【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
雨が多く、なんとなく気分も晴れない6月。
爽やかだった5月が恋しい、レジャー満載の夏に早くなって!
、なんて思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな雨の季節である6月に関する雑学&豆知識を紹介します。
沈んだ気持ちをパッと切り替えられる、目の覚めるようなおもしろい雑学&豆知識が満載ですよ!
これから紹介する情報を知れば、6月がちょっとだけおもしろく、楽しい1カ月に感じられるかも。
他の月にも負けない、6月の魅力をぜひ知ってくださいね!
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 【高齢者向け】6月にちなんだ雑学クイズ&豆知識問題まとめ
- 紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】
- 思わず誰かに話したくなる!10月の雑学や豆知識特集
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
- 心が熱くなる8月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【高齢者向け】5月にまつわる雑学をご紹介!
【一般向け】6月に関する雑学&豆知識(21〜30)
梅雨に獲れるマイワシを「梅雨イワシ」や「入梅イワシ」と呼ぶ
6月〜7月に水揚げされるマイワシをこのように呼ぶそうです。
この時期のマイワシは産卵前で脂が乗っており、とてもおいしいそうですよ。
マイワシの水揚げ量が一番多い千葉県銚子では「入梅イワシ」と呼ばれ、ブランド魚として知られています。
またイワシは「梅雨の水を飲む魚」とも言われています。
長雨で海へと運ばれた栄養を食べて育つ事が由来だそうです。
この時期のマイワシは焼いても煮てもおいしいそうですので、見つけたらぜひ食べてみてはいかがでしょうか。
沖縄県では6月23日を「慰霊の日」に制定している
「慰霊の日」とは、太平洋戦争の沖縄戦で犠牲となった人々を悼み、平和を祈る日とされており、沖縄県では追悼式や慰霊祭などがおこなわれます。
米軍が沖縄での作戦終了を宣言したのは7月2日……ではなぜ、6月23日が「慰霊の日」として定められたのか。
それは、沖縄の防衛にあたっていた日本軍司令官やその部下たちの自殺により、この日に組織的な戦闘が終わったと考えられているためです。
当初は22日という説もあり6月22日に定められましたが、1965年に6月23日に改訂されました。
【一般向け】6月に関する雑学&豆知識(31〜40)
童謡の『あめふり』に登場する「じゃのめ」は傘のこと
雨の日にお母さんが子供を迎えにくる様子が歌われた童謡『あめふり』。
この歌を聴いたとき、「じゃのめ」って何?
と不思議に思った事はありませんか。
現代は洋傘が主流なのでピンとこない方も多いと思うのですが、実は和傘の一種に「蛇の目傘」というものがあるんです。
つまりこの歌の「じゃのめ」は「蛇の目」と読み、蛇の目傘の事を言っているんですね。
蛇の目傘は白い円の柄が特徴で、まるで蛇の目のように見える事から、蛇の目傘と呼ばれるようになりました。
雨上がりに見られる虹は国によって色の認識が違う
6月は梅雨の季節……、雨上がりに虹を見られる事もあるでしょう。
虹の下には宝物があるとも言われていますね。
こちらは、そんな虹に関する雑学です。
日本の虹といえば、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の7色ですが、実は他の国では違うんです。
それは本当に色数が違うというよりは、色の見え方や認識の違いによるもの。
ですので国によっては、3色や5色、8色と表現される事があるそうです。
暖色をすべて赤、寒色をすべて黒と表現するバイガ族にとって、虹は2色なのだそうですよ。
おわりに
6月に関する雑学&豆知識を紹介しましたが、いかがでしたか?
「そうだったのか」と思わず言ってしまうような、おもしろい雑学&豆知識がたくさんあったかと思います。
興味深かった内容はぜひ周りの方にも教えて、6月の1カ月も楽しく過ごしましょう!





