いくつ解ける?ドラクエ豆知識クイズでファン力をチェックしよう!
ゲーム好きの多くの人が夢中になった『ドラゴンクエスト』シリーズ。
そんな大人気作品のさまざまな豆知識をあなたはご存じですか?
キャラクターの名前や由来、アイテムの名前など、知っているはずなのに、クイズとして出題されると「あれなんだったけ?」となってしまうこともありますよね。
この記事では、ドラクエのことをもっと知れて、好きになれるクイズを紹介します。
シリーズを遊んできた方も、これから始める方も、新たな発見がきっとあるはずです!
一緒にドラクエの世界を楽しみましょう!
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【漫画】ドラゴンボールの豆知識クイズ【アニメ】
- 世界中で人気!ONE PIECEに関する雑学&豆知識
- めざせポケモンクイズマスター!ポケモン雑学クイズまとめ
- 思わず誰かに話したくなる!ドラえもんの豆知識3択クイズ
- 【面白い】ドラゴンボールクイズの問題まとめ
- 【子供向け】親子で一緒に楽しもう!鬼滅の刃の雑学クイズ&豆知識問題
- アニメにまつわるクイズ。国民的アニメの豆知識など
- 日本のドラマにまつわるクイズ。懐かしのドラマから話題の作品まで
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 東京ディズニーランドにまつわる夢が詰まった雑学クイズ
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集
いくつ解ける?ドラクエ豆知識クイズでファン力をチェックしよう!(11〜20)
ドラクエシリーズの「MP」はなんの略?

- マジックパワー
- マジックポイント
- メンタルパワー
こたえを見る
マジックパワー
「マジックポイント」ではありませんので要注意!
「HP」は「ヒットポイント」といわれていますが、MPは「マジックパワー」の略称です。
このシステムにより、プレイヤーはキャラクターが持つ魔法などを戦略的に使用するためのリソース管理を行うことになります。
ドラキーはもともとなんの生き物をモデルにしたモンスター?

- 蛾
- こうもり
- トカゲ
こたえを見る
蛾
実はドラキーはもともと「蛾」をモデルにしてデザインされていました。
その後、より『ドラゴンクエスト』シリーズの世界観に適合するように、こうもりの特徴を持つ現在のデザインに変更されたそうです。
このため、ドラキーが空を飛ぶ姿は今でも多くのファンに親しまれています。
『ドラクエ5』ビアンカの年齢は主人公のいくつ上?

- 1歳上
- 2歳上
- 3歳上
こたえを見る
2歳上
ビアンカは主人公よりも2歳年上です。
子供の頃に初めて出会ったときから、ビアンカは主人公を気にかけ、優しく接してくれます。
ゲームを進めるにつれて、その絆はさらに深まっていきます。
彼女の年齢は、物語の中で微妙ながらも重要な背景情報として、2人の関係性に深みを加えています。
『ドラクエ5』スライムを1匹仲間にすると自動入力される名前は「スラリン」ですが、2匹目は?

- スラぼう
- スラじろう
- スラゴン
こたえを見る
スラぼう
『ドラクエ5』でスライムを仲間にすると、1匹目には「スラリン」という名前が、そして2匹目には「スラぼう」という名前が自動で入力されます。
この名付けパターンは、4匹目まで異なる名前が用意されており、モンスターごとにユニークな名前が設定される点がファンの間で話題となりました。
『ドラクエ1』から登場する伝説の武器「ロトの剣」にはルーン文字でなんと彫られている?
- 勇者ロト
- DRAGON QUEST
- エルドラド
こたえを見る
DRAGON QUEST
「ロトの剣」に彫られているルーン文字は、ゲームタイトル『DRAGON QUEST』そのものであり、これはシリーズを通じての伝統ともなっています。
ゲーム内では直接説明されることは少ないですが、細部にわたるこだわりがファンの間で話題となることも。
『ドラクエ4』主人公の年齢は?

- 15歳
- 17歳
- 20歳
こたえを見る
17歳
『ドラクエ4』の中心人物である「伝説の勇者」の公式な年齢は17歳です。
物語は彼が勇者として目覚め、さまざまな仲間とともに世界を救う冒険を描いています。
年齢は具体的にゲーム内で明示されることは少ないですが、この設定はシリーズを通してファンに愛されてきました。
いくつ解ける?ドラクエ豆知識クイズでファン力をチェックしよう!(21〜30)
『ドラクエ11』で空を飛ぶ白鯨のケトスを呼び出す道具は?NEW!

- 天空のベル
- マーメイドハープ
- 天空のフルート
こたえを見る
天空のフルート
『ドラクエ11』では、「天空のフルート」を使って空飛ぶ白鯨のケトスを呼び出します。
ケトスに乗ることで、広大な世界を自由に飛び回ることが可能に。
ゲームの進行的にはシケスビア雷原から聖地ラムダ辺りですので、ゲームに行き詰まった方はその場所を中心に探索してみてくださいね!