儒家の始祖・孔子が遺した人生のヒットになる名言
春秋時代の中国において思想家、哲学者として活躍し、釈迦、キリスト、ソクラテスと並ぶ四聖人にも数えられる孔子。
その教えを弟子達が編纂したという論語は、長い月日を経ても人々の生活にリンクするものが多いことをご存じでしたでしょうか。
今回は、そんな孔子が遺した名言をご紹介します。
悩んでいるときにハッとさせられる言葉や、当たり前すぎて忘れてしまっていた考え方など、さまざまな角度から生きていく上でのヒントを得られますよ!
- 心を豊かにする孟子の名言!人生の指針となる言葉集
- 論語の名言で導く人生の道しるべ。心震える孔子の教え
- 知っていればきっと生きる指針になる!心に刻んでおきたい大切な言葉
- 1日1日を大切に!心に響く至極の名言で人生が輝く
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- その一言にハッとさせられること間違いなし!短いけどかっこいい言葉
- 明日への原動力に!自分を奮い立たせる言葉で人生を変える
- 古代ギリシャを起源とする、世界中の哲学者による名言
- 偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
- 【春の名言】新しいスタートを彩りたいときにおすすめの華やかな言葉
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 心に刺さる面白い一言!短い言葉なのに深い意味が込められた至言集
儒家の始祖・孔子が遺した人生のヒットになる名言(11〜20)
苗にして秀でざる者あり。秀でて実らざる者あり。孔子
立派な苗であっても開花しないことがあり、また開花したとしてもしても実を結ばないこともある……といった内容の言葉で、『論語』の子罕篇に記されています。
彼が評価していた弟子、顔回に向けた言葉であると解釈される事が多いようですね。
『論語』には、彼への賛辞がいくつも書き記されているそうですよ。
どんなに素質があろうとも、努力を怠ってはならないという教えのようにも受け取れますね。
成功したいのなら慢心せず、努力を続けることが大切なのかもしれません。
止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい孔子

春秋時代の中国を代表する思想家で、儒家の始祖としても知られている哲学者、孔子氏。
「止まりさえしなければどんなにゆっくりでも進めばよい」という名言は、何事も焦る必要はないと説いています。
人は夢や目標を持った時、どうしても最短距離で駆け抜けたくなり、だからこそ困難にぶつかった時に思ったような行動ができなくなり焦ります。
もちろんそこで止まってしまったら終わってしまいますが、歩みを止めさえしなければ少しずつでも確実に前進すると教えてくれているメッセージなのではないでしょうか。
おわりに
今回は儒家の始祖である孔子による名言をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
言葉や言い回しこそ難しいものもありますが、意味がわかれば納得するものも多いですよね。
背中を押してくれるものから寄り添ってくれるものまで、ご自身に合った言葉を見つけていただければ幸いです。





