盛り上がる!子供から大人まで楽しめるサイコロ遊びのアイデア集
サイコロを使った遊びには、子供から大人まで楽しめる遊び方がいっぱいあります。
子供たちは楽しみながら数字への興味も広がりますよ。
コミュニケーション力も自然に身につきます。
そこでこちらでは、天気を気にせずに楽しめるサイコロの遊びのアイディアを紹介します。
大勢でも少人数でも楽しめるものがいっぱいありますよ。
サイコロを使った遊びは、いろいろな展開が楽しめるので、ぜひ遊びのアイデアとして取り入れてみてくださいね。
- 【盛り上がる】サイコロトークのお題アイデア!会話が弾む話題集
- 面白い室内遊びのアイデア集。簡単ルールで盛り上がるゲーム
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集
- 体を動かして盛り上がる!安全な遊びのアイデア集
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
- 【こども向け】勝っても負けてもおもしろい!じゃんけんゲームのアイデア集
- 道具なしでこんなに盛り上がる!日本の遊びアイデア集
- 家の中でできる遊び。知育から運動遊びまで!笑顔あふれる楽しいアイデア
- すごろくの手作りアイデア。盛り上がるオリジナルすごろく
- 道具なしで大盛り上がり!パーティーゲームのアイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
盛り上がる!子供から大人まで楽しめるサイコロ遊びのアイデア集(1〜10)
リンリンサイコロ
@izumijunior♬ LUV ME – TWICE
布やフェルトで作るサイコロで遊んでみましょう!
準備するものは布やフェルト各色、綿、鈴、針や糸、ハサミ、型紙などです。
サイコロの6面はカラフルに異なる色で作り、それぞれの面には動物やモチーフなどで柄を入れてみましょう。
中に鈴を入れることでサイコロを転がした際に「リンリン」と音がなってかわいらしいですよ!
同じ柄のサイコロを4つ作ると、絵あわせゲームや積み重ねて遊ぶバランスゲームなども楽しめるようですね。
文字に興味が出てきた子供にオススメのサイコロスゴロク
@soramame.sensei #児童発達支援#放課後等デイサービス#こども#すごろく#手作りおもちゃ#簡単おもちゃ#療育#ことば
♬ Children, pets, Christmas BGM 30 seconds(911547) – Br’z
乳児や幼児もサイコロゲームを楽しめるポイント!
数字やルールがわからないとゲームに参加するのがイヤになってしまったり、遊びに飽きてしまいますよね。
今回は、イラストを使ってひらがなや文字を遊びながら学ぶすごろくにチャレンジしてみましょう。
準備するものは6面に異なるイラストやシールを貼ったサイコロ、すごろくシート、フィギュアや小さなサイズのぬいぐるみです。
サイコロを転がして、出た目のイラストの文字数分マスを進みましょう。
途中で、ひらがなに関するクイズを入れるとより楽しめそうですね。
誰でも楽しめるサイコロゲーム
サイコロに触らずに、数を合わせよう!
『ジャンピングダイス』という商品が紹介されていますが、カラフルなサイコロやカード、カプセルトイなどの空カプセルでも代用できそうですよね。
手作りでサイコロゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
ルールは、3色のサイコロをそれぞれカプセルの中に入れた後、山から引いたカードに描かれている色と数字に合わせてカプセルを振りながら数字をそろえていきます。
そろえ終わったらテーブルの中心に置いたベルを手のひらで押すゲームです。
シンプルですが盛り上がるゲームですね。
盛り上がる!子供から大人まで楽しめるサイコロ遊びのアイデア集(11〜20)
じゃんけんぽんサイコロ
@ai_paint_diy ジャンケンポンサイコロで遊ぼうー!どっちが勝つか予想したり、普通にじゃんけんとして使ったり、同じのが出るまで勝負したり色々遊び方は無限だよ♡3個4個作るともっと難易度も増してたのしめるよー#知育玩具#知育遊び#親子で作る#幼稚園工作#親子の時間#crafts#diy#工作系女子#手作りおもちゃ#子供のいる暮らし#じゃんけん#ダンボールおもちゃ#ダンボール工作
♬ これからのこと – ケプラ
普段とは違うじゃんけんにチャレンジしてみよう!
準備するものは段ボール、カッター、ハサミ、ペン、接着剤です。
段ボールをカットして貼り合わせたサイコロにグーチョキパーのイラストを描きましょう。
2人でじゃんけんする場合はサイコロを2つ準備すると良いですね。
後出しでケンカになる心配も、心理戦もないサイコロ任せのじゃんけんですが、たまには、普段と違うじゃんけんを楽しむのも刺激になりそうですよね。
大人数で戦う場合はサイコロに色をつけて自分のカラーがわかるようにアレンジすると良いですね。
サイコロ点取りゲーム
準備するものはカラーペン、サイコロ、紙だけのシンプルな遊び!
紙に6×6の点を描き、順番にサイコロを振りましょう。
出た目の数だけカラーペンで点を囲んでいくゲームです。
縦や横の点を使ってユニークな形に囲んでも良いですが、ななめの点は囲めないのがポイントですよ。
最後には自分が囲んだ点を数えて、数の多い人が優勝です。
参加者は事前に使用するペンの色を分けて決めておくと、混乱せずにゲームが進行できそうですね。
慣れてきたら点を増やしてみるのもオススメです。
ダイスタック
対象年齢は8歳からですが、簡単な四則演算を遊びながら学べる素晴らしいゲームですよ!
ゲームは2人から4人で、ゲームのプレイ時間は15分から30分だそうです。
自分の順番が来るたびにカードをめくり、条件に合うサイコロを選んで高く積み上げていくのですが、サイコロのサイズがバラバラなので考えながら積み重ねていかないと崩れてしまうのがポイントです。
ドキドキワクワクを楽しみながら数字に触れてみるのはいかがでしょうか?
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
赤ちゃんでも楽しめる布製サイコロの作り方
https://www.tiktok.com/@amiina427319/video/7312401451601366290サイコロといえば、硬い素材でできているものが多いですが乳児のいるご家庭や園では使用する際に注意が必要ですよね……。
しかし、布で作ったサイコロであればボール感覚やぬいぐるみ感覚で乳児でも触れられるのではないでしょうか?
サイコロで遊びたいお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭でもぜひ、取り入れてみてくださいね。
動画では星のモチーフでサイコロの目を作っていますが、動物や他のモチーフでもアレンジできるので世界にひとつだけのサイコロを作ってみるのも思い出になりそうですね。





