難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉
日々を過ごす中で目にする漢字、誰でも読めるような簡単なものから難しいものまでさまざまなものが存在していますよね。
今回はそんな漢字の中から、難読漢字と呼ばれる読みが難しいものに注目、クイズをとおして紹介していきます。
そのままクイズとして使ってもらってもいいですし、漢字に興味を持つきっかけにしてもらうのもオススメですよ。
音はよく知っているものであっても、漢字で表記されると難しいというパターンもおもしろいですよね。
難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉(11〜20)
躑躅

こたえを見る
つつじ
「躑躅」という漢字の正しい読み方は「つつじ」です。
春に美しい花を咲かせる植物であり、日本の自然や文化に親しまれてきました。
花言葉は「節制」や「慎み深い」とされています。
おぼえておくと日本の自然や四季を感じる際に役立ちますよ。
仙人掌

こたえを見る
さぼてん
「仙人掌」の正しい読み方は「さぼてん」です。
仙人が座っているような形をしていることからこの字があてられました。
サボテンは乾燥地帯に適応した特徴を持つ植物で、身近な品種から珍しい品種まで幅広く存在します。
漢字だけを見ると読むのが難しく感じるかもしれませんが、日本で一般的に親しまれている植物のひとつです。
山茶花

こたえを見る
さざんか
「山茶花」の正しい読み方は「さざんか」です。
この花は、日本の代表的な冬の花として知られ、ピンクや赤、白などの美しい花を咲かせます。
特に冬の寒い時期に花をつけることから、その生命力や美しさをたたえられています。
蜻蛉

こたえを見る
とんぼ
「蜻蛉」の正しい読み方は「とんぼ」です。
日本では一般的にトンボのことを指すこの漢字は、風流な印象を与える言葉として古典作品にもよく登場します。
また、「蜻蛉切」という日本刀があることから、サムライや武士の間でも親しまれていたと言われています。
玉蜀黍

こたえを見る
とうもろこし
「玉蜀黍」は「とうもろこし」の漢字表記です。
中国から伝わっていた植物である「もろこし」に「蜀黍」の漢字が使用されており、そのもろこしに似ていることから、宝石のような黄金色をあらわした「玉」が加わって、「玉蜀黍」の表記になったといわれています。
おわりに
漢字で表記されると読みにくい難読漢字のクイズを紹介しました。
答えはよく知っているものばかりで、表記をはじめて知ったという人も多いのではないでしょうか。
これらの漢字が使われているのは、日本にわたってきた歴史や、生態に由来しているものも多く、それぞれの漢字の意味を考えていくことが物事を知るきっかけにもなりますよ。
それぞれの漢字の意味を理解して、日本でどのようにして親しまれてきたか、漢字をとおして知っていきましょう。