RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭で注目を集めるオススメのコスプレ衣装

文化祭では、衣装選びが楽しいですよね!

特別な日を楽しむために、普段と違う服装にチャレンジするのもオススメです。

そこでこちらでは、楽しいコスプレを紹介します。

人気のアニメキャラクターや、ハロウィンでよく見る衣装など、たくさんのコスプレが楽しめますよ。

たくさんのキャラがいるアニメなら、友達と一緒にキャラクターを分け合ってコスプレするのも楽しいですよ!

いろんな出し物やダンスのステージ衣装にもピッタリです。

自分たちの思い出に残る文化祭にしましょう!

文化祭で注目を集めるオススメのコスプレ衣装(11〜20)

ハリー・ポッター

小説や映画をはじめとしたさまざまな展開も注目されている、人気のファンタジー作品『ハリー・ポッター』シリーズをモチーフにした衣装はいかがでしょうか。

作品に登場する衣装といえば制服が定番で、黒のローブと寮のカラーのマフラーといった組み合わせがわかりやすいかと思います。

マフラーを着用するには暑いという場合には、寮のカラーのネクタイも存在しているので、そちらもオススメですよ。

本を小脇に抱える、つえを持っているなど、細かいアクセサリーなどにこだわると、世界観がより強調されそうですね。

アーニャ(SPY×FAMILY)

遠藤達哉さんが原作の漫画『SPY×FAMILY』に登場する、とくに人気の高いキャラクター、アーニャのコスプレ衣装はいかがでしょうか。

小さい少女のキャラクターなので、衣装や装飾品でその部分がどこまで表現できるかがポイントです。

ワンピースタイプの制服のような服装、ピンク色の髪、角のようなヘアアクセサリーが基本的な特徴ですね。

独特なリアクション、語り口調も印象的なキャラクターなので、衣装だけでなく立ち振る舞いにもこだわれば、より完成度が高まりそうです。

ドレス

文化祭で周りの注目を集めるには、華やかさが何よりも重要ということで、華やかさの王道ともいえるドレスを身にまとうのはいかがでしょうか。

白を基調としたウエディングドレスを用意してもいいですし、カラフルなドレスが並んでいるという構図でも盛り上りそうです。

生地がどれだけ重なっているかも大切で、華やかさとボリュームのバランスを考えて準備を進めましょう。

ドレスの本体だけでなく、まわりの装飾品にもこだわれば、ドレスの華やかさがより強調されるのではないでしょうか。

あんさんぶるスターズ

スマートフォンゲームとしてはじまった『あんさんぶるスターズ』は、さまざまなメディアミックスも注目されるアイドル育成ゲームです。

女性人気を中心としたゲームでもあるため、コスプレの題材としては、男装のモチーフとして使用されることも多いイメージです。

個性的なキャラクターたちがさまざまな衣装を着用しているという部分もポイントで、どの衣装を着用したどのキャラクターをチョイスするかが、センスの見せ所ですね。

華やかさを重視した衣装や、動きやすい衣装など、場面に合わせて選ぶことも大切かと思います。

鬼滅の刃

鬼滅の刃コスプレがもはや実写版!鳥肌レベルのコスプレイヤーを一挙紹介!無限列車編、登場キャラが尊すぎる!
鬼滅の刃

2019年にアニメが放送、2020年には映画が公開され、小さな子供から大人までが夢中になり社会現象的なブームを巻き起こした『鬼滅の刃』。

アニメの続編も発表されまだまだ人気は衰えそうにありませんね!

そこで文化祭での仮装に炭治郎や禰豆子、鬼殺隊の柱たちの仮装をするのはいかがでしょうか?

コスプレ用の衣装はインターネットで気軽に購入できるほか、それぞれのキャラクターの羽織柄の布も売られているので、小物を作って身につけるというのもいいかもしれませんね。

セーラー服

自分の制服よりも、違う学校の制服がかわいらしく見えてしまうという経験がある人も多いかと思います。

文化祭というイベントの場面だからこそ、コスプレとして憧れの制服に身を包むのも楽しいかもしれませんよ。

市販の衣装をそのまま着用するのもいいですが、どこかの制服を参考にして、それに近づくように加工していくのもおもしろそうですね。

シンプルにセーラー服をアピールしたり、セーラー服をベースにして装飾品で華やかに飾り付けるなど、さまざまな方向が考えられそうな衣装ですね。

チャイナドレス

チャイナドレスを身に着けるだけで、その場に華やかな印象が加わりますよね。

セクシーな雰囲気だけでなく、躍動感が伝えられるところが重要なポイントかと思います。

ベースの色や装飾など、さまざまな種類が存在しているところも特徴なので、気に入るデザインを探す過程も楽しめそうです。

色違いのものを友達と着用して、結束力を表現するといったパターンもおもしろいかと思います。

それだけで着用するのが嫌だという人は、上着を羽織ったり、カンフー衣装と重ねて着用するのがオススメです。

東京卍リベンジャーズ

和久井健さんの漫画を原作としたアニメ『東京卍リベンジャーズ』に登場する衣装を参考にするのはいかがでしょうか。

ヤンキー漫画の要素が強い作品ということで、特攻服や改造制服のようなものが登場するのが印象的で、これを取り入れれば華やかさとともに強さや勢いが表現されますね。

キャラクターによって着こなしが異なる場合もあるので、参考にするキャラクターを明確にして、それに近づけていくのがオススメです。

髪形をキャラクターに近づけたり、タトゥーシールを取り入れたりなど、細かい部分にこだわればキャラクターも伝わりやすいかと思います。

マリオ&ルイージ

任天堂の象徴ともいえるキャラクターである、マリオとルイージのコスプレは、幅広い世代に伝わるのではないでしょうか。

赤と緑の服装に、青いオーバーオールを重ねるというシンプルな衣装で、あとは帽子が準備できれば完璧です。

準備が簡単でありつつ、キャラクターがしっかりと伝わるところが重要なポイントですね。

セットのイメージが強いマリオとルイージの衣装を、仲がいい人とともに身に着けることで、2人のあいだにある絆も表現されるのではないでしょうか。

ヨル(SPY×FAMILY)

遠藤達哉さんによる『ジャンプ+』にて連載されている漫画、『SPY×FAMILY』のキャラクター、母親役であるヨルをモチーフにした衣装はいかがでしょうか。

髪形も含めて全体的に黒を基調とした衣装で、やさしい雰囲気とともにセクシーなイメージも強いキャラクターですね。

後ろ側が広がったようなマントのようなスカート、ヒールが高いブーツなどが印象的。

この黒いイメージのスパイ衣装が定番ではありますが、これ以外の普段着を再現してみるのも違った楽しみが味わえるかもしれませんよ。