大まかに、弾くポイントを決めてベースソロを弾いてみました。
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- エレキベース初心者のための練習曲
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 夏休みに1曲マスター!ベースのレベルアップにおすすめな練習曲
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【初心者】まずはこの曲から!ジャズ初心者のための練習曲まとめ
- 弾いてみたまとめ
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- 【2025】ギターソロがかっこいい邦楽・J-POPまとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
フィール・ライク・メイキン・ラブのベースソロ
以下、フィール・ライク・メイキン・ラブなどで使われるコード進行のうえで、ベースソロを弾きました。
https://www.youtube.com/watch?v=RgEygJ9aock
この演奏の譜面はこんな感じです。
※16分音符が細かいので2小節1段にしています。
以下からダウンロードできます。
Dropbox – feel like makin`love bass solo.pdf
ただ、ジャズのソロは、丸コピしたものをそのままやるものではないです。
なので、こんなふうに大まかに書いて弾く練習をよくやってました。
ダウンロードはこちら↓
feel like makin`love bass solo (2).pdf
大まかに、弾くポイントを決めてベースソロ
それぞれ説明していきます。
①休符
2分休符を書きましたが「尺を守って休符をとる」というよりは、「出だしはいきなりソロを始めず、少し休んでからいこう」というイメージです。
②E♭△7のスケール + クロマチック
Fm7→B♭7→E♭△7
のトニックであるE♭△7のスケールで、赤線を引いた範囲内を、クロマチックを入れながら弾こうというイメージです。
最初の出だしの休符のあと、E♭△7のイオニアンスケール
E♭ F G A♭ B♭ C D
にAの音を加え
E♭ F G A♭ A B♭ C D
というふうに弾いています。
「ドミナント」「トニック」「サブドミナント」ってこういうことなんです!
③D♭単音

「この場所は必ずこの音を使う」という、実際の楽曲のシンコペーションに合わせるという意識で、D♭の音をあえて書きました。
15小節目でも同じタイミングでD♭の音を使い、統一感を出しています。
④Fマイナーペンタトニック

Fマイナーペンタトニックに♭5の音を入れた、ブルースペンタトニックの意識で、音数を多めに、弾きました。
⑤、⑥それぞれのスケール

こんな感じで、大まかに⑤、⑥もそれぞれおおまかなスケールのイメージで弾きました。
⑦テーマのメロディ

⑦はテーマのメロディを弾きました。
締めにテーマのメロディを持ってくると、終止感が出ることがあります。
こんな感じで、音符一音一音丸覚えするのではなく、大まかに弾くポイントのスケールをイメージすることも大切です。
ソロづくりの参考書
ベースソロを作成する上でのコツやポイントが多く、わかりやすかった参考書です。
今回のソロづくりでも参考にさせていただきました。





