RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ジョン・ケージ】ピアノ曲?前衛芸術家が手掛けた奇想天外な作品

【ジョン・ケージ】ピアノ曲?前衛芸術家が手掛けた奇想天外な作品
最終更新:

アメリカの作曲家、詩人、思想家、さらに自然への興味からのめり込んだキノコの研究者としても活動した異色の音楽家、ジョン・ケージ。

ピアノの弦の間にゴムや金属を挟んだり、数分間もの間ふたの閉まったピアノの前に座ったりといった、音楽作品らしからぬ要素を取り入れた実験的作品で知られる作曲家としてご存じの方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなジョン・ケージの作品のなかからピアノ曲をピックアップ!

といっても、なかにはピアノ作品と呼べるのか少々疑問なものも……。

ぜひ、人とは違う視点でまわりを見つめ音楽を創造したジョン・ケージの世界を楽しみながらご覧ください。

【ジョン・ケージ】ピアノ曲?前衛芸術家が手掛けた奇想天外な作品(1〜10)

ウォーター・ウォークJohn Cage

John Cage “Water Walk” ジョン・ケージ『ウォーター・ウォーク』performed by Maya Kawasaki 川崎槙耶
ウォーター・ウォークJohn Cage

20世紀の前衛音楽を代表する作曲家ジョン・ケージ。

彼の奇抜な発想から生み出された実験的なピアノ曲『ウォーター・ウォーク』は、いわゆる音楽作品とは少々毛色の違う作品です。

水にまつわるおもちゃやキッチンツールを楽器として用い、グランドピアノをはじめ多数のラジオも同時に鳴らすという型破りなパフォーマンス。

インド哲学や禅仏教を重んじ、演奏における偶然性を大切にしていたケージの思想を味わえる、音楽の価値観に一石を投じたユニークな1曲です。

オフィーリアJohn Cage

『オフィーリア』は、アメリカの前衛的作曲家ジョン・ケージが、シェイクスピアの悲劇『ハムレット』のヒロイン、オフィーリアを題材に、彼女の精神の乱れや悲劇的な運命を表現した作品です。

伝統的な旋律や和声を避け、不協和音や静寂を用いることで、オフィーリアの内面の混乱を巧みに描写。

テクスチャーとダイナミクスの緊張と弛緩が、激しい感情の波を聴き手に伝えます。

ケージ独特の手法で人物の心理を探求した本作は、音楽の表現力を追求する意欲作であり、言葉を超えた感情体験を求める方にオススメの一曲といえるでしょう。

おもちゃのピアノのための組曲John Cage

ジョン・ケージは、20世紀の前衛音楽を代表する作曲家です。

彼は不定性音楽や電子音楽を開拓し、楽器の新しい使用法を生み出しました。

『おもちゃのピアノのための組曲』は、1948年に作曲された彼の代表作の一つ。

おもちゃのピアノという限られた音域の楽器を使い、簡素で親密な音楽を作り上げました。

ケージは「簡素さを通じた静寂」という考えのもと、音楽に東洋哲学を取り入れ、当時の作曲家像に疑問を投げかけています。

本作を通して、そんな彼の独特で刺激的な音楽観に触れてみてはいかがでしょうか?

プリペアドピアノのためのソナタとインターリュード「インターリュード 3」John Cage

ジョン・ケージは、20世紀を代表するアメリカの前衛音楽家。

古典的な音楽の枠組みにとらわれず、偶然性を取り入れたり、改造したピアノを用いたりするなど、独創的な手法で知られます。

代表作の一つ『プリペアドピアノのためのソナタとインターリュード』は、特殊な調律と奏法で神秘的な響きを生み出す、ユニークなピアノ曲。

一聴して衝撃を受けるかもしれませんが、現代音楽になじみのない方にこそ、ぜひ一度耳を傾けてほしい作品です。

ケージの革新的な音楽観に触れることで、音楽の可能性を広げる体験ができるはずです。

John Cage

20世紀の前衛音楽を代表するジョン・ケージは、不定性音楽や電子音楽の開拓者として知られ、従来とは異なる楽器の使用法に挑戦した異色の作曲家です。

彼の1948年の作品『夢』は、ダンサーのメルス・カニングハムとのコラボレーションにより生まれたピアノ曲で、リズミカルな構造に従いながらも、持続する共鳴音によって穏やかでめい想的な雰囲気を醸し出します。

静ひつな音の中に深い思索の世界が広がるこの曲は、現代音楽に興味のある方はもちろん、日常に新たな感覚をもたらしたい全ての人にオススメしたい作品です。

4分33秒John Cage

20世紀の前衛音楽を代表する作曲家ジョン・ケージ。

彼は不定性音楽や電子音楽、従来とは異なる楽器の使用法を開拓し、後期戦後の前衛芸術の中心人物の1人として知られています。

なかでも1952年に発表された『4分33秒』は、演奏者が意図的な音を発することなく、4分33秒の間ただ存在するだけという衝撃的な内容の作品。

この曲は、音楽における沈黙の概念や聴くという行為の本質を問い直し、音楽の新たな可能性を切り開きました。

ケージは周囲の環境音そのものを音楽として捉え、偶然性の手法を用いることで、私たちの意識を音のみならず、音楽体験全体へと向けたのです。

先入観にとらわれず、新しい音楽のあり方を模索する全ての人にオススメしたい、革新的な作品です。

ある風景の中でJohn Cage

John Cage – In a Landscape / ジョン・ケージ – ある風景の中で (1948)
ある風景の中でJohn Cage

20世紀の前衛音楽を代表する人物、ジョン・ケージ。

『ある風景の中で』は、ケージの作品のなかでも人気の高いソロピアノ作品の一つです。

静ひつでめい想的な雰囲気に包まれたこの曲は、ケージの初期の代表作ともいえるでしょう。

美しいメロディと響きが織りなす音の風景に身を委ねながら、じっくりと音に耳を傾けてみてください。

日常に疲れたとき、そっと心を落ち着かせたいとき、この曲が新しい音の世界へと誘ってくれるでしょう。