RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者】大人数で楽しめる!思わず笑顔になる脳トレクイズ・レクリエーション

大人数で楽しめるレクリエーションをお探しではありませんか?

今回は、シンプルながら頭の体操にもなる脳トレクイズや、懐かしさがあふれる楽しいゲームをご紹介します。

旗あげゲームや後出しじゃんけんなど、高齢者の方に気軽に参加していただける工夫がいっぱい!

みんなで笑顔になれる時間を過ごしながら、脳も適度に刺激できる内容ばかりですよ。

施設のイベントや、ちょっとした空き時間にも活用できるアイデアをたくさん集めました。

クイズ・脳トレゲーム(1〜20)

English伝言ゲーム

【超名勝負】英語で説明されている言葉は何?!English伝言ゲーム!
English伝言ゲーム

目にする機会が増えているとはいえ、日常で話している言語とは違うという点で、英語に苦手意識を持っている人も多いかと思います。

そんな英語を伝言ゲームに取り入れて、難易度を上げつつ英語への関心を深めていこうというゲームです。

聞いたお題を英語で表現、そこから元のお題が何だったのかを考えていくという流れで、英語をしっかりと聴きとろうとすることで集中力を高めてもらいます。

英語からお題を読み取ることを基本として、持っている英語の知識を使って英語を話すことにチャレンジしてもらうのもオススメですよ。

子供の頃の写真当てクイズ

【初公開】この子誰だかわかる?幼少期の写真当てクイズ!!
子供の頃の写真当てクイズ

子供の頃の姿は、現在の姿と見比べると面影はあるでしょうか?

施設の職員の方などの子供の写真を見て、誰かを当てるゲームで楽しんでみましょう。

パソコンやタブレットに取り込んだ画像を、大型テレビで表示すると高齢者の方にもわかりやすいかもしれませんね。

写真クイズを通して、周りの方とコミュニケーションが生まれることにもつながりますよ。

また、思っていた答えとは違う意外な方が正解だった場合、さらに盛り上がりそうですね。

写真もあえて、面白いものを選ぶと高齢者の方の笑いを誘うかもしれません。

箱の中身はなんだろな

お馴染み「箱の中身は何だろうな」
箱の中身はなんだろな

箱に手を入れて、その感触だけを頼りにして中身が何かを予想してもらう、テレビ番組の企画でも定番のゲームです。

見えない状態で手の感覚だけで考えるということが何よりも重要で、手元への集中力をしっかりと高めてもらえますよね。

同じ感触のものばかりが続いてしまうと、答えも難しく刺激も少ないので、つるつるとしたものやちくちくとしたものなど、感触にバリエーションをもたせるのも重要ですよ。

感触から答えにたどり着けるように、生活で接するような身近なものを出題するのがオススメです。

イントロクイズ

シニア向けイントロクイズ初級編
イントロクイズ

曲のはじまりだけを聴いてその曲名を言い当てるイントロクイズは、テレビ番組などでも定番の企画ですよね。

そんなイントロクイズにチャレンジ、聴くことへの集中力と、記憶から曲名を引き出す力を鍛えてもらいましょう。

全く知らない曲を使ってしまうと、考えることをあきらめる場合もあるので、世代も考えた定番の曲をクイズに取り入れるのが大切です。

かつてはやっていた懐かしい曲なら、思い出を振り返ることへの集中力もさらに高まりそうですね。

短期記憶ゲーム

短期記憶ゲーム デイサービス 高齢者向け レクリエーション
短期記憶ゲーム

「短期記憶ゲーム」は、記憶力を使ったレクリエーションで、目や頭を使って楽しめます。

さまざまなものを机の上に置いて、それを記憶してもらい、布をかぶせた上で何が置いてあったかを答えてもらう、というルールですね。

単純なルールですがしっかりおもしろく、たとえ答えを間違えても盛り上がりそうな、楽しく脳をフル活用できる遊びです。