夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題
夏の夜空を彩る楽しいイベントの花火。
花火の歴史はとても古くて、中国で始まったと言われています。
こちらでは、そんな歴史のある花火を知ったらもっと楽しめる、子供向けの雑学クイズと豆知識問題を紹介します!
花火にまつわるクイズや問題からいいろいろな歴史を学べますよ。
ぜひ子供も大人も一緒に楽しんでくださいね。
意外に大人も知らないこともいろいろあります。
花火にこんなに歴史があったのかときっとビックリしますよ。
- 花火の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集
- 【子供向け】7月に関する雑学クイズ&豆知識問題
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 【七夕クイズ】豆知識や雑学が楽しめる3択問題
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】鯉のぼりの豆知識&雑学クイズ
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題(1〜10)
日本で初めて花火大会が開催されたのはいつでしょうか?

- 1733年
- 1877年
- 1945年
こたえを見る
1733年
日本で最初に開催された花火大会は、現代も有名なお祭りの一つです。
1733年の江戸時代に、隅田川で行われた「両国川開き」が始まりです。
疫病やききんで亡くなった人を慰めるために開催されたと言われています。
日本初の花火大会、隅田花火大会を開催した時の江戸幕府の将軍は誰でしょうか?

- 徳川家康
- 徳川吉宗
- 徳川慶喜
こたえを見る
徳川吉宗
日本初の花火大会とされる隅田川花火大会。
当時は両国川開きと言われていました。
1733年に第8代将軍・徳川吉宗が開催したことが起源です。
線香花火にはどんな意味が込められているでしょうか?

- 家族の幸せ
- 命のはかなさ
- お金持ちになる願い
こたえを見る
命のはかなさ
線香花火は小さな火花が静かに散っていく様子が、命のはかなさや人生の一瞬を表していると言われます。
そのため、人の命や時間の大切さを感じる花火とも言われています。
夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題(11〜20)
コンビニやスーパーに売っている花火の中で、実際にあるものはどれでしょうか?

- 線香花火
- 空中打ち上げ花火
- 水中花火
こたえを見る
線香花火
線香花火は家庭用の小さな花火で、安全に遊べるため、コンビニエンスストアやスーパーでよく売られています。
空中打ち上げ花火や水中花火は一般的に販売されていません。
打ち上げ花火はクライマックスになるとどんどん打ち上げて大迫力の演出が行われます。連続で花火を打ち上げることを何と言うでしょうか?

- スターマイン
- フィナーレ
- ボンファイア
こたえを見る
スターマイン
花火を連続で打ち上げて大迫力の演出をすることを「スターマイン」と言います。
複数の花火をいっぱい連続で上げて、まるでお星様が輝いているように見えることから、この名前が付けられました。
最初はただの「のろし」として使われていた火薬を、美しい花火として見るための娯楽にした最初の国はどこでしょうか?

- 日本
- 中国
- イギリス
こたえを見る
中国
火薬は中国で発明され、最初は戦いや合図のために「のろし」として使われていました。
やがて中国で美しい花火として人々が楽しむようになったのが始まりです。
線香花火は普通の手持ち花火とは違い、おもしろい特徴があります。それは何でしょうか?

- 火花が下向きに垂れ下がりながらパチパチと弾ける
- 花火の色が虹色に変わる
- 大きな音が鳴る
こたえを見る
火花が下向きに垂れ下がりながらパチパチと弾ける
線香花火は、火薬の玉がゆっくりと燃えながら下向きに垂れ下がり、パチパチとかわいい音を立てて火花を出します。
大きな音や派手な色の変化はありませんが、この静かで繊細な火花が線香花火の大きな特徴です。