RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集

子供たちは不思議なものが大好きですよね。

どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。

そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。

子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。

1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。

ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(31〜40)

選んだカードを当てる!

トランプ5枚♪子どもも簡単にできる手品!タネあかし解説付き
選んだカードを当てる!

マジックの定番といえばトランプを使ったカードマジックですよね。

そして選んでもらったカードを当てる、というマジックは定番でとても盛り上がるカードマジックのひとつです。

難しそうに思えますが5枚のカードを使ったものならとても簡単に、そして子供たちにわかりやすく披露できます。

カードの混ぜ方がマジックのポイント。

とても簡単な混ぜ方なのですが見ているほうはどうやってカードが選ばれたのか、なぜ浮かび上がってくるのかはわかりません。

割りばしが空中に浮く

マジック 種明かし【ろくでなし狸のマジック教室】棒が空中に浮く!!【カンタン手品】ねば~る君のねばねばTV【nebaarukun】
割りばしが空中に浮く

ペットボトルとわりばしという身近にあるものを使った簡単なマジックのご紹介です。

まず、ペットボトルを体でこすって、「電気が生まれてきた」ということにします。

わりばしに糸をつけ、その糸の端を体につけておくと、あがるのときは手を前に、さがるのときは手を体に近づければ、自然に上がり下がりします。

子供たちを割りばしに注目させる演技力がポイントですよ。

なんで?もう1回やって!と子供たちから声があがるような仕上がりになるといいですね。

ひっぱると絵が浮かぶ

【保育園・幼稚園】子ども釘付け!マジックシアター【実演・作り方・解説】
ひっぱると絵が浮かぶ

枠の中に入っている丸を外に引っ張ると、丸の中に絵が浮かんでくるという不思議な手品です。

準備するものは画用紙とクリアファイルだけ。

形も丸だけでなく、四角や三角など好きな形でできます。

何度見ても飽きないマジックですよ。

色を工夫すればさまざまなモチーフで作れるので、子供たちの好みに合わせてモチーフを増やしてはいかがでしょうか。

今度は誰が出てくるかな?と、子供たちがワクワクするような言葉がけができるといいですね。

飛び出す!カードマジック

【 とびだす!カードマジック 】誕生日会 出し物 〈 保育園 幼稚園 〉
飛び出す!カードマジック

誰かが選んだカードが袋から自動的に飛び出てくるマジックです。

仕掛けはシンプルなので、取り組みやすいですよ。

演技力が試されますね。

用意するものは厚紙、フェルトペン、輪ゴム1個、ホチキス、ハサミです。

まず厚紙で仕掛けの袋を作ります。

カードより大きめに作りましょう。

輪ゴムを内側にしこんで、あとはホチキスでとめます。

次にカードを作ります。

違う柄のものを5枚ほど作りましょう。

好きなキャラクターなどをコピーして貼ってもいいです。

カードを裏返しにして1枚選んでもらい、残りのカードを先に袋に入れます。

最後に選んだカードを輪ゴムに引っ掛けながら袋に入れます。

手を離すと選んだカードだけが袋から飛び出てきますよ。

5円玉の穴にペンが通った

5円玉を通り抜けちゃう不思議なペン?簡単に出来る手品
5円玉の穴にペンが通った

フタを取ったペットボトルの上に5円玉を置き、5円玉の穴に鉛筆が通らないことを子供たちに見せたら、筒状にした紙で5円玉をおおいます。

そして、勢いよく鉛筆を筒の中に落とすと筒の中で5円玉が一回転して鉛筆が貫通したように見える!という手品です。

必要な道具さえあれば練習しなくても簡単にできるので、とてもオススメです。

鉛筆を落とす前に「今からおまじないをかけるよ」と言ってやると、子供たちがワクワクしながらマジックに釘づけになりますよ!

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(41〜50)

脱出!マジックカード

【遊べる工作】子ども釘付け!マジックカードの作り方〈色画用紙・ハサミ・のり〉【保育園・幼稚園・小学生】KADOKAWA「てづくりぱふぇ」コラボ動画
脱出!マジックカード

格子の中に捕まった動物を脱出させるマジックです!

手順通りに進めていけば誰でも作れますし、材料も画用紙だけというのが魅力的ですね。

仕掛けはシンプルで、こちらのカード、両側から開ける仕組みになっているんです。

左側を開くだけで動物を脱出させられるので、テクニックは必要ありません。

披露するときは、反対側を開いているのを悟らせないよう演じてみてくださいね。

マジックが終わったあとは子供たちにも遊んでもらい、その不思議な感覚を実際に体験してもらうのもオススメですよ。

ボール分けマジック

子供にウケる! 派手なボール分け簡単マジック【種明し付き】
ボール分けマジック

子供向けのマジック、わかりやすくシンプルなものが飽きずに見てくれたり、もう一度やって!とお願いされたりします。

そんなシンプルなマジックがこちら、ボール分けマジックです。

箱の中には2つの透明なコップがありますがコップにつながる穴は片方にしかありません。

その穴にボールを入れるともちろん真下のコップに入ります。

ですがフタを閉めて同じようにボールを入れてみると……もうひとつのコップにボールが入っています!

裏側から親指一本で操作ができるスロープのようなものが箱の内側に仕掛けてあるのがタネです。

この仕掛も簡単に作れますよ。