RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】6月に関する雑学&豆知識

雨が多く、なんとなく気分も晴れない6月。

爽やかだった5月が恋しい、レジャー満載の夏に早くなって!

、なんて思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな雨の季節である6月に関する雑学&豆知識を紹介します。

沈んだ気持ちをパッと切り替えられる、目の覚めるようなおもしろい雑学&豆知識が満載ですよ!

これから紹介する情報を知れば、6月がちょっとだけおもしろく、楽しい1カ月に感じられるかも。

他の月にも負けない、6月の魅力をぜひ知ってくださいね!

【一般向け】6月に関する雑学&豆知識(21〜30)

雷が落ちたときのにおいは「オゾン」

雷が落ちたときのにおいは「オゾン」

雷に匂いなんてあるの?

と思ってしまいますが、実あるんです。

近くで雷が落ちた経験のある方は、もしかすると感じたことがあるかもしれませんね。

その匂いは人によって、焦げ臭い、酸っぱい、生臭いなどいろいろな感じ方があるそうですが、その匂いの原因は、放電によって作られるオゾンが原因だそうです。

オゾンは低濃度では人の嗅覚で感じる事は難しいですが、放電により濃度が高まると感知できるそうですよ。

しかし危ないので、匂いを感じようと雷に近づいてはダメですよ。

てるてる坊主は江戸時代からあった

てるてる坊主は江戸時代からあった

てるてる坊主は浮世絵や川柳に登場することから、江戸時代からあったと言われています。

てるてる坊主の起源にはいろいろな説がありますが、中国で晴天を願って作られる掃晴娘が伝わったという説、民俗学者の柳田さんが主張している天気祭が元になっているという説が有力です。

江戸時代のてるてる坊主は、「てり雛」や「てりてり坊主」と呼ばれていました。

また紙や布で作られているのは同じですが、その姿は着物を着ていたそうですよ。

6月19日はシュークリームの日

6月19日はシュークリームの日

食べると茶色の皮の中に入った甘いクリームがおいしいシュークリーム。

シュークリームの日があることはご存じでしょうか?

毎月19日はシュークリームの日なんですよ。

シュークリームのシュークが、数字の19に似ていることから語呂合わせで決まったそうです。

6月19日もシュークリームの日にちなんで、のんびりお茶を飲みながら、シュークリームを食べてみてはいかがでしょうか?

6月の梅雨の時期は、室内で過ごすことも多いですよね。

もちろんそういった日にも、オススメなスイーツです。

雷の温度は太陽の表面よりも高温

雷の温度は太陽の表面よりも高温

太陽は手が届かない宇宙にあるもの、雷は日常ででくわす可能性があるものというように、それぞれは遠いところにある別物というイメージですよね。

そんなならべて考える機会が少ない太陽と雷では、雷の方が太陽の表面よりも高温だと言われています。

まず太陽の表面温度が約6,000℃と言われていて、雷はそれの約5倍、約30,000℃に達する場合もあると語られています。

燃え続けている太陽と違って、一瞬の現象ではあるものの、太陽よりも強い熱がおそってくるということで、おそろしさを感じてしまう事実ですね。

6月16日は「和菓子の日」

6月16日は「和菓子の日」

6月16日は、全国和菓子協会が「和菓子の日」として定めています。

こういった◯◯の日というのは、語呂合わせである事も多いのですが「和菓子の日」は、とある故事に由来しています。

疫病がまん延した平安時代、ご信託を受けたとされる仁明天皇が、疫病を鎮めるために、6月16日に16個のお菓子を神前に供え健康を祈られたたそうです。

これがその後「嘉祥の日」と呼ばれる行事となりました。

6月16日は和菓子を楽しみ、そして無病息災を願う日なのですね。

6月の誕生石は真珠

6月の誕生石は真珠

誕生石を身につけていると、幸せになれると言われていますよね。

6月生まれのみなさんは、ご自身の誕生石をご存じでしょうか。

実は6月の誕生石は、3つあります。

ムーンストーン、アレキサンドライト、そして真珠です。

真珠は宝石の女王と言われており、特に女性の運向上に力を発揮すると言われていますね。

また「人魚の涙」と呼ばれる事もあり、どこか神秘的な雰囲気を感じさせてくれます。

魔除けのパワーもあるそうなので、6月生まれの方は身につけてみてはいかがでしょうか?

最初にできた傘は雨傘ではなく「日傘」

最初にできた傘は雨傘ではなく「日傘」

傘といえば雨具という認識をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

天気予報で雨の予報を見ると傘を持って出る方が多いですよね。

しかし傘は最初、日傘として作られたんです。

現代も暑い日に日差し避けとして持たれる方がいると思いますが、まさに日陰を作る道具として開発されたのですね。

傘は古代ギリシャの頃にはあり、身分の高い人が従者に持たせていたそうです。

みなさんが良く知る開閉式の傘は13世紀、イタリアで誕生しました。

雨傘として使用されだしたのは、18世紀に入ってからだそうです。