RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者】大人数で楽しめる!思わず笑顔になる脳トレクイズ・レクリエーション

大人数で楽しめるレクリエーションをお探しではありませんか?

今回は、シンプルながら頭の体操にもなる脳トレクイズや、懐かしさがあふれる楽しいゲームをご紹介します。

旗あげゲームや後出しじゃんけんなど、高齢者の方に気軽に参加していただける工夫がいっぱい!

みんなで笑顔になれる時間を過ごしながら、脳も適度に刺激できる内容ばかりですよ。

施設のイベントや、ちょっとした空き時間にも活用できるアイデアをたくさん集めました。

クイズ・脳トレゲーム(21〜40)

ビンゴ

高齢者向けレクリエーション・超脳トレ・記憶力・思考力が上がる!紙コップビンゴ
ビンゴ

紙コップの「ビンゴゲーム」のご紹介です。

ビンゴをご存じの高齢者の方も多いのではないでしょうか?

通常ビンゴは、自分の持っている数字の書かれた用紙の指定された数字を消して、数字をそろえていくゲームですよね。

今回のビンゴゲームは、大中小の3つサイズの紙コップを用意し、マスに一つずつ置いていきます。

大きいサイズの紙コップは、相手の置いた紙コップの上に重ねられますよ。

マス目を自分の紙コップでそろえることと、相手の動きを封じることも考えていきます。

「少し難しく思える」ことの方が、「できる」状態より脳を使うそうです。

シンプルなゲームに感じますが、考えることが多いのでさらに脳の活性化につながりますよ。

後だしジャンケン

【高齢者脳トレ体操】必見!後出しじゃんけん脳トレ8選【介護予防】
後だしジャンケン

こちらは脳トレにもってこいの「後出しジャンケン」ゲームです。

親がまずグーチョキパーのいずれかを出し、お題に沿って参加者が後出しで手を出すというものですね。

あいこは、マネするだけでいいですが、勝ちや負けとなるとなかなか頭が混乱するかもしれません。

こちらも誰でも簡単に遊べて道具もいらないものですので、お手軽にやってみたいですね。

箱の中身は何だろな?ゲーム

テレビ番組などでも定番の「箱の中身は何だろなゲーム」も高齢者向けのレクリエーションとしてオススメです。

「手は体の外に出たもう一つの脳」といわれる、重要な器官。

手先をよくつかうと脳が活性化されるというのもよく言われています。

このゲームでは手先の感覚だけを頼りに箱の中身を当てていくので、認知症の予防などにもぴったりですね。

魚を探して獲ってみよう!

魚釣りゲームを楽しむ デイサービス玉川学園夏祭り最終日
魚を探して獲ってみよう!

高齢者の方のレクリエーションでおこなう魚探しゲームはとても盛り上がります。

魚釣りが趣味な方はもちろん、魚釣りが初めての方でも手軽に楽しめますよね。

テーブルの上にさまざまな魚を置いてそれを棒で釣っていくゲーム。

職員がテーブルの上にある魚の名前を読み上げます。

高齢者の方はその魚を探すのですが、瞬時の判断がいるので洞察力がきたえられるでしょう。

高齢者の方はこのゲームをとおして魚の名前を覚えられますし、脳トレにもなるのでオススメです。

おわりに

大人数で楽しめるレクリエーションやクイズは、高齢者の方の心と頭をやさしく刺激してくれます。

楽しみながら脳トレにもなり、参加者同士のコミュニケーションも自然と生まれるステキな時間です。

笑顔の輪が広がり、思い出話に花が咲くような和やかな雰囲気づくりの参考にしていただければと思います。