以前調のお話をした時に、スケールに基づいてメロディー、コードが構成されているということを紹介しました。
そしてそれによって使われるコードこそがダイアトニックコードなのです。
すなわち、Cメジャーの曲のメロディーが「ドレミファソラシド」で作られているように、コードもすべて「ドレミファソラシド」で作られているのです。
今回はダイアトニックコードの基本をまず説明したいと思います。
- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 簡単コードで弾ける!アコギ初心者のための練習曲まとめ
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 【初心者向け】ピアノで弾こう!カノン進行を使った曲まとめ
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【ピアノ楽譜付き】簡単に弾ける!童謡唱歌の無料演奏動画を紹介
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
メジャーキーにおけるダイアトニックコードの表記
例としてCメジャーのダイアトニックコードを見てみましょう。
Cメジャーの曲に使われるスケールはもちろんCメジャースケールです。

そしてCメジャーのダイアトニックコードは次のようになります。

左から順番にローマ数字で表します。
すなわち、I、II、III、IV、V、VI、VIIを使って表します。
ちなみにダイアトニックコードはトライアド(三和音)だけではなく、セブンスコードもあります。

では実践です。
Dメジャーのダイアトニックコードを作ってみましょう。
使われるのはDメジャースケールです。
メジャースケールの作り方、覚えていますか?
メジャースケールは必ず「全全半全全全半」で並んでます。
忘れた方、まだ読んでない方はこちらも一緒にどうぞ。
メジャースケール・マイナースケールとは?
Dメジャースケールはこの通りです。

そして、Dメジャーのダイアトニックコードはこちらです。

Dメジャースケールはファとドの音に#がついているので、もちろんコードにも#はつきます。
マイナーキーにおけるダイアトニックコードの表記
基本的にはメジャーキーにおける作り方と同じです。
ここで使うのはマイナースケールです。
例としてCマイナーのダイアトニックコードを見てみましょう。
マイナースケールの作り方は覚えていますか?
マイナースケールは必ず「全半全全半全全」で並んでいます。
Cマイナースケールはこの通りです。

そしてCマイナーのダイアトニックコードは以下の通りです。

そしてマイナーのダイアトニックコードの5番目のコードはマイナーコードですが、その代わりにメジャーコードが使われる場合があります。
すなわち、Cマイナーにおいては5番目のコードはGmですが、代わりにGを使うことがあるということです。
セブンスコードにおいてはGm7の代わりに、G7を使うことがあります。
平行調とダイアトニックコード
ここでまた調のお話を1つします。
Cメジャースケールは#も♭を何もついていないスケールでした。
そして、#、♭がついていないマイナースケールが1つあります。
それはAマイナースケールです。

Fメジャースケールには♭が1つあります。

そして、♭が1つあるマイナースケールがあります。
それは、Dマイナースケールです。

このように#、もしくは♭がつく数が同じスケールが存在します。
すなわちCメジャーの曲とAマイナーの曲は並びは違えども「ドレミファソラシド」の音だけでできています。
このような関係を平行調といいます。
同じようにFメジャーの曲とDマイナーの曲も「ファソラシ♭ドレミファ」の音だけでできています。
すなわち、平行調のダイアトニックコードは並びは違えどもすべて同じなのです。

最後に
今回は作り方のみをお伝えしていきましたが、それぞれには機能を持っています。
それがどのように使われるのかを、次回紹介しましょう。






