難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉
日々を過ごす中で目にする漢字、誰でも読めるような簡単なものから難しいものまでさまざまなものが存在していますよね。
今回はそんな漢字の中から、難読漢字と呼ばれる読みが難しいものに注目、クイズをとおして紹介していきます。
そのままクイズとして使ってもらってもいいですし、漢字に興味を持つきっかけにしてもらうのもオススメですよ。
音はよく知っているものであっても、漢字で表記されると難しいというパターンもおもしろいですよね。
- 【面白い】漢字読みクイズの問題まとめ
- おもしろい難読漢字のクイズ。簡単そうで読み方が難しい漢字
- 世界一難しい!読めたら凄い漢字まとめ
- いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
- 【難読クイズ】一文字の難しい漢字。意外なシンプル漢字も!
- 一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題
- 魚の難読漢字。あなたは読める?
- この漢字は何の動物?動物の難読漢字クイズ
- 【ひらめき必須】大人が本気で悩む難問なぞなぞ・クイズ集
- 【あなたは読める?】画数の多い漢字クイズ
- 【総合|知識系】面白い雑学クイズ。知識力を試せる問題集
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
- 【遊んで覚える!】漢字がテーマのおすすめゲーム
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉(11〜20)
玉蜀黍

こたえを見る
とうもろこし
「玉蜀黍」は「とうもろこし」の漢字表記です。
中国から伝わっていた植物である「もろこし」に「蜀黍」の漢字が使用されており、そのもろこしに似ていることから、宝石のような黄金色をあらわした「玉」が加わって、「玉蜀黍」の表記になったといわれています。
more_horiz
おわりに
漢字で表記されると読みにくい難読漢字のクイズを紹介しました。
答えはよく知っているものばかりで、表記をはじめて知ったという人も多いのではないでしょうか。
これらの漢字が使われているのは、日本にわたってきた歴史や、生態に由来しているものも多く、それぞれの漢字の意味を考えていくことが物事を知るきっかけにもなりますよ。
それぞれの漢字の意味を理解して、日本でどのようにして親しまれてきたか、漢字をとおして知っていきましょう。