【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 風船を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 袋を使ったマジック。紙袋やビニール袋で不思議な手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(21〜30)
割りばしが鼻に入ってしまうマジック

鼻に当てられた割りばしが一瞬のうちに鼻の中へと吸い込まれてしまうという、コミカルでありつつも不思議な見た目の手品です。
鼻に入ってしまったということを強調するためにも、空気とともに吸い込む動作、吸い込まれてしまったことへのおどろきの表情もしっかりと意識しましょう。
割りばしは動かさずに、鼻に当てた割りばしに合わせて手をスライドさせるとという手順で、最終的に手の内側に割りばしを隠しています。
吸い込まれて消えてしまったということを見せるために、手の中の割りばしをとのように扱うのかも重要なポイントですよ。
増えるお星さま

封筒の中に画用紙を切って作ったお星様を入れておまじないをかけると、なんと4つつながったお星様が出てくる!というマジックです。
封筒が二重構造になっており、封筒の中を見せるときは何も入っていないように見える、という仕掛けになっています。
とくにクリスマスシーズンにオススメの、華やかなマジックです。
星や封筒に装飾して、クリスマス会のお楽しみ出し物にしてもいいですね。
おまじないの言葉をあらかじめ決めておき、子供たちに言ってもらうと参加型のマジックになって盛り上がりますよ。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(31〜40)
マジックシアター
@mammybear_ かわいいおばけちゃんのマジックシアターが完成しました! 子ども達に披露する前にやってみたよ。 #マジックシアター#手作りおもちゃ#保育園の先生#おすすめにのりたい
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
食べ物をオバケちゃんが食べると、不思議と体の色が変わっていくマジックシアターを紹介します。
マジックシアターを始める前に手遊びなどをして、子供たちとリラックスした雰囲気を作っていきましょう。
その後、マジックシアターを始めるのがオススメですよ。
発表中は明るいゆっくりめなテンポの曲を流しながら行うと盛り上がるかもしれませんね。
これからの園生活が楽しみだと感じてもらえるように明るい季節感を感じられるシンプルなマジックシアターを作っていくのがオススメです。
はさみで切っても切れないお札

封筒にお札を入れ、封筒の上からハサミで真ん中を切れば……お札も切れてしまうはず。
ですがこのマジックは、目の前で真っ二つに切られた封筒の中からどこも切れていないお札が現れる!というもの。
タネははじめに封筒の裏にお札が通る2本の切れ目を入れておく、というだけです。
お札を封筒に入れる時にその切れ目に通し、真ん中だけは封筒の外に通している、ハサミは内側の封筒にだけ入れます。
お金を切るなんて!ということで盛り上がる、みんながヒヤヒヤして絶叫してしまうマジックです。
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。
準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。
手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。
2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。
ティッシュからお菓子が出てくるマジック

箱から取り出したばかりで何も入っていないはずのティッシュを丸めておまじないをかけると、中からお菓子が出現するという手品です。
手には何もないことをしっかりと見せ、ティッシュも箱から取り出したものを使うというところが不思議さを際立たせていますね。
実は取り出す前のティッシュの裏にはお菓子を入れて丸めたティッシュが隠れており、最初のティッシュを取り出すと同時に、この丸めたティッシュも同時に手の中に入れています。
丸めたティッシュが置かれていることを悟られない、全体の角度や手の動かし方が重要なポイントですね。
トランプ3枚でできるマジック

ハートのAと2枚のKを場にならべて、ハートのAがどこにあるかを考えてもらうゲームの中で、思っている位置とは違う場所にハートのAが移動しているという手品です。
重要なのはカードの位置と返し方で、小指でひっかける技術を使って、束の中でのハートのAの位置を違った場所だと思わせています。
あとは絵が見えないように場にカードを配置、束の並びは思っているものとは違うので、場への並び方も間違って想像するという流れです。
2枚をまとめてめくる見せ方など、独特な動きをするので、動きをスムーズにして違和感を持たせないようにするのが重要ですよ。