【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
梅雨の時期に入り、雨が多く、外に遊びに行くのも難しくなってしまう6月。
どんより気分をパッと明るく変えられるような遊びをお探しの方に、この記事では6月に関する雑学や豆知識のクイズを出題します!
お子さん向けのクイズですので、保育園や幼稚園の遊びの時間に、またおうちで過ごす時間にぜひ活用してみてくださいね。
6月にあまりいい印象を持っていないお子さんも、これから出題するクイズをきっかけに、6月ってこんな季節なんだなと少しでも興味を持って楽しんでもらえると幸いです。
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集
【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ(21〜30)
この中で梅雨がある国はどこでしょう?

- イタリア
- ブラジル
- 韓国
こたえを見る
韓国
梅雨と呼ばれるものが見られるのは東南アジアで見られ、「梅雨前線」の停滞によるものだと言われております。
東南アジア特有の気象現象でしとしとと長く続く雨が続き、湿度が高かったりするのが特徴です。
イタリアやブラジルでは梅雨と言われるような気象に関しての現象は見られないそうです。
童謡の『あめふり』に出てくる「じゃのめ」とはなんのことでしょう?

- 人力車
- 長靴
- 傘
こたえを見る
傘
「じゃのめ」は「じゃのめがさ」のことで、傘に描かれた大きく丸い模様がヘビの目のように見える昔の和傘のことを指します。
童謡『あめふり』にも登場し、雨の日の定番アイテムでした。
今でも雨の日には傘を使用しますが、じゃのめがさを目にする機会は少なくなっています。
雨粒の形はどんな形でしょう?

- 涙型
- 肉まん型
- 三角形
こたえを見る
肉まん型
実際の雨粒は涙型ではなく、上が丸く下が平らな「肉まん」のような形をしています。
これは空気の抵抗を受けて、下の方が広がるような形になるためです。
小さい雨粒は丸い形ですが、大きくなるにつれて肉まん型になります。
6月30日に食べるお菓子はなんでしょう?

- ようかん
- 水無月
- ゼリー
こたえを見る
水無月
旧暦で6月は水無月といいます。
なので食べるお菓子は水無月です。
お菓子といいますか昔ながらの和菓子とも。
水無月はういろうの上にあずきを乗せたものをくずでコーティングし、見た目にもひんやりとしています。
じめじめした時期にぴったりの和菓子です。
てるてる坊主は何時代からあったでしょう?

- 縄文時代
- 戦国時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
てるてる坊主は、江戸時代に生まれたといわれています。
雨が続くのを止めて晴れをお願いしたいとき、紙や布で作られ、窓につるすようになりました。
江戸時代の人たちも、今と同じようにてるてる坊主で晴れを願っていたのです。
ジューンブライドはどこの国の神様が由来でしょう?

- イタリア
- アメリカ
- 中国
こたえを見る
イタリア
ジューンブライドの由来は、ローマの神話に登場する結婚の女神・ジュノまたはユノです。
ジュノはローマ神話で家庭や結婚を守る神様とされ、6月はユノの月と考えられていました。
このため、イタリアが由来とされています。
傘の消費量が世界一の国はどこでしょう?

- 日本
- 中国
- イギリス
こたえを見る
日本
答えは日本です。
日本は梅雨の時期や台風、急な雨が多いことから傘の消費量がとても多い国です。
特にビニール傘はコンビニや駅などで手軽に購入できるため、毎年たくさんの傘が使われています。
資源を大切に使っていきたいですよね。