世の中にあふれる?下ネタソング。
あなたはどれだけ知っている、そして歌えるでしょうか?
下ネタソングと言っても、人前では口にするのもちょっとはばかられるようなド直球なもの、笑いが取れるおもしろおかしい下ネタ、小学生が好みそうな下ネタ、スタイリッシュ下ネタソング、さわやかな楽曲に聴こえるけれどもよく聴くと実は……というものまでさまざま。
その他にも下ネタを含んでいるにもかかわらずかっこよく仕上がった歌などもありますよ。
この記事ではそんなバリエーション豊富な?下ネタソングをご紹介しています。
カラオケで歌うと盛り上がるものもあるのでぜひ聴いてみてください!
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- 【カラオケ】歌うと照れちゃう・恥ずかしい曲まとめ
- 【爆笑】おもしろい歌。カラオケでウケる笑顔になれる曲
- 笑ってしまうおバカな曲まとめ【ユーモア】
- 【爆笑必至】カラオケで盛り上がる替え歌まとめ!
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
- 【ハマる】ボカロのネタ曲まとめ【笑える】
- 面白い替え歌。笑える人気のパロディーソング
- 【ネタ曲】笑っちゃう!邦楽のコミックソングまとめ
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- 【ネタ・電波】おもしろアニソン特集【カラオケ】
- 【モテるウケる!】センスのいい選曲・カラオケソング
- 【カラオケ】変態紳士クラブの歌いやすい曲まとめ
【カラオケで盛り上がる?】下ネタの有名ソング(1〜10)
IkijibikiRADWIMPS · Taka

RADWIMPSとONE OK ROCKのTakaさんの魂の叫びがぶつかり合う1曲です。
2018年12月にリリースされたアルバム『ANTI ANTI GENERATION』に収録された楽曲で、生きることへの葛藤や不安を赤裸々に表現しています。
力強いサウンドと心に刺さる歌詞が特徴的で、現代社会を生きる若者の心情を見事に描き出しています。
下ネタを連想させるワードで下品な雰囲気を感じさせないかっこいい楽曲です。
ライブでの迫力あるパフォーマンスも魅力的です。
日々の生活に疲れを感じている人や、自分自身と向き合いたい人におすすめの1曲です。
合法的トビ方ノススメCreepy Nuts

Creepy Nutsの代表曲として知られるこの楽曲は、現代社会における解放感を表現しています。
音楽を通じて合法的に感情を解放し、ストレスを乗り越える姿勢を描いた歌詞が印象的です。
2017年11月にメジャーデビューシングルとしてリリースされ、翌年のアルバム『クリープ・ショー』には新アレンジバージョンも収録されました。
アップテンポな曲調とリズミカルなラップが融合し、聴く人を引き込む魅力があります。
下ネタ要素を含みながらもかっこよく仕上がっている、Creepy Nutsらしさ全開の楽曲です。
ライブでは観客との一体感を生み出すキラーチューンとしても定評があるので、カラオケでも盛り上がること間違いなしの1曲です。
もしかしてだけどどぶろっく

日常のシチュエーションを題材に、男性の自意識過剰な勘違いを歌ったこの楽曲。
独特の視点と言葉選びで、聴く人に笑いを提供します。
2013年5月にリリースされたこの曲は、どぶろっくさんのレーベル移籍第1弾シングルとして注目を集めました。
同年11月には、アルバム『もしかしてだけど、アルバム』も発売。
DVDには、ミュージックビデオやレコーディングドキュメンタリーも収録されています。
カラオケで盛り上がりたい時におすすめの1曲ですが、場の空気を読んで楽しむのがポイントです。
仲の良い友人同士で歌えば、きっと笑いの渦に包まれることでしょう。
桜の森星野源

2014年6月にリリースされたこの曲は、J-WAVEの春のキャンペーンソングにも選ばれました。
アコースティックな楽器とストリングスの美しいアレンジが特徴で、桜の花をイメージしたはかなく切ない世界観が広がります。
星野源さんは自身の音楽ルーツを反映させた制作過程を語っており、ファンの間で印象的な1曲として挙げられることが多いそうです。
本人がラジオで「実は下ネタなんです」と語られていたそう。
日本人らしく全て隠喩を用いて下ネタを歌にしたと言うのだから驚きですよね。
それを知ってから歌詞を見ると、見え方が変わってきますよ。
チチをもげパルコ・フォルゴレ

多くの人の記憶に残っているであろうアニメソング『チチをもげ!』を紹介します。
こちらはアニメ『金色のガッシュベル!!』の劇中歌。
イタリアの世界的スターという設定のキャラクター、パルコ・フォルゴレが歌っているという設定です。
実際にはキャラクターの声優でありシンガーの高橋広樹さんが歌唱を務めていますよ。
歌詞のストレートさとは対照的に、高い歌唱力が披露されているのがおもしろいですね。
振り付けがあるので、合わせて披露してみるのもいいでしょう。
ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴーあやまんJAPAN

ノリのいい音楽と印象的なフレーズで人気を集めたあやまんJAPANのデビューシングル。
曲名を連呼する歌詞はとにかく耳に残り、飲み会やパーティーの席でついつい口ずさみたくなる中毒性抜群の楽曲です。
2010年12月にリリースされ、オリコンチャート42位を記録。
17週連続でトップ100入りを果たすなど、その人気ぶりがうかがえます。
下ネタを含んだ歌詞は、大人の事情をユーモラスに表現。
カラオケで歌えば場が一気に盛り上がること間違いなしの1曲です。
友達同士の飲み会や女子会で歌いたい人におすすめですよー。
丸の内サディスティック椎名林檎

椎名林檎さんの代表曲として知られる本作は、ポップなメロディと独特の言葉遊びが魅力的です。
音楽機材への言及や、彼女が敬愛する浅井健一さんへのオマージュが随所にちりばめられており、音楽への情熱が感じられます。
音楽用語とと下ネタ要素を掛け合わせて、セクシーな雰囲気もありつつかっこいい1曲に仕上がっています。
を1999年2月にリリースされたアルバム『無罪モラトリアム』に収録されており、椎名さんの音楽的アイデンティティを象徴する1曲といえるでしょう。
歌詞には多層的な意味が込められており、聴くたびに新たな解釈ができる奥深さがあります。
音楽好きの方はもちろん、言葉の面白さを楽しみたい方にもおすすめの楽曲です。