感謝の気持ちを込めて、お世話になった人やお友達へ送る年賀状。
大人が年賀状を書いている姿を見て、「自分も書いてみたい!」と思うお子さんも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、子供向けの年賀状の手作りアイデアを紹介しています。
折り紙を使ったアイデア、ステンシルやちぎり絵で作るアイデア、100均シールやハンコを使ったアイデアなど、いろいろと集めてみましたよ。
工作感覚で作れるアイデアが多いので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね!
- 子供が喜ぶ折り紙プレゼント。簡単アクセサリーの作り方アイデアNEW!
- 【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデアNEW!
- 子供が喜ぶ折り紙プレゼント!キャラクター・生き物・食べ物の簡単な作り方NEW!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【手作り花火大会】簡単に作れる折り紙の花火のアイデアNEW!
- 【簡単だけどすごい】年賀状の手作りアイデア。楽にかわいく作るコツ!
- 1枚の折り紙で簡単に作れる花の製作アイデア
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 子供が喜ぶプレゼント!簡単な動いて遊べる折り紙のアイデア集
年賀状の手作りアイデア。子供と一緒に楽しく作ろう!
お正月シールで作る年賀状

「イラストは苦手だけど、年賀状は手作りしたいな」と考えている方にオススメ!
百均で材料がそろう簡単でかわいい年賀状の作り方を紹介します。
用意するものは、お正月柄のシール、スタンプ、マスキングテープ、ピンセット、ペンです。
作り方は簡単ですよ、はがきのふちにマスキングテープを貼ったり、ピンセットで好きなシールをデコレーションしていくだけです。
スタンプを使えばバランスが難しい縦書きも簡単です。
貼り方によって雰囲気の違うものができるので、ぜひオリジナル年賀状を楽しんで作ってみてくださいね。
3色で描ける年賀状デザイン

3色で描ける年賀状デザインのアイデアです。
時間はかけたくないけれど、おしゃれな年賀状にしたいという方は要チェックですよ!
使うのは、墨汁、赤と金の顔彩です。
筆や筆ペンも使うのでご用意くださいね。
数字をデザインとして見せるアイデアや、お正月らしい富士山やだるまのイラスト、はがきをご祝儀袋に見立てたデザインなど、シンプルなのにおしゃれでおめでたいデザインがたくさんあります。
よければ参考にして、ステキな年賀状に仕上げてください。
ぷっくり文字の年賀状

ぷっくり文字がかわいい!
子供と楽しめる年賀状の作り方を紹介します!
材料は、はがき、パレット、シェービングフォーム、木工用接着剤、絵の具、マスキングテープなどです。
まず、パレットにシェービングフォームを出し、同じくらいの木工用接着剤も出していきます。
好きな色の絵の具も入れたらマドラーで混ぜ、それを使って筆で絵を描いていきましょう。
穴の空いたマスキングテープの上から塗れば、ぷっくりしたステンシルのような仕上がりになりますよ。
筆ペンで文字を入れれば年賀状の完成!
とってもかわいいので、ぜひ子供の年齢に合わせて一緒に楽しんでみてくださいね。
ステンシルで作る年賀状

ステンシルは年齢に関係なく手軽にデザインできるため、年賀状をデザインする時にもオススメですよ。
まずは、はがきサイズの紙に干支のシルエットを下書きしましょう。
内側をハサミでくり抜いたら、年賀状の上に重ねてずれないように固定します。
あとは紙の上からお好きに色を乗せていくだけ!
スタンプしたり、絵の具と筆で模様を描いたり、お好きな方法で色づけしてくださいね。
色付けが終わったら上の紙を外してみましょう。
干支の形がキレイに浮かび上がってきますよ!
スパッタリングで年賀状作り

スパッタリングの技法を使って、ステキな年賀状をデザインしましょう!
はがき、画用紙、絵の具、歯ブラシ、細かい網目の金網を用意してくださいね。
まずは画用紙をお好きな干支の形にカットしてください。
それをはがきの上に置き、片手に金網を持ちます。
反対側の手で歯ブラシを持ったら絵の具をつけて、金網に擦り付けていきましょう。
粉雪のように絵の具が全体に落ちたら、干支の画用紙を外してみてください。
干支の形が白く浮き上がって見えますよ!