【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
学生生活の大きなイベントの一つ、体育祭は一段と盛り上がる行事ですよね。
そこで毎年掲げられるスローガンは、体育祭の楽しみの一つではないでしょうか。
そんな体育祭のスローガンの中でもこの記事では「おもしろい」に特化したスローガンを紹介していきますね!
こういったフレーズやコピーは、1から考えるのも楽しいですが、やはり参考になる一例があると作りやすいですよね。
これから紹介するものをそのまま使ってもよし、そこからイメージを膨らませてアレンジしてもよし!
ぜひステキなスローガンを掲げて、体育祭で最高の思い出を作ってくださいね!
- 【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
- チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
- 緊張感をやわらげる運動会でのおもしろい挨拶の例文
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
ユーモア系(1〜10)
頼れるのは仲間と自分の脚

体育祭の各種目で活躍する選手の姿が思い浮かぶスローガンです。
団体戦では仲間との信頼が鍵をにぎり、個人競技では自分の力を信じることが結果に直結します。
このフレーズは両方の重要性をユニークな表現で示し、一緒に走る仲間への敬意と自分の限界への挑戦を後押しするでしょう。
まじめに取り組む姿勢と笑いを誘う語り口のバランスがよく、印象に残りやすいのも魅力です。
運動神経に自信がなくても、チームの一員として全力で取り組むことの大切さが伝わります。
ポスターや横断幕にすればただの掛け声ではなく、1日を走り抜ける心の支えとなる言葉になるでしょう。
〇〇のヒーローは君だ!

チームで協力することが運動会では大切なことですが、その中でもより活躍するヒーローの誕生もイベントが盛り上がるポイントですよね。
そんなヒーローの登場を期待しつつ、誰でもヒーローになれるのだという力強い希望を表現したようなスローガンです。
学校を代表するようなヒーロー、チームの象徴ともいえるヒーローなど、どのようなヒーローかを想像するだけでも楽しさが高まりますよね。
ひとりのヒーローに注目するのではなく、それぞれが違ったヒーローだという部分に注目したパターンもオススメですよ。
走る!叫ぶ!笑う!全力疾走!

1年に1度開催される体育祭に向けた熱量を言葉にしたスローガンです。
競技中の緊張感や応援の声、仲間との情熱を詰め込んだこの言葉には参加する全員が主役であるという思いが込められています。
速さを競うだけでなく、楽しさやチームワークも大切にしたいという価値観がテンポの良いリズムとともに伝わるでしょう。
声に出して言いたくなる語感の良さがあり、開会式や応援合戦でも使いやすいのが特徴です。
体育祭を盛り上げるフレーズとして、クラスの結束を強めるきっかけにもなります。
笑って全力で駆け抜ける、そんな特別な1日を作り上げるための合言葉にもオススメです。
ユーモア系(11〜20)
〇〇ヒーローズ出陣!

仲間全員の一体感が生まれ、楽しい雰囲気が伝えられるフレーズです。
〇〇の部分にはチーム名や色などを自由に当てはめられ、オリジナリティと団結力の両方を演出できるのが大きな魅力です。
ヒーローという言葉には力強さと頼もしさ、そして正義感までもが詰まっており自分たちの体育祭への覚悟や意気込みを表すのにぴったり。
走るや跳ぶ、引っ張るなど競技でも全力で挑む姿勢をこのひとことで印象づけられます。
ポスターにはヒーロー風のロゴや決めポーズを取り入れれば、デザインとしての完成度もぐっと高まるでしょう。
勝ち負けだけでなく挑戦そのものに価値があると伝える、熱い一行になるでしょう。
全米が泣いた!感動の超決戦

映画の予告で使われる言葉をモチーフにした言葉は、ユーモアと熱意が伝わるスローガンです。
おもしろさだけでなく、チーム全体の士気を高める力を持っています。
超決戦という言葉からは単なる競技以上のドラマが始まるような雰囲気がただよい、応援にも一体感をもたらすでしょう。
このフレーズを掲げるだけで応援席も思わずその勝負の行方に引き込まれます。
面白さを武器にするスローガンは競技だけでなくポスターやTシャツのデザインにも映え、記憶に残る体育祭を演出。
笑いと感動を同時に届けたいという思いを込めた一行が、仲間との絆をより深めるきっかけになるかもしれません。
走るよりも笑え!

勝敗だけが全てではないというメッセージを届けるスローガンです。
運動が得意な人もそうでない人も、それぞれが主役になれる体育祭にふさわしいこの言葉は努力や成績にとらわれず、今この瞬間を笑って楽しもうという前向きな精神を示しています。
結果よりも過程を大切にする姿勢が、仲間との一体感や学校全体の温かい空気を生み出すでしょう。
緊張してしまいがちな場面でもこの言葉を思い出せば、肩の力が抜けて自然な笑顔が生まれるはずです。
ポスターやスローガンボードに使うと注目されるだけでなく、心がなごむ効果もあります。
思いきり楽しむことを最優先にする、体育祭の方向性を示すフレーズです。
アニメや漫画の名言アレンジ(11〜20)

アニメやマンガには、重要なシーンで放たれる言葉や、作品を象徴するような名セリフなど、印象に残るフレーズがたくさんありますよね。
そうした言葉が、ときには会話の中で引用され、場をなごませることも。
ここからは、そんなアニメやマンガの名言をアレンジしたスローガンを紹介します!
人気作品はもちろん、作品を知らずとも耳にしたことのあるような有名なフレーズは、親近感もわくのではないでしょうか。
ぜひ上手にもじって、チームの士気や絆を高めてくださいね。
アニメや漫画の名言アレンジ(1〜10)
〇〇の戦闘力は530000です

自分たちの強さを数値にして、相手に対してわかりやすくプレッシャーを与えるスローガンです。
アニメ『ドラゴンボール』シリーズのキャラクター、フリーザの代表的なセリフのひとつで、強いということをまっすぐにアピールしています。
農家のおじさんの戦闘力が5といったように比較対象はあるものの、差が開きすぎていて、よくわからないというところもこの言葉のポイントではないでしょうか。
理解が及ばないほど高い戦闘力を持っていること、未知の存在であることをアピールすることで、相手をひるませることを目指しましょう。
自分たちを鼓舞してプレッシャーを与えるだけでなく、フリーザの独特な口調も思い出されて、楽しさも感じさせます。