【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(41〜50)
5円玉の穴にペンが通った

フタを取ったペットボトルの上に5円玉を置き、5円玉の穴に鉛筆が通らないことを子供たちに見せたら、筒状にした紙で5円玉をおおいます。
そして、勢いよく鉛筆を筒の中に落とすと筒の中で5円玉が一回転して鉛筆が貫通したように見える!という手品です。
必要な道具さえあれば練習しなくても簡単にできるので、とてもオススメです。
鉛筆を落とす前に「今からおまじないをかけるよ」と言ってやると、子供たちがワクワクしながらマジックに釘づけになりますよ!
ふしぎなくつ下

靴下の中に小さな星を入れて呪文を唱えると、なんと靴下が大きくなりました。
そして中に入れた星も大きくなっています。
クリスマスにはぴったりのマジックですね!
実はこちら、最初に見せている小さい靴下の裏側に、折り畳んだ大きな靴下が貼り付けてあるんです。
その中に大きな星も元から入っていますよ。
実演するときは一瞬で大きな靴下を広げる必要があります。
また、張り付いている小さな靴下が自分側にくるようにうまく広げましょう。
大きな靴下は見えないよう、小さく折り畳んでくださいね。
動物ヘキサゴン

子供たちにワクワクしてもらえること間違いなし、動物ヘキサゴンもオススメですよ。
こちらは古典的なトリックにアイデアを加えたマジックグッズ。
最初は砂漠のような色をした六角形なのですが、たたんでから広げるとラクダのイラストに変化します。
また、同じようにたたんで開くと、今度は海のような青色に、そして再び開くとウミガメが現れます。
子供たちは開くたびに「次は何が登場するんだろう」と期待してくれることでしょう。
絵がそろう!ブロックマジック

論理的思考の訓練にも最適な、ブロックマジックを紹介しましょう。
用意するのは牛乳パックで作った縦15cm、横9cmの白いブロックです。
そこにイラストを描いていくのですが、イラストはシルエットで、三分割になっているイメージで描きましょう。
それをひっくり返したり入れ替えしたりしてから、裏面にします。
そして再びひっくり返すと、元通りのイラストが現れるという内容です。
一体どうなっているのか、みんなで考えても盛り上がりそうですね。
キャラクターの顔が伸びた!

こちらは魔法をかけると子供たちが大好きなキャラクターの顔だけがびょーんと伸びるマジックです。
伸びた顔も楽しいので、子供たちは大喜びするのではないでしょうか。
まず仕掛けを作ります。
キャラクターの首の下に切り込みを入れます。
そしてそこにはめられる大きさに伸びたキャラクターの顔を描き、切り抜いておきます。
伸びた顔を右手の裏に隠しながら、切り込みに差し、みんなに見せてから抜き取りましょう。
鏡などを前において練習するとより完成度が高い演技ができますよ。