RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

緊張感をやわらげる運動会でのおもしろい挨拶の例文

運動会でのあいさつ、何かおもしろいことを言って空気をパッと盛り上げたい!

と思っている方必見!

こちらの記事では、運動会で使えるおもしろいあいさつの例文を集めました。

生徒による選手宣誓、企業や町内でおこなわれている大人の運動会での選手宣誓、そしてPTAや来賓の方向けのあいさつをそれぞれグループにわけて紹介します。

おもしろいあいさつをするときは、大きな声で元気に恥ずかしがらずに言うということが大切です。

紹介する例文を参考に、聞いている人の緊張をほぐすようなおもしろいあいさつをしてくださいね!

生徒による選手宣誓の挨拶(1〜10)

いつどこから写真を撮られてもインスタ映えする顔で戦うことを誓います!

いつどこから写真を撮られてもインスタ映えする顔で戦うことを誓います!

大きなイベントには写真撮影がつきもので、思い出を美しく残すためにもいい状態で写真に写りたいですよね。

そんな体育祭における写真に対する理想と、意識の高さをまっすぐに表現したようなこちらのスピーチ。

どのような角度から撮影されたとしても、インスタ映えする状態を保ってもせるという言葉に強い意志が感じられます。

写真への高い理想を伝えるような言葉で構成されて、競技そのものに関する思いが表現されていないところが、笑えるポイントですね。

正々堂々と暑苦しい運動会をおこなうことを誓います!

正々堂々と暑苦しい運動会をおこなうことを誓います!

太陽が照りつける中での体育祭、その中で感じる小さな苦しみに注目したようなスピーチです。

選手宣誓の定番のあいさつに「暑苦しい」という印象的なフレーズが加わることで、宣誓をおこなう人へと注目が集まりますね。

イベントに向けての熱量の高まりをあえて自虐的に表現していることで、熱を落ち着けているようなイメージ。

緊張する人へのリラックスをうながしつつ、不格好だとしても、ともに頑張ろうと呼びかけているようにも感じられる内容ですね。

つらい筋肉痛にはサロンパスを貼りながら練習の成果をしっかり出せるよう、正々堂々と戦うことを誓います!

つらい筋肉痛にはサロンパスを貼りながら練習の成果をしっかり出せるよう、正々堂々と戦うことを誓います!

本番に向けてしっかりと練習を重ねていくほどに、筋肉痛に苦しめられている場合もあるかもしれません。

そんな筋肉痛も努力の証だとして、湿布を貼って競技に挑むのだという、力強い決意を表現した言葉です。

ダメージを負いながら進んでいきたことをあえてアピール、そのうえで突き進むのだという主張に、コミカルさも込められていますね。

正々堂々の姿勢を伝えるだけでいいのに、あえてダメージもアピールしていくことで、楽しいイベントにしようという思いも感じられます。

生徒による選手宣誓の挨拶(11〜20)

厳しいご指導のうっぷんをこぶしにこめつつ、対戦相手に先生の顔を思い浮かべて、闘争心のカテにし、正々堂々と戦うことを誓います!

厳しいご指導のうっぷんをこぶしにこめつつ、対戦相手に先生の顔を思い浮かべて、闘争心のカテにし、正々堂々と戦うことを誓います!

本番をむかえるまでに自分たちを支えてくれた人への思い、そして競技に向けて気持ちを高めていることを表現したスピーチです。

先生の厳しい指導に感じていた不満、その不満を爆発させて勝利をつかもうとしていることを堂々と伝えています。

まるで指導に対する感謝を伝えるかのように、真面目な文脈で不満を表現しているところが、生徒たちの笑いと先生の苦笑いをさそいますね。

冗談であることが伝わる程度の真面目なスピーチ、言葉のバランス感覚が大切な内容ですね。

走るのは苦手ですが、あいさつは得意です!みんなで楽しみましょう!

走るのは苦手ですが、あいさつは得意です!みんなで楽しみましょう!

人によって得意な種目は違うもので、それぞれが得意な競技に挑めると、イベントの全体がより充実していきますよね。

そんな自分の得意な分野をあいさつでアピール、コミカルな雰囲気も演出していこうという言葉です。

得意なことはあいさつだという主張にくわえて、走るのは苦手だということをアピール、運動会の役に立つのだろうかという疑問を持たせることで、まずは楽しむことが大切なのだという思いを伝えています。

運動が苦手だという人も、いっしょに楽しめるようにしたいという、思いやりも感じられるような内容ですね。

正々堂々とケガの無いように、徒競走は、ねんざの無いように歩いて競争し、ぶつかってケガをしそうな棒引きや、騎馬戦は、じゃんけんで勝敗を決めたいと思います!

正々堂々とケガの無いように、徒競走は、ねんざの無いように歩いて競争し、ぶつかってケガをしそうな棒引きや、騎馬戦は、じゃんけんで勝敗を決めたいと思います!

体育祭を安全に終えられるように、競技へのいきすぎた対策を高らかに宣言していくようなスピーチです。

それぞれの競技におけるケガの可能性を考慮し、競技が成り立たないレベルの対策を発表していくところが笑えるポイント。

競技に対する対策というわかりやすい構成で、どのような対策が発表されるのかが楽しみになってくるような流れです。

スピーチに笑わせてもらうとともに、競技が成立するレベルで、安全に競技に挑もうという気持ちを高めてくれますね。

このあいさつでエネルギーの8割を使い切る予定です!でも残りの2割で1日楽しみます!

このあいさつでエネルギーの8割を使い切る予定です!でも残りの2割で1日楽しみます!

これまでの努力の成果が出せるように全力で挑むとしても、どのタイミングに集中するのかは人によって違いますよね。

そんな全力を出すタイミングとしてあえて間違ったパターンを主張していく、コミカルな雰囲気を強調するような言葉です。

8割の力をあいさつに使うというまさかの宣言、競技には2割りしか残っていないというところに興味が引かれますね。

この日ですべての力を使い切るという思いも込められている、競技を楽しむ姿勢も感じさせる内容です。