RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け

運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け
最終更新:

運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け

運動会の迫力ある演目といえば「ソーラン節」ではないでしょうか。

伝統として、毎年運動会で披露する学校もありますよね。

この記事では、運動会に踊れるソーラン節を紹介します。

定番の「南中ソーラン」「よさこいソーラン」のほか、保育園や幼稚園に通う幼児さんでも踊れる振り付けや、ソーラン節の雰囲気を取り入れたダンスなども紹介しますね。

年齢によって難易度を設定した振り付け動画もあるので、よければ参考にしてみてください。

運動会で踊りたい!ソーラン節の曲・振り付け(1〜10)

【4~6歳向け】ソーラン節

「ソーラン節」_うたっておどろう!【こどものうた・ダンス・キッズ・カラオケ・運動・体操・運動会】
【4~6歳向け】ソーラン節

『JOYSOUND』のせいらおねえさんが踊る、『ソーラン節』をご紹介します。

こちらは4歳〜6歳を対象としているので、保育園や幼稚園に通う年少さんから年長さんとソーラン節を踊りたいとお考えの方は、よければ参考になさってくださいね。

網を引いたり投げたりする基本的な動作を取り入れながらも、繰り返しが多く覚えやすい振り付けで構成されています。

間奏部分は自由度が高いので、ぜひアレンジしてみてはいかがでしょうか。

簡単アレンジ!南中ソーラン

【ソーラン節/南中ソーラン】『本家さんバージョン&鳴子×簡単ダンス』 運動会や発表会で踊れる!簡単アレンジダンス!
簡単アレンジ!南中ソーラン

『南中ソーラン』はソーラン節の定番!

運動会で子供たちが踊ることも多いですよね。

こちらは、その『南中ソーラン』を簡単にアレンジした振り付けで踊っています。

練習すれば幼児さんでも踊れますよ!

ダンサーの方が二人いて、一人が本家の振り付けを、もう一人が鳴子を持って踊っています。

振り付けも少しずつ違うので、ソーラン節の振り付けに悩んでいる方の参考になるのではないでしょうか。

難しい部分は繰り返しにするとより難易度が下がり、子供たちが挑戦しやすいですよ。

よさこいソーラン(マスゲーム)

田沼西中マスゲーム2013 よさこいソーラン
よさこいソーラン(マスゲーム)

『南中ソーラン』と並んでソーラン節の定番である『よさこいソーラン』のご紹介です。

こちらは和太鼓で実際にリズムをとりながら踊っていますね。

振り付けは基本的な動作を中心としていますが、面白いのが途中でマスゲームを取り入れているところ。

生徒たちが順番に体を倒したり起こしたりして、キレイなウェーブを表現。

また途中で全員が一斉に動き出し、これまでとは違う見せ方で踊りを披露します。

一風変わったソーラン節を披露したい時に取り入れてみたいアイデアですね。

正調ソーラン

日本一の正調ソーラン節 兵庫県立東播工業高校
正調ソーラン

『正調ソーラン節』は、ソーラン節の中で最も伝統的と言われています。

その理由としては、ソーラン節の発祥の地である、北海道余市町や積丹町にて歌われているからです。

『南中ソーラン』や『よさこいソーラン』と比べるとテンポがゆっくりで、より力強い印象を受けますね。

漁師さんたちが歌っていた作業唄という事もあり、こちらの学生さんたちは大きな漁旗を旗めかせながら披露しています。

和太鼓の演奏もしっかりと響き、迫力がありますよ。

南中ソーラン 〜Fischer’s Version〜

【MV】南中ソーラン 〜Fischer’s Version〜
南中ソーラン 〜Fischer's Version〜

日本のYouTuberとしてトップを走り続けるフィッシャーズが、2019年に発表した『南中ソーラン 〜Fischer’s Version〜』です。

基本を守りながらも、メンバーのサカオさんが得意とするブレイクダンスを取り入れるなど、運動会や体育祭で誰もがヒーローになれそうな要素を含んだ振り付けがかっこいいですね!

メインボーカル担当の二人が大きな旗を振っている姿も印象的。

なかなか腕力と体力がいることだとは思いますが、ぜひマネしたいアイデアですね!

よさこいソーラン(教材用ソーラン)

よさこいソーラン <塩江中学校(女子)>
よさこいソーラン(教材用ソーラン)

高知よさこい踊りの囃子に使われる鳴子と、北海道の民謡ソーラン節を組み合わせて踊る、よさこいソーラン。

楽曲は『教材用ソーラン』と呼ばれているものですね。

踊り手は鳴子を持ち、ソーラン節のフレーズが取り入れられた音楽に合わせて踊ります。

とにかく勇壮で、キレのある踊りが観ている人たちにもパワーを与えますよね。

掛け声も入り、盛り上がります。

腰をしっかり下ろす、手や足は自分が思っているよりも遠くへ伸ばす、動くところと止まるところの対比を意識するなど、基本を徹底して、迫力のある踊りを披露してくださいね!

小学校・低中学年向け

ソーラン節 振り付け 高齢者・小学校低中学年編(前向き)
小学校・低中学年向け

小学校の低・中学年に加え、高齢者も踊れる振り付けのソーラン節です。

こちらは構えの段階から、腰は高い位置にあります。

ソーラン節の定番とも言える網を引く動作も、腰はほとんど落とさずおこなっていますね。

ソーラン節は四股ふみの姿勢で踊ることがほとんどですが、そこを無理せず踊れる振り付けなので、四股ふみの姿勢の姿勢がつらいという方は、ぜひこちらの振り付けで踊ってみてくださいね。

腕を大きく動かせば、シンプルな動きでも迫力が出せますよ!

続きを読む
続きを読む