【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
子供たちは不思議なものが大好きですよね。
どうなっているの?と目を丸くしたり、首をかしげたりする姿はかわいらしさ満点です。
そこで、お誕生日会や季節の行事などに、マジックを披露してはいかがでしょうか。
子供たちが見ているので緊張するかもしれませんが、シンプルな仕掛けであっと驚くマジックができますよ。
1度練習してマジックを習得すれば、いろいろな場面でも応用できるのでオススメです。
ぜひ記事を参考に、あっと驚くマジックを見つけてみてくださいね。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(21〜30)
カードシアターマジック

こちらはカードシアターマジックといって、カードを使いながらマジックをしていくというものです。
いろいろな色の丸を用意し、その裏にその色でできる丸いものを描いておきます。
呪文をかけてさっと裏返すと、ただの丸がものに変化します。
何に変わるのかを想像する楽しさもあって、頭の体操にもなる遊びですよ。
種明かしをしながら物語のように演出することによって興味もひかれます。
最初はただの丸いものから、丸をつなげたり、丸に何かをプラスしたりするのも楽しいですよね。
割りばしが鼻に入ってしまうマジック

鼻に当てられた割りばしが一瞬のうちに鼻の中へと吸い込まれてしまうという、コミカルでありつつも不思議な見た目の手品です。
鼻に入ってしまったということを強調するためにも、空気とともに吸い込む動作、吸い込まれてしまったことへのおどろきの表情もしっかりと意識しましょう。
割りばしは動かさずに、鼻に当てた割りばしに合わせて手をスライドさせるとという手順で、最終的に手の内側に割りばしを隠しています。
吸い込まれて消えてしまったということを見せるために、手の中の割りばしをとのように扱うのかも重要なポイントですよ。
【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集(31〜40)
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。
準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。
手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。
2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。
飛び出す!カードマジック

誰かが選んだカードが袋から自動的に飛び出てくるマジックです。
仕掛けはシンプルなので、取り組みやすいですよ。
演技力が試されますね。
用意するものは厚紙、フェルトペン、輪ゴム1個、ホチキス、ハサミです。
まず厚紙で仕掛けの袋を作ります。
カードより大きめに作りましょう。
輪ゴムを内側にしこんで、あとはホチキスでとめます。
次にカードを作ります。
違う柄のものを5枚ほど作りましょう。
好きなキャラクターなどをコピーして貼ってもいいです。
カードを裏返しにして1枚選んでもらい、残りのカードを先に袋に入れます。
最後に選んだカードを輪ゴムに引っ掛けながら袋に入れます。
手を離すと選んだカードだけが袋から飛び出てきますよ。
増えるお星さま

封筒の中に画用紙を切って作ったお星様を入れておまじないをかけると、なんと4つつながったお星様が出てくる!というマジックです。
封筒が二重構造になっており、封筒の中を見せるときは何も入っていないように見える、という仕掛けになっています。
とくにクリスマスシーズンにオススメの、華やかなマジックです。
星や封筒に装飾して、クリスマス会のお楽しみ出し物にしてもいいですね。
おまじないの言葉をあらかじめ決めておき、子供たちに言ってもらうと参加型のマジックになって盛り上がりますよ。
ひっぱると絵が浮かぶ

枠の中に入っている丸を外に引っ張ると、丸の中に絵が浮かんでくるという不思議な手品です。
準備するものは画用紙とクリアファイルだけ。
形も丸だけでなく、四角や三角など好きな形でできます。
何度見ても飽きないマジックですよ。
色を工夫すればさまざまなモチーフで作れるので、子供たちの好みに合わせてモチーフを増やしてはいかがでしょうか。
今度は誰が出てくるかな?と、子供たちがワクワクするような言葉がけができるといいですね。