RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集

子供たちは不思議なものが大好きですよね。

どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。

そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。

子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。

1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。

ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。

【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(21〜30)

棒付きキャンディーを立ち上がらせる

知育マジック「立ち上がるキャンディー」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
棒付きキャンディーを立ち上がらせる

子供たちが大好きなキャンディーを使った簡単なマジックです。

棒付きの丸いキャンディを用意するだけ、という本当に簡単なマジック、コツはといえばバランスを取るということだけ。

手のひらの上にキャンディが下に、棒が上になるように手のひらに置き、棒を倒して棒を押さえるように指の間に挟みます。

指を開けると棒がゆっくりと立ち上がりますが、それが生きているようなちょっと不思議な動きをします。

指を離す前におまじないをかけたり、棒が立ち上がる速度に合わせてリアクションを大げさにやってみましょう!

風船が出てくる不思議な封筒

【保育deマジック】〈演じ方&タネあかし〉ドリームバルーン(PriPri2015年3月号)
風船が出てくる不思議な封筒

何も入っていなかったはずの封筒から、画用紙でできた風船を出すマジックです。

途中で封筒を開いて中には何も入ってないことを見せるので、見ている側はどういう仕掛けかまったくわかりません。

風船に特別なメッセージを書いたりすると、サプライズ感が増して子どもたちが喜んでくれるかもしれないですね。

封筒を広げて見せるときや、風船を引き出すときにゆっくりした動作を意識して、子供たちがじっくり見られるようにするとよいでしょう。

減らないストロー

【マジック タネ明かし】子どももできる簡単マジック!『減らないストロー』 【#家で一緒にやってみよう】
減らないストロー

手に持っている5本のストロー、ここから1本抜きますと言って目の前で抜きます。

手に残ったストローは4本のはずなのに……あれ?まだ5本残っている。

もう一度抜いてみましょうと言ってもう1本抜いてもストローは5本のままで減りません。

シンプルですが大人でも頭にハテナが浮かんでしまうこのマジック、仕掛けはとても簡単でタテに切り込みを入れたストローの中にもう1本同じ色のストローを仕込んでいてその中のストローを抜いている、というもの。

中のストローが抜き出しやすいよう、切り込みを入れたストローは少し短めにしておくのがコツです。

ティッシュからお菓子が出てくるマジック

【種明かし】子供が喜ぶティッシュマジック
ティッシュからお菓子が出てくるマジック

箱から取り出したばかりで何も入っていないはずのティッシュを丸めておまじないをかけると、中からお菓子が出現するという手品です。

手には何もないことをしっかりと見せ、ティッシュも箱から取り出したものを使うというところが不思議さを際立たせていますね。

実は取り出す前のティッシュの裏にはお菓子を入れて丸めたティッシュが隠れており、最初のティッシュを取り出すと同時に、この丸めたティッシュも同時に手の中に入れています。

丸めたティッシュが置かれていることを悟られない、全体の角度や手の動かし方が重要なポイントですね。

ペットボトルの中身が入れ替わる!?

【手品】ペットボトルの中身が入れ変わる?おもしろマジック【誕生会にもオススメ】
ペットボトルの中身が入れ替わる!?

こちらはペットボトルの中身が入れ替わるマジックです。

水の入っているペットボトルと、コーラの入っているペットボトルの2本を同時に振っているうちに中身が入れ替わるというマジックで、大盛り上がり間違いなしです。

準備するものは水とコーラの空きペットボトルと、うがい薬、カルキ抜きの薬と黒い絵の具です。

コーラはうがい薬を水で薄めて作ります。

フタの裏側にカルキ抜きを貼りつけておきましょう。

水のペットボトルもふたの裏側に黒い絵の具をしこんでおきます。

このペットボトルを同時に振ることで、一つは白く、一つは黒く変化していきますよ。

トランプ3枚でできるマジック

トランプ3枚でできる簡単手品【第2弾】子どももできる!タネあかし解説付き
トランプ3枚でできるマジック

ハートのAと2枚のKを場にならべて、ハートのAがどこにあるかを考えてもらうゲームの中で、思っている位置とは違う場所にハートのAが移動しているという手品です。

重要なのはカードの位置と返し方で、小指でひっかける技術を使って、束の中でのハートのAの位置を違った場所だと思わせています。

あとは絵が見えないように場にカードを配置、束の並びは思っているものとは違うので、場への並び方も間違って想像するという流れです。

2枚をまとめてめくる見せ方など、独特な動きをするので、動きをスムーズにして違和感を持たせないようにするのが重要ですよ。

マジックシアター

@mammybear_

かわいいおばけちゃんのマジックシアターが完成しました! 子ども達に披露する前にやってみたよ。 #マジックシアター#手作りおもちゃ#保育園の先生#おすすめにのりたい

♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi

食べ物をオバケちゃんが食べると、不思議と体の色が変わっていくマジックシアターを紹介します。

マジックシアターを始める前に手遊びなどをして、子供たちとリラックスした雰囲気を作っていきましょう。

その後、マジックシアターを始めるのがオススメですよ。

発表中は明るいゆっくりめなテンポの曲を流しながら行うと盛り上がるかもしれませんね。

これからの園生活が楽しみだと感じてもらえるように明るい季節感を感じられるシンプルなマジックシアターを作っていくのがオススメです。