【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(21〜30)
4つのペアが一瞬でできあがるトランプマジック

ランダムにカードの山に戻したはずのトランプが、同じ数の色違いのトランプとペアになって出てくるというマジックです。
こちらはテクニックというより、仕込みと手順を覚えれば成功する手品と言えるでしょう。
ペアになるカードを最初から決められた位置に置いておくこと、カードを重ねる順番を守ることでマジックが成立します。
ただしカードを混ぜているふうに見せるフォールスカットをマスターする必要がありますので、練習してみてくださいね。
なわ抜けマジック

ちょっとした工夫で友達をあっと驚かせたいなら「縄抜けマジック」がオススメです。
使う道具はのはヒモとハンカチの2つだけ。
両手の指をしっかり組み合わせ、親指2つをヒモでしっかり結び、ハンカチをかけて隠しましょう。
ここでのポイントは、指を結ぶときに、親指でヒモを引っ張り、少しだけ緩みを残すこと。
見た目はしっかり結ばれているのに、実は手を抜き出せるようになっているのです。
「ちょっと暑いなぁ」と手うちわのようにを動かすと、「あれ?
抜けてない?」とざわざわしたり、笑い声が聞こえ始めます。
誰でもすぐマスターできる、初心者にぴったりの手品です。
減らないストロー

手に持っている5本のストロー、ここから1本抜きますと言って目の前で抜きます。
手に残ったストローは4本のはずなのに……あれ?まだ5本残っている。
もう一度抜いてみましょうと言ってもう1本抜いてもストローは5本のままで減りません。
シンプルですが大人でも頭にハテナが浮かんでしまうこのマジック、仕掛けはとても簡単でタテに切り込みを入れたストローの中にもう1本同じ色のストローを仕込んでいてその中のストローを抜いている、というもの。
中のストローが抜き出しやすいよう、切り込みを入れたストローは少し短めにしておくのがコツです。
カードシアターマジック

こちらはカードシアターマジックといって、カードを使いながらマジックをしていくというものです。
いろいろな色の丸を用意し、その裏にその色でできる丸いものを描いておきます。
呪文をかけてさっと裏返すと、ただの丸がものに変化します。
何に変わるのかを想像する楽しさもあって、頭の体操にもなる遊びですよ。
種明かしをしながら物語のように演出することによって興味もひかれます。
最初はただの丸いものから、丸をつなげたり、丸に何かをプラスしたりするのも楽しいですよね。
ペットボトルの中身が入れ替わる!?

こちらはペットボトルの中身が入れ替わるマジックです。
水の入っているペットボトルと、コーラの入っているペットボトルの2本を同時に振っているうちに中身が入れ替わるというマジックで、大盛り上がり間違いなしです。
準備するものは水とコーラの空きペットボトルと、うがい薬、カルキ抜きの薬と黒い絵の具です。
コーラはうがい薬を水で薄めて作ります。
フタの裏側にカルキ抜きを貼りつけておきましょう。
水のペットボトルもふたの裏側に黒い絵の具をしこんでおきます。
このペットボトルを同時に振ることで、一つは白く、一つは黒く変化していきますよ。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
ギロチン

ギロチンのマジックは定番でよく見かけますよね。
体を切断するような大掛かりなものもありますが、こちらはみんなの目の前で腕を通して、その腕をギロチンが……というものです。
紙とはわかっていても貫通するとビックリしますよね。
2枚の穴の空いた紙に見せかけて差し込む方の紙にはもう1枚、下がつながっていないUの字になった形の紙がセットされていてその紙をスライドさせる、というもの。
仕掛けも簡単に作れます。
園児さんにはインパクトが強いので、演技は控えめにするとよいでしょう。