【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ
梅雨の時期に入り、雨が多く、外に遊びに行くのも難しくなってしまう6月。
どんより気分をパッと明るく変えられるような遊びをお探しの方に、この記事では6月に関する雑学や豆知識のクイズを出題します!
お子さん向けのクイズですので、保育園や幼稚園の遊びの時間に、またおうちで過ごす時間にぜひ活用してみてくださいね。
6月にあまりいい印象を持っていないお子さんも、これから出題するクイズをきっかけに、6月ってこんな季節なんだなと少しでも興味を持って楽しんでもらえると幸いです。
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 梅雨の雑学まとめ。誰かに話したくなる豆知識【一般向け】
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集
【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ(11〜20)
「梅雨」はどこの国の言葉が由来でしょう?

- 日本
- 中国
- 韓国
こたえを見る
中国
「梅雨」は、中国から伝わった言葉です。
中国では、この時期に梅の実が熟すことからこの名称が付けられました。
また、カビが発生しやすいということから「黴」という漢字を使って「黴雨」=「ばいう」とも呼ばれています。
何の動物が顔を洗うと雨が降るでしょう?

- ネコ
- イヌ
- ウサギ
こたえを見る
ネコ
ネコが顔を洗うと雨が降る、という言い伝えがあります。
雨が降る前は湿度が上がるため、湿気によってネコのヒゲが重くなることからそれを解消しようと顔を洗います。
またこのほかにも、湿気が増えると顔にいるノミが動いてかゆく感じてしまうため、顔を洗うそうです。
1年で1番昼が長く夜が短い日を何と言うでしょう?

- 夏至
- 春分
- 冬至
こたえを見る
夏至
1年で昼が最も長く夜が最も短くなる日は、夏至です。
この日を境にして、日照時間が徐々に短くなります。
北極のあたりでは1日中太陽が沈まず「白夜」になります。
ちなみに、1年で昼が最も短く夜が最も長くなる日は、冬至です。
6月4日は何の日でしょう?

- バスの日
- みどりの日
- 虫歯予防デー
こたえを見る
虫歯予防デー
6月4日は虫歯予防の重要性を広く伝え、国民の健康を守る目的で制定された「虫歯予防デー」です。
6と4が語呂合わせで「むし」となることから、この日に制定されています。
また、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」にもなっているので、この期間に今一度、歯磨きや歯科検診の大切さを学んでくださいね。
雨が降りそうで降らない天気のことを何と言うでしょう?

- 晴れ
- 曇天
- 雨模様
こたえを見る
雨模様
雨模様と聞くと、すでに雨が降っている状態を想像しがちですが、実は雨が降りそうで降らない状態のことを表します。
ですが、現代ではすでに雨が降っている状態のときにも使われることがあるので、天気予報で「雨模様」と聞こえた際は、雨に注意してくださいね。
6月は旧暦で何と言うでしょう?

- 水無月
- 如月
- 神無月
こたえを見る
水無月
6月は梅雨の時期なので、水が無いと書く「水無月」という言葉に違和感を覚えるかもしれませんが、実は水が無いというわけではありません。
水無月の「無」は「の」と読めるので、水無月は「水の月」ということになります。
田んぼに水を張るのがこの時期にあたることから、この呼び名がついたというのが一説です。
【子供向け】6月に関する雑学&豆知識クイズ(21〜30)
6月11日は何の日でしょう?

- 雨の日
- 傘の日
- 長靴の日
こたえを見る
傘の日
6月11日は暦の上で入梅にあたる日。
梅雨に大活躍する傘の記念日としました。
なんでも全国の洋傘製造業に携わる人たちの有志によって制定されたとか。
そう聞くと新しい傘が欲しくなってきますね。