前回の「ベースってコードはあるの?
ベースのコードの押さえ方」ではセブンスコード(◯7)の例をあげました。
セブンスコードさえわかればブルースが弾けます。
ベーシスト1〜3人でも楽しめる譜面も用意したのでベーシストの友達ともやってみてくださいね。
今回は上記に加えて、メジャーセブンス、マイナーセブンスの音形を使っておしゃれなラインを作ってみたいと思います。
- ベースの音階は「目で覚える」
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
メジャーセブンスを弾いてみよう
メジャーセブンスコード(◯M7)とは
メジャーコードと言うのは(1度 3度 5度 Cの場合はドミソ)です。
それに7度(Cの場合はB)を足したコードがメジャーセブンスコード(CM7)です。
略号では(C△7)などと表記します。
響きとしては爽やかかつ哀愁がある響きといいましょうか。
余談ですが山下達郎さんの楽曲はメジャーセブンスコードがお約束みたいに出てきますね。
メジャーセブンスコードを大々的に用いた最初のJ-pop曲は山下達郎さんの最初のバンド シュガーベイブの「Down Town」ではないかと思うのですが、それより以前にこんな曲があるよ。
という方はお教えいただければ幸いです。
この2つの形です。

4弦をルートにする方法と3弦をルートにする方法の2種類があるということを覚えましょう。
まずはCM7 FM7
前回のブルース進行で用いていたセブンスコードのb7が半音上がった音型です。
4弦をルートにするポジションと3弦をルートにするポジションを覚えてみましょう!
同じコードでもトップノートが3度か7度かで響きが違いますね。

マイナーセブンスを弾いてみよう
マイナーセブンスコード(◯m7)とは
それに7度(Cの場合はB)を足したコードがマイナーセブンスコード(Cm7)です。
略号では(C-7)などと表記します。
響きとしては暗いんだけどおしゃれ、都会の夜みたいな感じです。
この2つの形です。

4弦をルートにする方法と3弦をルートにする方法の2種類があるということを覚えましょう。
後に出てくるブルース進行の基本の押さえ方です。
4弦をルートにするポジションと3弦をルートにするポジションを覚えてみましょう!
前回と同様、同じコードでもトップノートが3度か7度かで響きが違いますね。

Lovin’ You的なコード進行を弾いてみましょう
上記の3種類のコードを使用して、かなり多種多様な曲が弾けてきます。
ミニー・リパートンのLovin’ You的なコード進行を弾いてみましょう。

サンプル音源です。
コンピングを考えた場合
親指でベース音のリズムを強調した場合の演奏です。

サンプル音源です。
2人で演奏する場合(ツインベース)
ベースラインを弾く方、和音を弾く方に別れた演奏例を作成しました。
和音の流れも重要ですが、ベースラインと和音のラインは互いに合いの手を入れるようなリズムになっているのもポイント。
何でもかんでも一発目にジャラーンと弾けばいいものではないんですね。

サンプル音源です。
3人で演奏する場合(トリプルベース)
上記に加え、ちょっとしたメロディーを創作してみました。
4弦ベースでも音域の住み分けで十分音楽が成立しますね。
こういったメロディーをベースで弾くのは今後のアドリブを練習する上で、すごく重要だったりします。
ちなみにこのメロディーはさり気なく9度の音程を盛り込んでいます。
この9度の使い方がベーシストの人はいまいちだったりします。
まあベースラインにそれほど頻繁に出てくるものでもないですしね。

サンプル音源です。
最後に
いかがでしたか?
今回はメジャーセブンス、マイナーセブンスの音形をやってみました。
ぐっとおしゃれになサウンドになったと思います。
ボサノバ曲とかボーカルとのデュオでやってみるのもいいですね。
次回は、前回のセブンスコードとの合わせ技とディミニッシュコードの入れ方をやってみたいと思います。





