儒家の始祖・孔子が遺した人生のヒットになる名言
春秋時代の中国において思想家、哲学者として活躍し、釈迦、キリスト、ソクラテスと並ぶ四聖人にも数えられる孔子。
その教えを弟子達が編纂したという論語は、長い月日を経ても人々の生活にリンクするものが多いことをご存じでしたでしょうか。
今回は、そんな孔子が遺した名言をご紹介します。
悩んでいるときにハッとさせられる言葉や、当たり前すぎて忘れてしまっていた考え方など、さまざまな角度から生きていく上でのヒントを得られますよ!
儒家の始祖・孔子が遺した人生のヒットになる名言(1〜10)
知らざるを知らずとなす、これ知るなり。孔子

日々のやり取りの中で自分が知らないことがあったとき、それを知らないと認めることが時には恥ずかしかったりもしますよね。
そんな知らない部分を知らなかったと認めることの重要性や、今後のつながりを感じさせる孔子の名言です。
知らなかったと認めることで、そのことを教えてもらえるかもしれない、新たな知識につながる可能性があるのだということも伝わりますね。
自分が何を知っていて、何を知らないのか、自己分析を進めることが幅広い知識のきっかけになるのだと感じさせる言葉ですね。
優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはない。孔子

道徳心や教育の大切さも伝えてきた孔子さんですが有名な名言で、優れた人物は、人と協調するが主体性を失わず、小人物は、表面では同調するが心から親しくなることはないという言葉があります。
周りの人と協力しながらも、自分の軸や価値観をしっかり持ち、どんな相手でも表面上はうまく振る舞うが、自分を大切にするといった言葉です。
仕事でも人間関係や協調性が求められてきますが、この言葉のように上手く付き合いながらも自分の軸を大切にしていこうという現代にも通じる言葉ですね。
徳は孤ならず、必ず隣あり。孔子

人と違う優れた才能を持った人は、孤独である事が多いかもしれません。
しかし孔子は、「徳は孤ならず、必ず隣あり」という言葉を残しています。
これは、徳のある人は孤独にならず、必ず理解者や賛同者が現れるといった意味ですね。
もし自分の進むべき道を歩み孤独を感じている方がおられるなら、この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。
きっと勇気が湧いて、このまま突き進もうと思えるでしょう。
あなたを理解して助けてくれる方が現れますように。
儒家の始祖・孔子が遺した人生のヒットになる名言(11〜20)
人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。孔子

ピンチになったときこそ、人の本性が見えたと感じたことってこれまでにないでしょうか?
スポーツの試合で追い込まれたときのキャプテンの態度に頼りがいを感じたり、旅行先でのトラブルで恋人にほれ直したり、反対に幻滅してしまったり……。
孔子によるこの言葉は、まさにそういった場面を言い表しているんです。
逆境に立たされたときにこそ、どうすればその状況を脱せるのか考える大切さを説いています。
そしてこの言葉は、人生の達人は逆境を楽しみ、順調に進んでいるときも楽しんでいると続きます。
それもまた、人生においてとても大切なことですよね。
人の本性は皆ほとんど同じである。違いが生じるのはそれぞれの習慣によってである。孔子

この言葉は、人間は生まれたときは皆同じスタートラインに立っているが、その後の習慣によって大きく異なる人間になるということを意味しています。
つまり、先天的なものではなく、後天的な努力や習慣などでどんな人間になるのかが決まるということです。
この言葉を目にすると、日々の努力や鍛錬を絶やさずに、努力を積み上げることの大切さが身にしみますよね。
何か目標をかなえるために頑張っている人に大事にしてもらいたい言葉です。
仁に当たりては、師にも譲らず。孔子

親や先生など、尊敬するべき存在がいることは人生を豊かにすることにもつながっていきますよね。
そんな重要な存在である先生に対してでも、ゆずれないものがあるのだという、信念を貫く姿勢を感じさせる名言です。
仁徳を重ねること、徳を高めることは先生にも遠慮しないという表現で、自分なりの徳の積み方で進んでいくべきなのだと伝えています。
仁徳の重ね方については誰かに教わるのではなく、自分で考えて進んでいくべきだという思いも感じられる言葉ではないでしょうか。
苗にして秀でざる者あり。秀でて実らざる者あり。孔子

立派な苗であっても開花しないことがあり、また開花したとしてもしても実を結ばないこともある……といった内容の言葉で、『論語』の子罕篇に記されています。
彼が評価していた弟子、顔回に向けた言葉であると解釈される事が多いようですね。
『論語』には、彼への賛辞がいくつも書き記されているそうですよ。
どんなに素質があろうとも、努力を怠ってはならないという教えのようにも受け取れますね。
成功したいのなら慢心せず、努力を続けることが大切なのかもしれません。