どうも、ユウキ(@kohayubass)です。
初心者の頃は、なかなか指板上の音名が覚えられませんよね。
僕もパッっと押さえて弾けるようになるまで、随分と時間が掛かりました。
なかなか覚えられないのは、コードを見てルートを弾くことに慣れていないのが原因の一つです。
でも、いきなり見ながら弾くのも難しいですよね。
そのために練習した方法は、とにかく書く。
それから、とにかく弾くの2つです。
具体的にどうしていったのか説明します。
- 超かんたんなウォーキングベースの作り方
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【2025】メタル初心者のための練習曲。メタルギターの基本を学ぼう!
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- ロック初心者のための練習曲
とにかく書く
紙とペンを用意します。
ベースの指板図をザーーーっと書きます。
書いている余裕がない方は、こちらで用意した指板図を使ってください。
指板図をダウンロード
初めから指板上の全ての音を覚えようとしなくて良いです。
まずは、0フレットから5フレットまでを覚えます。
その数は24個。
こう思うと多く感じるかもしれませんが、コツを覚えると楽チンになります。
ドレミを覚える
これを最初に覚えた方も多いはず。
Cメジャースケール、いわゆるドレミです。
これで一気に8カ所覚えられます。
ただ、これだけでは全て埋まらないのでチューニングを思い出しながら埋めていきます。
開放弦(0フレット)から書く
覚えている音名から書いていっても良いですが、最初はチューニングを思い出して開放弦(0フレット)から書いていきます。
4弦から順番に「E・A・D・G」ですね。
チューニングと5フレットの関係
ベースはチューニングの関係上、弦を一つ変えてフレットを5つずらすと同じ音程になっています。
図を見てもらった方が分かりやすいです。

- 1弦0フレットのGは、2弦5フレットのGと同じ
- 2弦0フレットのDは、3弦5フレットのDと同じ
- 3弦0フレットのAは、4弦5フレットのAと同じ
です。
この法則は、どこのポジションでも同じです。
例えば、3弦3フレットのCは4弦8フレットのCと同じ。
このように、フレットを5つ分足したり引いたりして弦を変えると全く同じ音程が弾けるということです。
そうすることで、ポジションチェンジがおこなえるといったメリットがあります。
より実践的に弾きながら覚えようとしても、苦手なポジションだったり奇麗に音が鳴らなかったらイヤになってくると思います。
そんな場合は、ポジションを変えてみると弾きやすくなったりするのでオススメです。
ポジションを変えられるのは、3弦0フレットのA(4弦5フレットのA)より高い音になります。
4弦4フレットより低い音を変えたい場合は、5弦ベースが必要になってきます。
オクターブの関係から探す
オクターブの関係を覚えると、指板上の音を一気に探し出せるようになります。
弦飛びの位置関係です。
4弦と2弦
3弦と1弦

これで、5フレットまでの音名が埋まりました。
Cメジャースケール
いや、まだ空白あるけど?
と思いの方。
焦らなくて大丈夫です。
空白の部分は、シャープやフラットを付けるだけで良いのですぐに導き出せます。
例えば、3弦4フレットは、Cから見たらC♯、Dから見たらD♭となります。
基準から音が高くなればシャープ(♯)低くなれば(♭)を付けると良いです。
異名同音

6フレット以降は応用して見つけ出す
5フレットまでを覚えたら、6フレット以降はこれまでの方法を応用すると探し出せるようになります。
役に立つのが、5フレットの関係とオクターブの関係です。
この2つを使いながらCメジャースケールを探すと、どこが何の音名なのかが見つかります。
12フレット以降は、0フレットからと全く同じなのですぐに覚えられると思います。
パッと書けるようになるまで、これを何度も繰り返すことで覚えていきます。
ある程度覚えたと思えるようになったら、実際に音を出していきます。
とにかく弾く・弾きまくる
弾くときは、コード進行を用意します。
この時も、最初は5フレット以内で始めると効果的です。
慣れてきたら、6フレット以降もチャレンジしていきます。
iReal Proは、色んなジャンルの曲のコード進行が入っているので、この練習にはもってこいです。
キーも簡単に変えられるしテンポも調節できるので、自分のやりやすいキーやテンポから練習ができます。
ルートの音を弾いたら、次のコードに変わるまで目一杯音を伸ばして弾きます。
慣れてきたら、リズムをどんどん変えて負荷をかけて練習します。
最終的に、どこのポジションでも弾ける自信がつくと良いです。
おわりに
指板上の音を覚えることは、少し時間がかかります。
書いて覚える方法と、弾いて覚える方法。
どっちのアプローチも試してみてください。
脳の瞬発力と指の瞬発力が大事になってきます。
弾きながら思い出せなかったら書く。
何度も何度も繰り返してやることで覚えていきます。
実体験で言えば、わりと書いてから弾いた方が覚えやすかったように感じます。
こればっかりは自分で頑張るしかないので、焦らずに取り組んでみてください。
ではでは。





