【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(11〜20)
瞬間移動マジック
@mimita33332 今日の投稿は、『瞬間移動マジック。ネタばらしー!』 #おうちあそび#おうち遊び#おうち時間#遊びのアイデア#手作りおもちゃ#簡単おもちゃ#簡単あそび#知育遊び#知育#雨の日なにする#保育士#簡単マジック#マジック#瞬間移動#ペットボトル
♬ はいよろこんで – こっちのけんと
ペットボトル1本でできちゃう魅力的なマジックのご紹介です。
空っぽのペットボトルの側面に、ペットボトルのフタが入るくらいの穴を開けていきましょう。
穴に通るくらいの大きさで、ペットボトルの中に入れたい物を用意しますよ。
マジックが始まったらテンポよく進めていくのがポイントです。
穴の中に入れる時には、素早く力を入れるふりをして入れると、リアルな感じが出るのでオススメですよ。
イベントの時など、子供たちもびっくりして盛り上がると思うので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
箱から出てくるおばけさん
@hoiku.magic♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu
イベントの時にマジックを披露すると、子ども達も興味津々な様子で見てくれて盛り上がりますよね。
こちらのマジックは、箱からおばけが出てくる不思議なマジックです。
ポイントは箱の後ろに縦に切り込み入れて、手を通す部分を作るところです。
子供たちには見えないように、後ろから手を入れてパペットを動かしますよ。
箱からパペットが出たり入ったりする様子や、オバケの絵を入れたら急に中からお化けのパペットが出てくる様子など、とっても盛り上がりそうですね。
いろいろなパペットを用意して、マジックを楽しみましょう!
お菓子が出てくる魔法のコップ
https://www.tiktok.com/@renamama_asobi/video/7429310906149932304透明なプラコップを使うと、不思議なマジックができちゃいますよ。
ポイントは色紙と一緒にコップを戻すところです。
プラコップ2個と色紙を用意しましょう。
プラコップの1つのフチ部分をカットしておくことで、マジックの完成度が上がりますよ。
フチをカットしたプラコップにお菓子を入れたら、もう1つのプラコップを重ねて間に色紙を挟みます。
マジックをする時は、色紙とお菓子が入ったプラコップを一緒に抜いてくださいね。
中身を変えて披露すると、より盛り上がりそうですね。
コップとビーズのマジック

コップとビーズを使った手品をご紹介します。
一つのコップにはピンクのビーズ、もう一つのコップには水色のビーズを入れておきます。
そのビーズを一つのコップに入れて混ぜるのに、魔法をかけるとまた2つに分けられる、といった手品です。
種明かしは簡単で、1種類のビーズはバラバラのままですが、もう1種類のビーズはひもでつなげてとれないようにテープでコップの底に貼りつけておくのです。
こうすることで混ざったように見えるのに、またわけることができますよ。
動くわりばし

割りばし1本でも楽しいマジックができます。
持っている割りばしが念を送ると不思議な力で動く、というもの。
用意するものは割りばし、輪ゴム1つ、ホチキスだけです。
まず割りばしの太い方の裏側に輪ゴムをホチキスでつけます。
つけた輪ゴムに親指を入れて、表に見えないように輪ゴムを引っ張りながら割りばしの細いほうまで親指を持ってきます。
呪文をかけながら、指をゆるめていくと、輪ゴムの力により、割りばしが勝手に動きます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
ストローが貫通

しっかりと巻き付いた2本のストローが、引っ張るとなぜかすり抜けてほどけてしまうというマジックです。
実はこのマジック、ストローどうしがしっかり絡み合っているように見えますが、実は巻き方を工夫することで、実際には最初からほどけているのです!
少し硬いプラスチックストローならではの手品ですね。
子供たちの前で何度もやってあげてもいいですし、ストローに仕掛けがあるのでは?と考える子がいたら実際に使ったストローを触ってもらうのもオススメです。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(21〜30)
サイコロが増える

紙皿に入れたサイコロが、一瞬のうちに増えるマジックです。
おまじないをかける要素もあり、なかなか楽しく盛り上がりますよ。
マジックの仕込みがありますが比較的簡単にでき、みせる際の技術も単純で失敗しにくいと思いますので、ハードルは低いでしょう。
サイコロが増えるワクワク感もあり、カラフルなサイコロを使えば見た目も派手ですのでぜひ挑戦したいマジックです。
サイコロの他にこぶりのキャンディーやブロックなど子供たちが好きな物を使ってもOKです。