RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集

子供たちは不思議なものが大好きですよね。

どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。

そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。

子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。

1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。

ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(41〜50)

選ばれた動物のぬいぐるみが出現

@naotomagician

動物マジック#動物#マジック#手品

♬ オリジナル楽曲 – naotomagician – naotomagician

インパクトのあるオチが魅力、選ばれた動物のぬいぐるみが出現するマジックです。

まず用意するのは8から13のトランプと、観覧車に乗った動物が描かれたイラストです。

子供たちにトランプを引いてもらい、その数に合わせて観覧車の動物を選んでいきます。

次に台紙を裏返すとパラシュートの絵が描かれていて、選ばれた動物のぬいぐるみが下から現れるという内容です。

仕掛けは、どの数字を選んでも同じ動物が選ばれるように数え方を変えているんですね。

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(51〜60)

ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける【種明かし付き】
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、準備をしないで披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。

というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。

こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。

特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。

そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露するなんてこともできますよ。

また、ハンカチを使う他のマジックの導入にもピッタリです。

割りばしでジュースを飲む

知育マジック「割りばしでジュースを飲む」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
割りばしでジュースを飲む

コップの中のジュースを割りばしで飲んでしまうというマジックです。

割りばしには空洞がないため、普通は吸ってもジュースを飲めせんよね。

しかしジュースはどんどん吸い上げられ減っていきます。

タネはとってもシンプル!

割りばしの後ろにストローが貼り付けてあるんです。

白いストローや透明のストローを使うとバレにくいかもしれませんね。

またストローは細めを使うのがオススメですよ。

簡単なマジックで誰でも披露できるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

脱出!マジックカード

【遊べる工作】子ども釘付け!マジックカードの作り方〈色画用紙・ハサミ・のり〉【保育園・幼稚園・小学生】KADOKAWA「てづくりぱふぇ」コラボ動画
脱出!マジックカード

格子の中に捕まった動物を脱出させるマジックです!

手順通りに進めていけば誰でも作れますし、材料も画用紙だけというのが魅力的ですね。

仕掛けはシンプルで、こちらのカード、両側から開ける仕組みになっているんです。

左側を開くだけで動物を脱出させられるので、テクニックは必要ありません。

披露するときは、反対側を開いているのを悟らせないよう演じてみてくださいね。

マジックが終わったあとは子供たちにも遊んでもらい、その不思議な感覚を実際に体験してもらうのもオススメですよ。

おわりに

保育に取り入れたいマジックを紹介しました。

子供たちの素直な反応があるからこそ、マジックが引き立ちますよね。

1つ得意なマジックがあると、保育の隙間時間や誕生日会などの集まりで大活躍しますよ。

簡単な仕掛けのものばかりですが、本番ではばっちり子供たちを驚かせられるよう練習と準備を欠かさずに取り組みましょう。