RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉

日々を過ごす中で目にする漢字、誰でも読めるような簡単なものから難しいものまでさまざまなものが存在していますよね。

今回はそんな漢字の中から、難読漢字と呼ばれる読みが難しいものに注目、クイズをとおして紹介していきます。

そのままクイズとして使ってもらってもいいですし、漢字に興味を持つきっかけにしてもらうのもオススメですよ。

音はよく知っているものであっても、漢字で表記されると難しいというパターンもおもしろいですよね。

難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉(11〜20)

玉蜀黍

玉蜀黍
こたえを見る

とうもろこし

「玉蜀黍」は「とうもろこし」の漢字表記です。

中国から伝わっていた植物である「もろこし」に「蜀黍」の漢字が使用されており、そのもろこしに似ていることから、宝石のような黄金色をあらわした「玉」が加わって、「玉蜀黍」の表記になったといわれています。

【漢検1級クイズ】「まな板」を漢字1文字で書くと?#クイズ #漢検1級 #難読漢字 #漢字 #脳トレ
俎
こたえを見る

まな板

まな板は、食材を切る際に使用する木やプラスチック、ガラスなどでできた板のことです。

台所では毎日のように使う道具ですが、一般的には「まな板」と書くことが多く、一文字で「俎」と読めることを知らない方が多いかもしれませんね。

「俎」は古くからある言葉で、料理や調理文化と密接に関わっています。

また、昔の中国の儀式で「俎」が使われることがあり、由緒ある漢字でもあるため、意外な発見を得られるでしょう。

如雨露

ぺン字で難読漢字!367「如雨露」 #shorts #japanese
如雨露
こたえを見る

じょうろ

園芸や畑仕事を趣味にされている方であればご存じの方が多いかもしれないこの問題、「如雨露」は「じょうろ」と読みます。

庭や畑で植物や野菜に水をやる時に使う、持ち手付きの水差しのことです。

「如(ごと)く、雨(あめ)、露(つゆ)」で、まるで雨や露のように水をまんべんなく降り注ぐという意味から、この漢字が当てられました。

普段はカタカナやひらがな表記が多いですが、難読漢字として知っていると話題になるかもしれませんね。

栗鼠

【栗鼠】この漢字の読み方は? / Can you read ? How to read kanji.
栗鼠
こたえを見る

リス

ドングリやクルミやクリといった木の実を食べるリス。

小さな口にたくさん食べ物をほおばり、ほっぺたをぱんぱんに膨らませた姿もかわいいですよね。

そんな様子を栗鼠といった、漢字にしたのかもしれません。

高齢者の方と、秋の公園に行った際にリスに遭遇することもあるかもしれませんね。

高齢者の方との会話の中に、難読漢字のことも添えるとさらに会話が広がりそうです。

檬果

【難読漢字】檬果【読めますか?】クイズ形式で難読漢字を覚えよう! #shorts #漢字 #難読 #クイズ #雑学 #豆知識 #誰かに話したくなる VOICEVOX:青山龍星
檬果
こたえを見る

マンゴー

使われている漢字の雰囲気から「果物かな」と思える難読漢字です。

答えはマンゴーで、南国のフルーツの代表の一つでもあります。

日本では、宮崎県が生産地として有名ですよね。

甘くジューシーなマンゴーをお好きな高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

蟋蟀

「コオロギ」って、色んな漢字があるんですね。とりあえず4種#蟋蟀#蛬#蛩#蛼#書道 #漢字 #毛筆 #calligraphy
蟋蟀
こたえを見る

コオロギ

虫へんの漢字なので虫の名前?

と気づかれた方も多いかもしれません。

「蟋蟀」は秋によく鳴き声を耳にする、身近な昆虫の「コオロギ」を指しています。

コオロギは日本の童謡や俳句にも登場する、秋の風物詩のひとつです。

漢字が難しいため、日常ではあまり見かけない表記ですが、日本では古くから親しまれてきた昆虫です。

「蟋蟀」と書いて「コオロギ」と読むのは一見すると難しく感じますが、このクイズをきっかけに覚えて身近な自然に目を向けてみるのも楽しいですね。

難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉(21〜30)

漢字クイズ 106 釦  #漢字の原型 #脳トレ #一分でわかる #クイズ #プチ知識 #謎解き #字統を読む #雑学 #小学生テスト
釦
こたえを見る

ボタン

「釦」はボタンと読み、衣服を留めるための小さな部品で、主に丸い形をしています。

普段はカタカナ表記が一般的で、漢字表記はあまり見かけることがないため、難読漢字とされています。

この漢字は明治時代に金属でできたボタンが輸入された際、「釦」と当て字がされた名残りで、部首の「かねへん」は金属製品を表しています。

高齢者の方にとっても身近なアイテムですが、漢字表記を見ると読みそうで読めない、新鮮な驚きを感じるかもしれませんね。