【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(41〜50)
動物ヘキサゴン

子供たちにワクワクしてもらえること間違いなし、動物ヘキサゴンもオススメですよ。
こちらは古典的なトリックにアイデアを加えたマジックグッズ。
最初は砂漠のような色をした六角形なのですが、たたんでから広げるとラクダのイラストに変化します。
また、同じようにたたんで開くと、今度は海のような青色に、そして再び開くとウミガメが現れます。
子供たちは開くたびに「次は何が登場するんだろう」と期待してくれることでしょう。
絵がそろう!ブロックマジック

論理的思考の訓練にも最適な、ブロックマジックを紹介しましょう。
用意するのは牛乳パックで作った縦15cm、横9cmの白いブロックです。
そこにイラストを描いていくのですが、イラストはシルエットで、三分割になっているイメージで描きましょう。
それをひっくり返したり入れ替えしたりしてから、裏面にします。
そして再びひっくり返すと、元通りのイラストが現れるという内容です。
一体どうなっているのか、みんなで考えても盛り上がりそうですね。
キャラクターの顔が伸びた!

こちらは魔法をかけると子供たちが大好きなキャラクターの顔だけがびょーんと伸びるマジックです。
伸びた顔も楽しいので、子供たちは大喜びするのではないでしょうか。
まず仕掛けを作ります。
キャラクターの首の下に切り込みを入れます。
そしてそこにはめられる大きさに伸びたキャラクターの顔を描き、切り抜いておきます。
伸びた顔を右手の裏に隠しながら、切り込みに差し、みんなに見せてから抜き取りましょう。
鏡などを前において練習するとより完成度が高い演技ができますよ。
動物当てシート

動物当てシートを披露してみませんか?
こちらは動物のイラストが描かれたカードがセットになった、マジックグッズです。
まずは動物が描かれた1枚目のイラストを見せ、好きな動物を1体だけ選んでもらいます。
その際口には出さず、心の中のみで決めてもらいましょう。
次に2枚目のカードを見せ、選んだ動物が表面と裏面のどちらにいるかを尋ねます。
そうしたら3枚目、4枚目と同じように繰り返していきます。
すると、どの動物を選んだのかわかってしまうんです。
【マジックシアター】動物のお引越し

家の形をした折り紙でできるマジックをご紹介します。
動物のお引っ越しといい、仕掛けに貼られた3つの動物の位置が不思議にも入れ替わるというものです。
子供たちにどの動物が真ん中に来てほしいかをまず聞き、真ん中に来てほしい動物を先に折りたたみます。
そして裏返してふたを開けると、なんとその動物が真ん中にお引っ越ししてくれています。
裏返さないとそのままの位置にいるので、たまに、まだお引っ越しが終わってないね、と言って裏返さないで開けるのも演出としてよいでしょう。
ボール分けマジック

子供向けのマジック、わかりやすくシンプルなものが飽きずに見てくれたり、もう一度やって!とお願いされたりします。
そんなシンプルなマジックがこちら、ボール分けマジックです。
箱の中には2つの透明なコップがありますがコップにつながる穴は片方にしかありません。
その穴にボールを入れるともちろん真下のコップに入ります。
ですがフタを閉めて同じようにボールを入れてみると……もうひとつのコップにボールが入っています!
裏側から親指一本で操作ができるスロープのようなものが箱の内側に仕掛けてあるのがタネです。
この仕掛も簡単に作れますよ。
コップの中身が紅茶変わる

コップの中身が水だったのにおまじないをかけるだけで紅茶に変わってしまう、というマジックです。
用意するものは透明なコップ、水、ハンカチ、そして透明なセロファン。
そう、コップにセロファンを巻くだけどいうお手軽なマジックです。
ハンカチをかけている間にセロファンを入れたり取ったりします。
茶色のセロファンを入れれば紅茶になりますし緑だとメロンソーダのように見えるので、色を何色か変えてやってみると子供たちは驚きますよ!