「食欲の秋」とも称される秋の季節は、さまざまな種類の果物が旬を迎えます。
代表的な「桃」や「梨」以外にもたくさんの果物が美味しく食べられる時期です。
そこでこの記事では、秋の季節にぴったりな折り紙の製作アイデアをまとめました。
秋の果物をピックアップするとともに、折り紙で簡単に作れる秋の果物のデザインや飾りも紹介していきますね。
秋の味覚をそろえて、フォトジェニックな写真を撮影するのもオススメですよ。
作って楽しい、飾って楽しい秋をテーマにした折り紙に挑戦してみてはいかがでしょうか。
- 簡単に作れる!ぶどうの折り紙の製作アイデアまとめ
- 【保育】簡単な秋の折り紙のアイデア
- 【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア
- 【子ども向け】12月に楽しむ簡単な折り紙
- 【小学生向け】10月をテーマにした簡単に折れる秋の折り紙
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 折り紙で簡単などんぐりの折り方
- 【秋】11月向け!簡単に作れる折り紙のアイディア
- 【秋の切り絵】ハサミだけで作れる簡単なアイデア
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
秋の果物(1〜10)

秋を代表する果物といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
たくさんの果物が旬を迎える季節なので、イメージする果物も数多くありますよね。
ここでは、秋の果物をテーマにした簡単に折れる折り紙を紹介しているので、果物についての知識も深まることもあるでしょう。
リアルな果物を表現するものからデフォルメしたかわいい表情のある折り紙まで幅広いアイデアをチェックしてみてくださいね。
りんご

秋の味覚りんごは、折り紙で簡単に作れますよ。
まず、折り紙を2回折り、十字の折りすじをつけます。
折り紙をひらき、下の2つの角を中央に合わせて折ります。
次に、上の辺が真ん中の横の折りすじに合うように折ります。
上の2つの角を中央の折りすじに合わせて内側に折り、さらに左右にできた角を、先ほど中央の折りすじに合わせて折った角に合わせて折ってください。
最後に、下の角を中央の折りすじと底辺の間に合わせて折ったら、りんごの実の完成です。
お好みでヘタや葉っぱをつけてお楽しみくださいね。
柿

秋の味覚を代表する柿を、オレンジ色と緑色の折り紙で表現するアイデアはいかがでしょうか。
丸みを帯びた形とヘタの部分を別々に作って組み合わせるだけで、簡単に柿の形が完成します。
お子さんと一緒に作れば、楽しみながら秋の訪れを感じられますよ。
出来上がった作品は壁面飾りにもなるので、秋の収穫を祝うデコレーションとしても活用できます。
親子で協力して作業すれば、きっと素敵な思い出になるはずです。
柿の折り紙で、秋を感じる素敵な空間を作ってみませんか。
桃

童話『桃太郎』に出てくる桃を思い出しますね。
1枚の折り紙で、桃、桃の葉を表現できる折り紙のアイデアです。
基本的には線に合わせて折るだけの簡単なもので、準備として折り目をたくさんつけたり、途中で折り紙を開いてつぶすといった作業がないため、子供でも作りやすいと思います。
折り紙は表がピンク、裏面が緑のものを使い、ピンクが表になるように折っていきましょう。
簡単なのでみんなで折って、壁面飾りや制作のワンポイントにしても良いと思います。
キウイ

秋のくだものといえば、りんごやぶどうを思い浮かべる方が多いですよね。
実は、キウイも秋から冬にかけて収穫量が多くなるくだものなんです。
そこで、折り紙でキウイを作ってみませんか?
できあがりはとてもかわいいこちらのキウイ。
少々折りすじを付ける工程が多く、その折りすじに合わせて折っていくため、正確さが求められます。
お子さんと作る場合は、事前に折りすじをつけた折り紙を渡してあげましょう。
折りすじさえつければあとは難しい工程がないので、ぜひかわいいキウイを作ってみてくださいね!
イチジク

美容にも良いとされているイチジクの折り方を紹介しますね。
折り紙にバツの折りすじを付けひろげ、上の角を下の角に合わせて三角に。
次に上の折り紙の下の角を中心に合わせて折り、折ってできた折りすじをさらにその上の折りすじに合わせて折ります。
折り紙を回して上下を入れ替え、左右の角を色の違う部分に合わせて三角に折り、ひらいたら折ってできた折りすじに角を合わせて再度折ります。
二回目にできた折りすじを、左右とも中央の折りすじに合わせて折り、下の角を中央に向かって折りましょう。
下の両サイドの角を内側に向かって少しだけ折ったら、再び折り紙の上下を入れ替えます。
下の角を中央より1センチほど下に合わせて折り、別の折り紙で作ったヘタを中央ラインに合わせて縦向きに貼ったら、下の左右の斜めになっている側面をヘタに合わせて内側に折りましょう。
少々工程が多いですが、一つひとつは難しくないのでぜひ挑戦してみてくださいね!
栗

秋の味覚代表、栗の折り紙にチャレンジしてみませんか?
茶色や黄色の折り紙を丸めて栗の形を作ります。
指先を使って形を整えながら、ゆっくり丁寧に仕上げていきましょう。
できあがった栗は、壁面や天井の飾りにぴったり。
落ち葉や松ぼっくりと組み合わせれば、秋の雰囲気たっぷりの空間が完成です。
お子さまと一緒に作れば、楽しみながら季節の移り変わりを感じられますよ。
栗の折り紙で、秋の温もりを教室やお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ぶどう

秋を代表する果物の一つ、ぶどうを折り紙で表現してみましょう。
ビタミンたっぷりのぶどうを、お子さんと一緒に再現する過程は、とても楽しいものです。
色とりどりの紙を用いて、ぶどうの実を一粒一粒丁寧に折っていきます。
できあがったぶどうは、秋の壁面飾りにぴったり。
保育園や幼稚園の先生方が作る季節の装飾にも使えそうですね。
ご自宅でも、保護者の方とお子さんが共に楽しみながら秋の果実を感じられる時間を過ごせます。
秋の味覚をそろえて、フォトジェニックな写真を撮影するのもオススメですよ。
作って楽しい、飾って楽しい秋をテーマにした折り紙に挑戦してみてはいかがでしょうか。