風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
風船を使ったマジックのアイデア集です。
100円ショップでも手軽に手に入る風船は、場を盛り上げるのにも華やかさがある万能アイテムですよね。
学祭の出し物やパーティーの余興にはピッタリ!
また風船は子供のおもちゃとしても人気なので、保育園や幼稚園のイベントでも盛り上がること間違いなしですね。
一見難しそうに見えるマジックも、分かれば簡単な仕掛けだったり、科学を使っていたりと、挑戦しやすいものも多いんですよ!
ぜひ覚えて披露してみてくださいね。
風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
割れたら色が変わる風船(シンプル)

目の前にある風船が割れると、なんと色が変わってしまうこちらのマジック。
まず、二つの風船を用意し、一つをもう一つの風船の中に入れます。
この状態で風船を膨らませてください。
中に入れた方の風船の口のみを結んで閉じます。
この状態で、セロハンテープを貼って勢いよくはがすと、風船が割れて中の風船が出現し、風船の色が変わったように見せられます。
風船を割るときに針などのとがったものを使うのではなく、テープを使うというところがポイントですね。
復活する風船

誰が見てもおどろくはず、風船復活マジックです。
こちらは先を切り落としたはずの風船に息を吹き込むと、膨らむという内容です。
実はこのマジックのタネは風船にあります。
風船の中に同じ風船を押し込むようにセッティングしておき、ハサミで切る時は片方だけが切断されるようにしていたんです。
つまり息を吹きこんだ時に膨らむのは、中に隠してあった2つ目の風船という訳ですね。
上手に仕込めば、近くでまじまじと見てもわからないくらいに自然な見た目に仕上がりますよ。
シュールなだんだん小さくなる風船

こちらのマジックは、マジシャン役の人の度胸と勢いが大切です。
膨らませた風船がだんだん小さくなっていく、ある意味では不思議にも見えるこの光景。
タネはただ慎重に風船から空気を抜いてしぼませているだけなのですが、話術や、見せ方次第で不思議なマジックに見せられます!
ゆっくり空気を抜くのも、なかなかテクニックがいるもの。
ぱっと見不思議に見せられるように、練習してみてくださいね。
あとは、いかにこれからすごいマジックをするぞというアピールと、あおりを入れるのがポイントです!
壊れず柔軟に変形するダイラタンシー風船

科学の実験のような、不思議なマジックを紹介!
床にたたきつけても、棒でたたいても、つまんでも全然割れない不思議な風船が登場します。
この不思議な風船の中には、実は水で溶かしたでんぷん粉が入っています。
これは、手でつかんでにぎると塊になるのですが、手の力をゆるめるとどろどろに溶けてしまうんです。
この現象を「ダイラタンシー」と呼びます。
この現象を使って、何をしても壊れない不思議な風船を作ってください。
中に何かが入っているというところまでは想像がついても、何というところまではなかなかたどり着けないので、不思議さを感じてもらえますよ。
普通なら風船が割れてしまうようなさまざまな動きをやって、お客さんに驚いてもらいましょう!
風船の中に風船

膨らませた風船の中に小さな風船が入ってしまう、こちらのマジック。
バルーンアートでよく使われるような、細長い風船を用意してください。
この風船を膨らませた後、口側に小さな玉を作ります。
この玉を中に押し込んでいくと、なんと中に完全に入ってしまうんです。
中に押し込んだ際に、指と爪を使って本体の風船から切り放すことでこの不思議な現象が完成します。
切り放した後は、本体の風船がしぼまないように口をしっかり持っておいてくださいね。
風船から飲み物が出てくるマジック

余興に最適、風船から飲み物が出てくるマジックです。
まず用意するのはペットボトルの飲み物。
これはワインやコーラなど、なんでもOKです。
飲み物はズボンにはさみ、腰あたりに隠しておきましょう。
ジャケットなどがあると、やりやすいですね。
続いて、風船をふくらまします。
そうしたら風船を握っている手でペットボトルもつかみます。
正面からは風船の陰になってペットボトルが見えないようにしておいてください。
あとは風船を割るのと同時にペットボトルを高く持ち上げ、飛び出てきたかのように演出すれば完成です。
風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
命令通りに動く!魔法の風船
命令通りに動く!魔法のような風船のマジックです。
まず用意してほしいのは空のペットボトルと、風船です。
ペットボトルの中に風船を押し込み、口だけが外に出ている状態にセッティングしましょう。
そうしたら観客に渡し、風船を膨らませてもらいます。
当然、口を離すと風船はしぼむのですが、演者が「しぼむな」と合図するとそのままになります。
実はこのペットボトルには穴があけてあり、それをテープでふさぐとしぼまなくなるという仕組みなんですよ。
おわりに
風船を使ったマジックはいかがでしたか?
「これなら披露できる!」と思えた手品はあったでしょうか。
意外と簡単にできるマジックも多いので、ぜひ習得して披露してみてくださいね。
風船マジックはとても派手に見えますし、いろいろなカラーを使えば、より見栄えすることでしょう。