージが込められたパワフルな1曲です。

過去の経験を土台に未来へ進むことの大切さをストレートに訴えかけ、エモーショナルなサウンドと共に心に響くメッセージを届けてくれます。

疾走感あふれるビートとタメの効いた展開は、聴く人を力強く奮い立たせる迫力があります。

この楽曲は2011年10月にリリースされたアルバム『残響リファレンス』に収録されました。

ONE OK ROCKのライブでは定番曲として知られ、会場の一体感を生み出す盛り上がりを見せています。

挑戦を前にした人や自分を見つめ直したい時、背中を押してくれる楽曲として心強い味方になってくれることでしょう。

続きを読む
続きを読む