【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(1〜10)
ふわふわ!人体浮遊

こちらは体全体を使ったほほえましい手品です。
種明かしは簡単で、布をかけている間に体の向きをかえ、腕立て伏せをしている状態になって体を高くしていきます。
体の向きをうまく変えることと、向きを変えている間に布をかける人がうまくごまかすことが成功のポイント。
幼児クラスの子供たちで練習して、みんなに披露するのもいいですね。
練習中に、浮遊する役の子供のうえに乗っかってしまうと大変危険です。
安全を見守りながら取り組んでくださいね。
スプーン曲げ

曲がらないはずの硬いスプーンが、ぐにゃっと曲がったら驚きは大きいですよね。
そんなマジックのやり方をこちらではお知らせします。
まず、スプーンが硬いということを強くアピールします。
スプーンの首の部分を柔らかくします、と言って、スプーンをこすり、雰囲気を出しましょう。
その後、スプーンの首の裏側に親指を添えて一気に曲げると、案外簡単に曲がります。
演技力がカギなので、誰かに見てもらいながら練習するのがオススメです。
びっくりバケツ

紙を丸めて作ったボールがバケツを通り抜けて下に落ちているように見える手品がこちらです。
種明かしは簡単で、一つ多く作ったボールを準備しておき、それがバケツの中に入っていることがわからないようにひっくり返すと、まるで通り抜けているように見えるというものです。
子どもたちにも手伝ってもらうと、楽しさがアップしますね。
お花紙をくしゅくしゅ丸める作業は、1歳後半くらいから取り組めます。
乳児クラスの子供に手伝ってもらうのもオススメですよ!
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(11〜20)
魔法のふくろ
@peta_peta_anyo ←他の投稿も見る☺︎⸝⋆⸝⋆ ˗ˏˋ まほうの袋の作り方🛍️ ˎˊ˗ ✎𓂃作り方 ・封筒をハサミで切り開きます (封筒のサイズはA4以上がおすすめです!) ・封筒と同じサイズの紙を用意し、切り開いた所に貼る (演じていて違和感がないように同じ封筒を もう一つ使用し、切り取って使っています) ・貼り付けた紙に同じようにのりをつけて貼り合わせる ・袋の表に好きな絵や文字を描いて完成! 言葉では説明が難しい部分があるので わからないところは繰り返し動画を見ていただくか お気軽にコメントやDMください(;_;) 少し長い動画になってしまいましたが最後まで ご覧いただきありがとうございました⁂ 作った作品をSNS等に掲載する場合は タグ付け、メンションしていただけると嬉しいです! #保育#保育士#まほうの袋#パネルシアター#マジック#保育ネタ#手作り玩具#誕生会#誕生会出し物#シアター
♬ Happy songs 3 for cooking / kids / animal videos – きっずさうんど
中身がないと思った封筒から食べ物が出てくるマジックは、とっても不思議ですよね。
2枚の同じ形をした封筒を用意して、片方だけカットしたら封筒を開き、2枚を貼り合わせ封筒の中に仕切りを作っていくところがポイントです。
マジックを披露する時は、2つの仕切りの片方に食べ物の絵を入れて、何も入ってないことを見せながらひっくり返します。
この時封筒の中に入っている食べ物を、落とさないように注意してくださいね。
封筒に何も入ってないことを確認したところで、食べ物を封筒から出してびっくりさせちゃいましょう!
なわ抜けマジックNEW!

ちょっとした工夫で友達をあっと驚かせたいなら「縄抜けマジック」がオススメです。
使う道具はのはヒモとハンカチの2つだけ。
両手の指をしっかり組み合わせ、親指2つをヒモでしっかり結び、ハンカチをかけて隠しましょう。
ここでのポイントは、指を結ぶときに、親指でヒモを引っ張り、少しだけ緩みを残すこと。
見た目はしっかり結ばれているのに、実は手を抜き出せるようになっているのです。
「ちょっと暑いなぁ」と手うちわのようにを動かすと、「あれ?
抜けてない?」とざわざわしたり、笑い声が聞こえ始めます。
誰でもすぐマスターできる、初心者にぴったりの手品です。
割り箸が消える封筒マジック

封筒の中に割り箸を入れてその封筒をグシャグシャにつぶすと……封筒がグシャグシャに丸まって割り箸は消えてしまった!という不思議なマジックです。
実は割り箸に見えていたものはニセの割り箸、ただの紙です。
割り箸に似た色の紙でニセの割り箸を作り、封筒の中に入れてくしゃくしゃにつぶすだけです。
子供たちにはおまじない、魔法をかけてもらって一緒に成功させた!という風に演出しましょう。
魔法がモチーフの手遊び歌を導入でおこなうなどの、魔法の要素をふだんの保育に取り入れておくとスムーズです。
ペットボトルの大変身
@hoiku.magic お誕生会マジック!#保育園#マジック#出し物#保育士#お誕生会
♬ Lilac – Mrs. GREEN APPLE
ペットボトルのお茶がグラスに変身しちゃうと、とっても不思議ですよね。
子ども達も驚く楽しいマジックをご紹介します。
ペットボトルをカットするとき、ラベルの部分も使いますのできれいに剥がしてくださいね。
カットした上部分にラベルを貼り、ペットボトルの形を作っていきますよ。
マジックを披露するときは、事前に下のカット済みペットボトルにお茶の入ったグラスを隠しておいてくださいね。
紙袋をかぶせて、掛け声とともに紙袋とペットボトルを一瞬で取るとお茶に大変身!
自然におしゃべりしながら行うのがポイントですよ!