【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
雨が多く、なんとなく気分も晴れない6月。
爽やかだった5月が恋しい、レジャー満載の夏に早くなって!
、なんて思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな雨の季節である6月に関する雑学&豆知識を紹介します。
沈んだ気持ちをパッと切り替えられる、目の覚めるようなおもしろい雑学&豆知識が満載ですよ!
これから紹介する情報を知れば、6月がちょっとだけおもしろく、楽しい1カ月に感じられるかも。
他の月にも負けない、6月の魅力をぜひ知ってくださいね!
【一般向け】6月に関する雑学&豆知識(1〜10)
ツバメが低く飛ぶと雨が降る
春から秋ごろにかけてやってくるツバメ。
この時期は、建物の軒下などに巣を作り、エサを求めて飛び回る姿がよく見られますよね。
そんなツバメの姿を見ていると、やけに低く飛んでいるなと思うときはありませんか。
実は、このツバメが低く飛んでいるときは、雨が近づいている証拠だと言われています。
雨が近づくと水蒸気が増え、ツバメのエサとなる虫たちも湿気で重くなってしまいます。
そうして体が重くなって低くしか飛べない虫たちを追いかけるために、ツバメも同じように低く飛ぶそうです。
旧暦の「水無月」は「水の月という意味
6月は旧暦で「水無月」です。
雨がたくさん降って水はたくさんあるはずなのに、どうして水が無い月なんて書くのか、不思議に思ったことはありませんか?
実は、この「無」という漢字は「無し」という意味ではなく「の」として扱います。
そのため、水無月の本当の意味は「水の月」となるのです。
ちょうどこの時期に田んぼに水を張ったりすることからも、このように呼ばれるようになりました。
6月30日には、旧暦と同じ名前の「水無月」というお菓子を食べると、厄除けができるそうですよ。
6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ぶ
満月には、毎月その月に合わせた別名が付けられています。
これは、アメリカの先住民族が季節を感じるために付けたとされており、6月の満月は野イチゴの収穫がおこなわれることから「ストロベリームーン」と呼ばれています。
決して月がイチゴのように赤く見えるから、というわけではありません。
満月が見られるタイミングは、その年、その月によって異なるので、ぜひ見たいという方は、いつ見られるか調べて観察してみてくださいね。
てるてる坊主はさかさまにすると雨乞いの意味になる
てるてる坊主は、雨が降ってほしくないときに飾るものですよね。
しかし、てるてる坊主の頭を逆さにしてつるすと、意味が逆になり、雨乞いになってしまうんです!
てるてる坊主を逆さにすると「あめあめ坊主」や「ふれふれ坊主」と名前も変わってしまいます。
どうしても雨で中止になってほしい嫌なイベントがある、田んぼや畑のために雨が降ってほしいというときに、一度試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、黒い布で作った場合も雨を呼ぶそうです。
折りたたみ傘が生まれたのはドイツ
雨の日に活躍する傘。
傘の歴史は古く、約4000年前から使われていたそうです。
軽量な傘やワンタッチで開閉する傘などさまざまなものがありますよね。
折りたたみは使わない時は、コンパクトにしまっておけて便利な商品です。
発祥の地は、実は海外なんですよ。
ドイツのハンスハウプトが折りたたみ傘を発明しました。
ハンスハウプトは、雨の降りそうな日は片手にはステッキ、もう片方には長い傘を持って外出していました。
「ポケットに入るくらいの小さな傘は作れないのか」と思い、傘の構造を考案しました。
その後、折りたたみ傘の特許も取得したそうですよ。
ちなみに、特許を取得した3月16日は折りたたみ傘の日に制定されたそうです。
カタツムリはコンクリートも食べる
カタツムリは雑食の生物なので、何でも食べるそうです。
好んで食べる物に、コンクリートが挙げられます。
カタツムリの身を守ってくれる殻は、炭酸カルシウムでできているのでたくさんカルシウムが必要になるそうです。
コンクリートを食べることで、効率よくカタツムリがカルシウムの摂取ができるのかもしれませんね。
ちなみに、ダンゴムシの体もよろいのように硬くなっていますが、同じくカルシウムでできています。
都会に住むダンゴムシもコンクリートを食べるそうですよ。
新聞紙は除湿するのに最適のアイテム
梅雨になると気になる、ジメジメとした湿気。
洗濯した洋服を室内に干してもなかなか乾かなかった経験はありませんか?
収納スペースや部屋の除湿に、新聞紙は最適なアイテムなんですよ。
新聞紙の表面はボコボコしているので、水分を普通の紙よりも吸収しやすいそうです。
使い方も簡単で、敷いておくだけで除湿効果が期待できます。
丸めて靴の中に入れて一晩おいてから、靴に合わせて天日干しなどにするとより早く乾きますよ。
読み終わった新聞を使うので、除湿剤を何度も購入するよりも経済的ですね。






