運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け
運動会の迫力ある演目といえば「ソーラン節」ではないでしょうか。
伝統として、毎年運動会で披露する学校もありますよね。
この記事では、運動会に踊れるソーラン節を紹介します。
定番の「南中ソーラン」「よさこいソーラン」のほか、保育園や幼稚園に通う幼児さんでも踊れる振り付けや、ソーラン節の雰囲気を取り入れたダンスなども紹介しますね。
年齢によって難易度を設定した振り付け動画もあるので、よければ参考にしてみてください。
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け
- 【運動会】忍者の曲。おどれる!忍者ソング
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 運動会のパラバルーンにぴったり!オススメのJ-POP曲
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け(1〜10)
AIN’T YA DOT!?

クラブ音楽のような印象も受けるノリの良い楽曲『AIN’T YA DOT!?』。
ソーラン節といえば網を引いたり投げたりする動作が振り付けとして定番ですが、この曲はダンス的要素が強く、ステップを踏み、フラッグを両手に持ち踊ります。
定番のソーラン節とは全く印象が異なりますが、子供たちには踊りやすくノリも良いので、運動会にぜひ踊ってみてはいかがでしょうか。
足を含めたステップは少し練習が必要ですが、他は意外に簡単ですよ!
よさこいソーランロック

こちらは、タイトルにもあるとおり、よさこいとソーラン節とロックをミックスさせた演目。
現代風にアレンジされつつも、日本の伝統的な潔さ、凛とした美しさを感じさせますよね。
この踊りのポイントは、力強さとなめらかさのバランス。
腰を落とした迫力のある動作と、波を表すしなやかな手足の動きとの対比を美しく見せましょう。
子供たちにソーランの歌詞にある背景を教えることで、ポーズを決めたときの目線にも注意を払うよう伝えられたら、躍動感あふれる踊りが期待できるのではないでしょうか。
【ソーラン節/南中ソーラン】振付見本&簡単な解説つき

ソーラン節の研究者・トレーナーとして活躍し、数々のソーラン節動画をアップされているモリモリ博士さんが紹介されている「南中ソーラン」の振り付けです!
網を巻き上げたり、引いたりという定番の動きはそのままに、とても力強さを感じる振り付けに仕上がっていますね。
動きにはやい部分がありますが、中高生なら問題なく踊れる振り付けだと思います。
かっこいいソーラン節を踊りたいという方はぜひ、練習して踊ってみてはいかがでしょうか!
運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け(11〜20)
小学校・高学年向け(反転)

屈岡俊さんが踊る、小学校の高学年向きの「ソーラン節」です!
高学年ということで、おしりを膝の高さまで落とした構えから始まり、迫力を感じる腕の動きに加え、足さばきも重要になってくる振り付けですね。
定番の網を引く動作の他にも、左右順番に同じ動きをする振り付けがあるので、本番で間違わないよう練習中から左右のどちらから始まるかしっかり確認しておきましょう。
最後の方は足も腕も疲れていると思いますが、最後のポーズはピタッと静止して、かっこよく決めてくださいね!
よっちょれ

「よっちょれ」とは「そこをどいて、端に寄って」という意味の土佐弁です。
こちらも高知のよさこい踊りと、北海道発祥といわれるソーラン節とがミックスされた、運動会に人気の演目です。
現代的なリズムを取り入れた音楽なので、しっかりと腰を下ろす日本の伝統的な動きに加え、ヒップホップやロック調のテイストもあり、小さなお子さまでも楽しみながら踊れますよ。
鳴子を持つことで動きにキレが出て、子供たちのテンションも上がるので、オススメです!
超簡単☆園児向け練習用

こちらは、運動会で踊られる定番の「南中ソーラン」ですが、園児向けということで、とても踊りやすい振り付けです。
ソーラン節はまず構えで腰を膝の高さまで落とすと思いますが、あの姿勢はなかなか小さい子には難しいですよね。
こちらの振り付けはまずそこから違い、少し膝を曲げた姿勢で踊れます。
詰め込みすぎず、けれど踊りが小さくならないようアレンジされた振り付けは、子供にやさしく「まずはソーラン節の楽しさを知ってほしい」そんな時にも大活躍するはずです。
TAKIO-ソーラン節

『TAKIO-ソーラン節』は、『南中ソーラン』よりも前の曲で、伊藤多喜雄さんが歌っています。
ご年配の方なら、この音源でソーラン節を踊った方が多いかもしれませんね!
伊藤さんの力強い歌声とロック調の楽曲が、よりソーラン節を熱く盛り上げてくれます。
基本的に振り付けは変わりませんが、楽器のソロパートの部分で少し動きや緩やかになります。
しばしの休息と捉えてもよいですが、ここでオリジナルの振り付けを入れてもおもしろいかもしれません。