RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ

梅雨の時期に入り、雨が多く、外に遊びに行くのも難しくなってしまう6月。

どんより気分をパッと明るく変えられるような遊びをお探しの方に、この記事では6月に関する雑学や豆知識のクイズを出題します!

お子さん向けのクイズですので、保育園や幼稚園の遊びの時間に、またおうちで過ごす時間にぜひ活用してみてくださいね。

6月にあまりいい印象を持っていないお子さんも、これから出題するクイズをきっかけに、6月ってこんな季節なんだなと少しでも興味を持って楽しんでもらえると幸いです。

【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ(1〜10)

てるてる坊主を逆さまにつるすと何を願っていることになる?

てるてる坊主を逆さまにつるすと何を願っていることになる?
  1. 雨が降ること
  2. 雪が降ること
  3. 風が吹くこと
こたえを見る

雨が降ること

てるてる坊主は晴れを願ってつるすものですが、逆さまにつるすとその願いが逆になり、雨を願っていることになります。

逆さまにした場合は「てるてる」を反対から読んで「るてるて坊主」と呼んだり、「ふれふれ坊主」と呼ばれることもあります。

あじさいはどこの国で生まれた花でしょう?

あじさいはどこの国で生まれた花でしょう?
  1. 日本
  2. 中国
  3. フランス
こたえを見る

日本

あじさいは日本が原産の花ですが、初めはあまり人気がなかったそうです。

日本から中国、そしてヨーロッパへと渡り、特にイギリスでは人気を集めています。

ヨーロッパでは「東洋のバラ」とも呼ばれ、品種改良も積極的におこなわれてきました。

父の日には何の花をプレゼントするでしょう?

父の日には何の花をプレゼントするでしょう?
  1. バラ
  2. チューリップ
  3. ひまわり
こたえを見る

バラ

母の日にはカーネーションを贈りますが、父の日にはバラをプレゼントするのが一般的です。

生きている父親には赤いバラを、亡くなっている場合には白いバラを供えるとされています。

日本では、あるキャンペーンによって黄色いバラをプレゼントするのも主流です。

【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ(11〜20)

「父の日」は6月のいつでしょう?

「父の日」は6月のいつでしょう?
  1. 6月の第2日曜日
  2. 6月20日
  3. 6月の第3日曜日
こたえを見る

6月の第3日曜日

「父の日」は、6月の第3日曜日に祝われます。

日本のほか、アメリカやイギリスなどでも同じ日程です。

しかし、オーストラリアやイタリアなどでは、6月以外の日程で祝われています。

普段は言えない感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかりお父さんに伝えてあげてくださいね!

梅雨という漢字にはなぜ「梅」が使われているでしょう?

梅雨という漢字にはなぜ「梅」が使われているでしょう?
  1. 梅の実が熟する時期だから
  2. 雨粒が梅の形に似ているから
  3. 梅の花が咲く時期だから
こたえを見る

梅の実が熟する時期だから

梅雨という言葉に「梅」の漢字が使われるのは、この時期が梅の実が熟する時期だからです。

平安時代の頃にこの言葉が中国から伝わったときは「ばいう」と呼ばれていましたが、露の時期は植物に露がたくさんつくことや、梅の実が潰れる「潰いゆ」などといった状況から「つゆ」と読むようになりました。

てるてる坊主のモデルは誰でしょう?

てるてる坊主のモデルは誰でしょう?
  1. 少年
  2. 少女
  3. 貴族
こたえを見る

少女

てるてる坊主のモデルは、中国のある少女です。

その少女とは「掃晴娘」と呼ばれる長雨を止めた少女で、中国ではその少女の人形をつるすという風習があります。

その風習が日本に伝わり、今のてるてる坊主の姿に変化しました。

海外の天気予報では雨はどんなマークで表すでしょう?

海外の天気予報では雨はどんなマークで表すでしょう?
  1. 雨雲のマーク
  2. 傘のマーク
  3. レインコートのマーク
こたえを見る

雨雲のマーク

日本の天気予報では、雨を示す際に傘マークを使用していますが、海外の天気予報で雨を示す際には一般的に雨雲のマークが使用されます。

これは、雨が降ったら傘をさすというのが、海外では当たり前ではないからだそうです。

ちなみに、韓国の天気予報では日本と同じく傘マークを使用しています。