RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

運動会をテーマにした絵本。運動会の前にみんなで読もう!

保育園や幼稚園に入園してから迎える初めての運動会。

「運動会ってなにをするの?」という疑問を抱く子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回は運動会の前に子供たちにぜひ読んでほしい、オススメの絵本を紹介します。

運動会がどんな行事なのか子供たちにイメージが伝わりやすいものから、ユニークな競技が登場するもの、一生懸命な主人公に思わず共感したくなるものまで、運動会にちなんだ内容の絵本をたくさん集めました。

子供たちに合った一冊を見つけてぜひ一緒に読んでみてくださいね。

きっと子供たちの運動会への期待がふくらんでやる気がアップするはず!

さまざまな視点から運動会を楽しめるといいですね。

運動会をテーマにした絵本。運動会の前にみんなで読もう!

うんどうかいセブン

子供たちが「いたらうれしい」と思えるヒーローたちの姿を描いた『セブン』の中の1冊です。

ダンスやかけっこに自信がなく、運動会がゆううつな子供たちの前に現れたのは、運動会を全力で盛り上げるヒーロー「うんどうかいセブン」!

「転んだって失敗したっていい、一生懸命取り組むことが大切」そう教えてくれるヒーローの姿に、心打たれる作品です。

ヒーローがいてくれれば、運動会への不安な気持ちも一気に吹き飛んでしまうかもしれませんね。

かけっこ

運動会当日、一生懸命練習してきた成果を発揮しようと、気合十分の子供の姿が描かれた『かけっこ』。

子供たちが行う運動をテーマとした『うんどうの絵本』シリーズの中の1冊です。

物語として描かれているだけでなく、速く走れるようになりたい子に向けて、走るコツや練習方法などがわかりやすく解説されているのも、この作品の特徴!

「走るのが遅いから運動会に出たくない」と思っている子に、ぜひ読み聞かせてあげてください。

きっと運動会に、自信をもって臨めるようになるはずです。

もりのうんどうかい

玉入れやパン食い競争、大玉転がしなど、楽しい競技が盛りだくさんの動物村の運動会を描いた、にぎやかで楽しい作品です。

登場するのは運動会の定番競技ばかりですが、すべての園でおこなわれるわけではありません。

読み聞かせながら「これはどういうルールなの?」などと、自分が経験したことのない競技に興味が湧くきっかけにもなるでしょう。

初めての運動会の前に、おうちで一緒に絵本を読みながら予習しておくのもよいのではないでしょうか?

オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会

地獄勤めのオニのお父ちゃんが主人公の絵本シリーズ『オニのサラリーマン』の中の1冊。

ほとけさんチームとじごくチームの戦いを描いた、ユーモアあふれる作品です。

お父ちゃんのテンポの良い関西弁は、お話を聞く子供たちだけでなく、読み聞かせをする先生や保護者も楽しませてくれます。

動物や子供が主人公のかわいらしいお話もいいですが、こういった強烈なキャラクターの絵本も、よいスパイスになるのではないでしょうか?

意外に、読み聞かせする大人側がはまってしまうかもしれませんね。

どろぼうがっこう だいうんどうかい

どろぼうが通う学校という不思議なコンセプトの『どろぼうがっこう』シリーズの中の1冊です。

「ドルばこリレー」「ニセさつわたし」「ぎゃくどろけい」などのどろぼうのための学校ならではの珍しい競技に、子供たちも興味津々!

そしてお弁当や服が無くなるなど、ハラハラドキドキする展開に、きっと思わず聞き入ってしまうことでしょう。

最後にはすっきり晴れやかな気持ちで読み終われる、運動会をユーモアたっぷりに描いた作品です。

おわりに

運動会をテーマにした絵本はいかがでしたか?

運動会がどんなものか知れたでしょうか。

運動会を知るきっかけにも最適ですが、運動会へ参加するのがちょっと不安……そんな時にも勇気がもらえます。

絵本には動物や虫など、子供の好きな生き物が主人公の本もあるので、お子さんと一緒に選ぶところから楽しんでくださいね!